3年生

【チーム休会】次の1年は徹底的に基礎技術を身につけるために、しばらくサッカーチームを休会。サッカースクールのクラス分けはAクラスに。

サッカースクールで基礎技術を身につける

サッカースクールのセレクションに参加

先日、サッカースクールのセレクションに参加をしてきました。スクール名は公表を控えますが、評判もいい人気のサッカースクールです。

最初のクラス分けでは、Bクラスのグループにてセレクションが行われましたが、最終的にAクラスのグループに振り分けてもらえました。

セレクション終了後、スクールコーチからは

うちとしては技術的にまったく問題ないですね。プレー面でもコントロール、パスの技術が高く、選択肢を多くもつことができる選手だと思います。

と評価していただけたので、あとは息子がどうするかだけです。

Aクラスは、現在のサッカーチームの1軍でプレーする子もいるのでレベルは高いです。

現在、息子はチームのBチーム(上級生がいるときはCチーム)で練習をしていますが、チームやスクールの方針、コーチの評価によってこれだけ差がでるといういい参考事例にもなりました。

すでにサッカースクールに通われている子どもや、これからチームやスクールを探すお父さん、お母さんも「評価の違い」を頭の隅に入れておくと良いかもしれません。

いよいよ新4年生。サッカースクールのセレクションを受けてきました
なぜ「サッカースクール」のセレクションを受けたのか?今の実力をアピールできるか?

Aクラスは主に4~6年生となっており、3年生は若干名です。

その日の参加人数によりAクラスの中でレベル別に2~5つのグループに分けられます。現在3年生の息子は上級生とプレーができる好環境と言えます。

実際にプレーをした息子も
「AとBのレベルが全然違った」
と教えてくれました。

サッカースクールですから、週末の試合がなくなってしまいますが、Aクラスで練習ができるのは大きなメリットです。

自信を持ってプレーができるように頑張れー!

息子の練習や試合を観ていても、技術レベルは低くないというのは分かっていましたが、試合に勝つための強さというか競り合いに勝つ気迫みたいなものがAチーム、Bチームの子より劣っていたのも事実です。

まぁ、一部の子とやりにくい状態が続いていて、思いっきりプレーが出来なかったことも影響しているのですけどね。

欧州やJリーグで活躍する選手も監督が変わると、試合に出れなくなったり、ベンチにも入れなくなることも良くあります。

チームあるいはコーチが何を望んでいるか。。。ですよね。

まだ小学3年生ですから、劣っている部分を必死に伸ばそうとするよりも、いまは得意な部分を伸ばしてあげる方が本人も楽しいでしょうし、環境を変えてあげることで伸び伸びとプレーできた方が有効な時間の使い方かと思います。

「強さ」や「気迫」は、自信を持ってプレーができるようになれば、自然と表現できるようになりますので、次の一年の成長に期待したいと思います。

サッカーチームは試合に勝つための戦術を学び、訓練するところ

サッカーチームは試合に勝つための戦術を学び、訓練する場所です。

その練習の成果を表現する場として大会がありますが、チームは日本サッカー協会(JFA)にも登録されてますので、公式の大会に出場することができます。(サッカースクールは公式の大会に参加できません)

サッカースクールとサッカーチームの違い >>>

強豪チームは小中高問わず、気持ちの強い子が多く在籍しています。サッカーで上を目指すのであれば、気持ちの強さは選手にとって重要な能力です。

ある程度、攻撃力、守備力などバランスよく備えていれば、チームメイトにも快く受け入れてもらえるはずですが、そうでない場合は、チームの雰囲気、空気によっては厳しい洗礼を受けるかもしれません。

息子が所属するチームの同学年の子たちも最近はお互いの罵り合いや反則プレーも少なくなり、いまこのタイミングで加入していれば、息子もうまく機能していたかもしれない・・・と感じるいい雰囲気になってきました。

息子が選んだ道 サッカーチームを休会。「仲間と別れるのはツライけどがんばる」

スクールのセレクションを受けて、何かを感じ取ったのか、

「いろいろあったけど楽しかった。仲間と別れるのはツライけどがんばる」
「サッカースクールに通う」

と宣言し、サッカーチームを休会する選択をしました。

4年生になりドリブル・パス・アシストなどプレー判断が良くなりました >>>

もちろん選択肢は、親である私共が準備をしてますが、最終的には息子が判断をしています。

強豪チームを離れることで、チームメイトとの差がさらに広がる可能性もありますが、今の息子の立場を考えると正しい選択をしたと思っています。

正直、今回のセレクションは私も迷いました。

子どもが上手くなる術を考えてあげることが最良の道とは言え「サッカーチームを休会して、新しいサッカースクールで学ぶ」という選択肢は、本当に息子のためになるのか何日も考えました。

息子が「サッカースクールに通う」と決めた後も日を変えて何度も意志確認をしました。少しでも揺らいだ気持ちがあれば、しっかり時間をかけて決定するつもりでした。

度重なる問いかけに対しても息子は
「サッカースクールに通う」
と目を見て答えてきました。

本人の ” やる気 ” が感じられる瞬間でした。

決まりですね。

4月から新たな挑戦が始まりますが、あとは集中して練習に取り組むだけです。

中学生とミニゲーム!いい経験をさせてもらいました >>>

サッカースクールのセレクションを受けて良かったと思っています。

これから我が子がどのように成長していくか、しっかり見守っていきたいと思います。

またレポートしていきますので、楽しみにしていてくださいね♪

人気の関連記事
股関節の痛みはインサイドキックの練習が原因?!
サッカーとフットサルの違いを知っておこう!
リフティングの練習を始めて1か月。10回できません。コツを教えてください。
バルサ式の「止める」「蹴る」って何が違うの?
スポーツ少年団は、親のお手伝が不可欠。その理由と内容は?

バロンド

投稿者の記事一覧

小学5年生に学校のサッカークラブに入部、中学・高校とサッカー部に所属してました。10代後半から白髪が目立ちはじめ、いまでは息子のお友達に「お爺ちゃん?」と言われるほど頭の外も中も真っ白なお父さんです。リフティングを一緒にしているだけで、息ゼエゼエしてます。(笑)

プロになるのは通過点、その先を見据える息子のチャレンジを全力で応援していこうと思います!

いまサッカースクール、フットサルスクールで学びながら、スポ少でがんばってます。。。(^^)v

関連記事

  1. シーバー病 整形外科でテーピングの貼り方を教えていただきました。 【シーバー病 テーピング貼り方】整形外科で踵(かかと)の痛みが和…
  2. 【Book】ブラジルの絶対的エース「ネイマール 父の教え、僕の生きかた」 【Book】ブラジルの絶対的エース「ネイマール 父の教え、僕の生…
  3. 「ひさしぶりだね♪」 by 出張帰り
  4. 人工芝グランド ヤケド、水ぶくれ プロ選手コメント「日本の夏はサッカーしちゃいけない」。人工芝で再…
  5. 日本とスペインサッカーの違い 渡西した11才の少年が語る日本とスペインサッカーの違い
  6. 風間八宏さんのビタ止めトラップの練習 【激むずサッカートレ!】風間八宏さんの「ビタ止めトラップ」練習中…
  7. トレシュー かかとが破れてました いまも続く” 踵の痛み ”。サッカースパイクの内側(かかと部分)…
  8. ジュニアサッカー 夏休み 合宿 夏のJr.サッカー合宿を終えて。夏休みは家族でお出かけはほとんど…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おもしろサッカーグッズ

  1. トレーニングシューズはアディダスの「X Speedflow.4 TF」
  2. おもしろサッカー練習グッズ ベスト5
  3. 君たちはどう生きるか 吉野源三郎 羽賀翔一

サッカー選手のBook

  1. 【Book】ブラジルの絶対的エース「ネイマール 父の教え、僕の生きかた」
  2. サッカー店長の戦術入門 「ポジショナル」vs.「ストーミング」の未来 光文社新書 龍岡歩
  3. VISION 夢を叶える逆算思考 三苫薫

商品リンクについて

記事には実際に使用して良かったと思う製品の商品リンクが含まれていることがあります。
もし気に入って購入していただけたら嬉しいです♪

PAGE TOP