Q&A

【Q&A】バルサ式の「止める」「蹴る」って何が違う?正しいインサイドキックって?

バルサ式の止める蹴る 違い

バルサ式の「止める」「蹴る」

先日、「 渡西した11才の少年が語る日本とスペインサッカーの違い 」を取り上げてみましたが、その中で

止める、蹴るという基礎部分は圧倒的にスペインの方が上

というコメントがありました。

「止める」「蹴る」はサッカーの基本で、国内も小学校高学年の強豪チームであれば、レベルの高い技術が身についているように見えますが、日本とスペイン何がそこまで違うのか。

気になりますよね。

そこで今回は、スペイン・バルセロナの下部組織が実戦している「止める」「蹴る」を調べてみることにしました。

バルセロナ下部組織が実戦している「止める」「蹴る」

バルサ下部組織が実戦している「止める」「蹴る」のバルサ式の動画がありました、ありました♪

バルサコーチが子どもたちに
意識させているのは下記4点。

1.正しいインサイドキック
2.ボールを受ける身体の向き
3.プレーしたい方向にボールを動かす
4.ボールを運んで相手を引き付ける

一つずつ取り上げてみましょう♪

1.正しいインサイドキック(蹴る)

「正しいインサイドキック」
これは様々な意見がありそうです。

いい機会ですから、「正しいインサイドキック」について、子どもと一緒に考えてみるのも面白いかもしれないですね。

バルサ式「止めて蹴る」は、重要な要素として「正しいインサイドキック」を取り上げていますが、「足元でしっかり止める」は、それほど重要ではないと述べています。

ただ足元でしっかり止めることができなければ、試合中のパス回しで足元からボールが離れてしまいますので「出来て当たり前の基本技術」と考えた方が良いですね。

インサイドキックにもいろいろありますので、とりあえず学年または子どもの能力に合わせていろいろなインサイドキックを身につけていきましょう。

例えばですが・・・

学 年インサイドキックの種類
小学校低学年(1~2年生)・正面にいる味方に向けて真っすぐ蹴る
小学3~4年生・緩急をつけたインサイドキック
・ノートラップで相手に戻すインサイドキック
・相手の利き足に向けて蹴る
小学5~6年生・予備動作を少なくしたインサイドキック(ノールック)

学年別にインサイドキックの種類を書きましたが、他にも考えられる「正しいインサイドキック」を自身で考えて、ひとつひとつ正確にできるように練習していくとレベルアップにつながります。

相手の利き足に向けて蹴る
これは何気に大事ですよね。特に小学生だと左足でのコントロールが上手にできませんので、利き足に蹴ってあげることが次の動きにつながります。

予備動作を少なくしたインサイドキック
相手に動きが読まれてしまうとパスコースやシュートコースも塞がれてしまいますので、予備動作を少なくしたキックができるようになると様々なシチュエーションでチャンスが増えます。

バルサの「正しいインサイドキック」は、上に記した内容に加えて ” 正確さ ” や ” スピード ” が、当たり前に表現できることが求められます。

サッカースクールではインサイドキックの練習はしない >>>

「2.ボールを受ける身体の向き」と「3.プレーしたい方向にボールを動かす」

「ボールを受ける身体の向き」と「プレーしたい方向にボールを動かす」はセットで練習します。下記項目は、どれも試合で大事な動きとなりますので、できるようになるまで何度も練習をしておきましょう。

\ たくさん練習しよう! /

・マークを外して良い状態でボールを受ける(デスマルケ
・プレーする方を向いてボールをトラップ
・プレーしたい方向へ、1stタッチでボールを動かす

サッカーを始めたばかりであればボールを受けるときは何も考えずに、足元に止めることができれば良いと思います。

「足元で止める」の重要度は、バルサではそれほど高くはないみたいですが、バルサで学ぶジュニアはみんな「ピタッ」と止めることができています。(^^)

基本中の基本なので出来ない子は、足元で止められるよう練習しておいた方が良いですね。上級生あるいは上のクラスになれば、それだけではダメなので、バルサ式「止める蹴る」などを参考にしながら、ボールを受ける前後の動きを常に意識する必要があります。

ボールを受ける身体の向きを図柄で紹介すると下記のような感じです。真ん中にいる黄色のユニフォームの子(下の図)に注目してください。

ボールの受け方

①の子は、後ろにいる相手(青色)に気づいておらず、パスカットされてしまう可能性があります。

②の子は、後ろにいる相手(青色)も視界に入っていて、パスをもらってもコントロールできる体勢です。

上記のように周辺状況にあわせて常に身体の向きを変えてボールを受けることができれば、ボールのキープ力、判断スピードが格段にアップします。

ぜひ挑戦してみてください♪

※上記は一例です。①の状態でも後ろに相手がいると分かっていれば、身体の向きとして正しいこともあります。子どもに説明をするときは「こうしないといけない」ではなく、ひとつの例として理解させることも大切です。

ゴール前が強くなる♪ 1人で出来るコーンを使った「ドリブル練習 その2」

4.ボールを運んで相手を引き付ける(コンドゥクシオン)

スペインサッカーでは、「運ぶドリブル(コンドゥクシオン)」と「突破のドリブル(レガテ)」を使い分ける判断が選手に求められます。

” いま運ぶときなのか? ”
” いま突破するときなのか? ”

運ぶドリブル(コンドゥクシオン)にも種類(フィハールとアトラエール)があるのですが、今回は説明を省きます。運ぶドリブルは単にボールを前に進めるのではなく、ここでは相手を引き付けるドリブルを指しています。

\ 身につけよう♪ /

・相手DFを引き付けて、時間とスペースを作る
・ボールを受ける際、止めずにそのままドリブルで運ぶ
2対1 を引き付ける(コンドゥクシオン)

2対1の状態で、黄色のユニフォームの子が軽くドリブルを仕掛ければ、青色ユニフォームの相手選手が近づいてきます。

するともう一人の黄色ユニフォームの味方選手が完全フリーとなり、前方にスペースも生まれパスが受けやすく次の展開を考えながら相手陣地に近づくことができます。

これが引き付けるドリブルで、意図的に状況を作り出します。

練習のミニゲームでも「 なぜそこで運ぶのか 」、運ぶことによって何が変わるのかを常に意識しながらプレーすると実戦で活かせるようになります。

気をつけたいのは運んでいてボールを奪われてしまうことです。相手陣地であれば許容範囲ですが、自陣でDF(ディフェンダー)がボールを取られてシュートをされてしまっては勝てる試合も勝てなくなってしまいます。

引き付ける際の距離感、ある程度、安全なボール運びであることも重要なので、実践で使えるようたくさん練習をしていきましょう!

バルサ式「止める蹴る」として紹介しましたが、国内のバルサのジュニアチーム、少年サッカーチームでも練習に取り入れられています。

今後の国内サッカーもたのしみですね。
息子、がんばれー♪

折りたたみより「ポップアップ式サッカーゴール」がおススメのワケ >>>

バロンド

投稿者の記事一覧

小学5年生に学校のサッカークラブに入部、中学・高校とサッカー部に所属してました。10代後半から白髪が目立ちはじめ、いまでは息子のお友達に「お爺ちゃん?」と言われるほど頭の外も中も真っ白なお父さんです。リフティングを一緒にしているだけで、息ゼエゼエしてます。(笑)

プロになるのは通過点、その先を見据える息子のチャレンジを全力で応援していこうと思います!

いまサッカースクール、フットサルスクールで学びながら、スポ少でがんばってます。。。(^^)v

関連記事

  1. なぜオフサイドの新ルールが見送りになったのか。 【Q&A】オフサイドの新ルールは見送りか。国際サッカー…
  2. ジュニアサッカー ユニフォームを作るときの注意点 【Q&A】スポーツ少年団でサッカーユニフォームを作ろう…
  3. 小学生で「踵が痛い」は”シーバー病”かも 【Q&A】サッカーに通う小5の息子「かかとが痛い」と言…
  4. サッカー練習中はマスクが必要か? 【Q&A】サッカースクール(練習中)では、マスクをした…
  5. シーバー病 整形外科でテーピングの貼り方を教えていただきました。 【シーバー病 テーピング貼り方】整形外科で踵(かかと)の痛みが和…
  6. スカウトが重要視する技術 【Q&A】小学生もスカウト対象と聞きました。プレミアリ…
  7. 【Q&A】息子(2年生)に闘争心が感じられないのですが…
  8. greencard サッカー グリーンカード 【Q&A】「グリーンカード」って何ですか?

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おもしろサッカーグッズ

  1. 15歳 サッカーで生きると誓った日 梅崎司
  2. 続ける技術、続けさせる技術 木場克己
  3. ヒマラヤスポーツの福袋
  4. マンション サッカー練習 人工芝 マット ジョイントマット
  5. アシックス サッカースパイク DS LIGHT JR GS キッズ.fw

サッカー選手のBook

  1. サッカー オフザボール
  2. グアルディオラのサッカー哲学
  3. I AM ZLATAN ズラタン・イブラヒモビッチ自伝 レビュー 本の紹介

商品リンクについて

記事には実際に使用して良かったと思う商品などのリンク広告が含まれていることがあります。
もし気に入って購入していただけたら嬉しいです♪

Q&A

  1. 【Q&A】サッカースクール or チームによって子どもとの接し方・教え方が違うと聞きました。実際はどうなのでしょうか?
  2. 潤沢な資金を持つ中国サッカーは今後どうなる?
  3. 中学校にサッカー部がない場合 地域のクラブチームを探す

息子のサッカー記

  1. なぜ少年野球の人気が下がっているのか? 褒めて育てる指導法に変えて部員も倍増!
  2. ケガの多い息子。市トレセンを辞退。公式戦や大会を優先
  3. スクールまでの移動はアイマスクで仮眠
PAGE TOP