Q&A

【Q&A】子どもに持たせる夏場の水筒は1.5リットル?2リットルどちらがいいですか? おすすめの水筒はサーモス?ナイキ? FJI-1500-BKR レビュー

サーモス(THREMOS) 真空断熱スポーツボトル 1.5L タイガー(TIGER)MBO-D080 0.8L

この4月よりサッカースクールからチームに加入となり、土日はほとんど試合という日々が続いている息子。私もサッカーをしてましたが、けっこうハードな試合スケジュールなんですよね。

楽しんでいるようなので、応援してます。
がんばれよー。

地域の大会となると朝9時くらいから始まって、夕方に終わるというスケジュール。

そうなると気になるのが ” お水 ” ですよね。

先日、500mlと800mlの2本の水筒を持たせましたが、すべて飲み干してしまい、最後の方は” お水 ”なしで頑張っていたとのことでした。これはツライですよね。

かわいそうなことをしてしまいました。。。

ポップアップ式のサッカーゴールは「MIKASA」がおすすめ >>>

子どもに持たせる夏場の水筒は1.5リットル?2リットルどっちがいいの? 

「1.5リットル」 か 「2リットル」
これは悩みました。。。

サーモス 水筒 1.5ℓ 2ℓ

実際、スポーツショップに行って「2リットルの水筒」と「1.5リットルの水筒」を比較してみました。

2リットルの水筒1.5リットルの水筒 
悩んだ理由 水筒がでかい。2リットルを持ち上げて飲むのは疲れそう1.5リットルで足りるのかちょっと不安
価格
※サーモス水筒
3,860円(Amazon)
真空断熱スポーツジャグ 2.0L
4,298円(Amazon)
真空断熱スポーツボトル 1.5L
サイズ
(縦×横×奥)
300×160×130mm335×115×105mm
重さ0.9kg0.6kg
保冷効力9℃以下(6時間)9℃以下(6時間)
その他持ち運びハンドル付き
ワンタッチオープン
丸洗いOK
保冷専用
持ち運びハンドル付き
ワンタッチオープン
丸洗いOK
保冷専用

2リットルの水筒があまりにも大きく見えたので、自宅に戻ってから開封していない 2ℓ のペットボトルを息子に持たせて飲むフリをさせてみることにしました。

「おもい。。。(^-^; 」

コレが第一声でした。

実際は、これに水筒の重さ1kgがプラスされるのでかなり重たいと思います。

お店に置いてあるものはカラですから、大きくていいかなぁと思ってしまいましたが、水と水筒を合わせると「約3kg」にもなります。持ち運びも大変ですよね。

「筋トレかっ(笑)」

↓ ↓ ↓ リュックに入れずに、手に持って移動することになりそうな大きさ。業務用という印象で、キャンプなどに良さそうな感じです。

サーモス 水筒 真空断熱スポーツジャグ 2.0L
サーモス 水筒 真空断熱スポーツジャグ 2.0L を見てみる >>>

おしゃれな保冷専用の真空断熱スポーツボトル 1.5L にしました♪ FJI-1500-BKR

1.5L か 2.0L か 迷いましたが、息子とも相談した結果、最終的に「サーモス 真空断熱スポーツボトル 1.5L 」に決めました。水筒はやはり水筒専門のメーカーが安心ですよね。

スポーツメーカーも製品化してますので、サーモスやタイガー、象印などとコラボしているものを選ぶとよいかもしれません。

サーモス 水筒 と タイガー 水筒

ちなみに上写真の右側の水筒はタイガー製品ですが、水筒カバーがすぐにボロボロになりますので、これから購入される方は「強ゾコ」タイプの製品をお求めください。

ボロボロになった水筒ケースの写真はこちら >>>

\ これがおすすめの「強ゾコ」モデル! /
\ コップも付いた2wayタイプ♪ /

サーモス(THREMOS) 真空断熱スポーツボトル 1.5L タイガー(TIGER)MBO-D080 0.8L

左が新しい水筒「サーモス(THREMOS) 真空断熱スポーツボトル 1.5L 」 、右が使用中の「タイガー(TIGER)MBO-D080 0.8L 」です。

太さは3cm、高さは10cmくらいアップします。

1.5リットルで足りるかという問題ですが、我が家には「 350ml 」「 500ml 」の水筒がありますので、状況に合わせて持たせることにしました。

350mlの水筒であれば、リュックの脇のネットに入る大きさで、リュックの容量にも影響はないと言えそうです。ちなみに遠征用として使っているリュックはサッカーボールも入るアディダス製のものです。

ちなみに今年の夏は「1.5リットル」のみで大丈夫でした。

【子ども用】アディダスの大容量27リットルのサッカー用リュックはボールも入って遠征に便利♪ >>>

サーモス水筒の使いやすさは?

サーモス(THREMOS) 真空断熱スポーツボトル 1.5L 特徴
真空断熱スポーツボトル 1.5L

水筒の底には、ラバーが施されていますので、水筒を地面に置くときや落としたときも衝撃をやわらげてくれます。部品も大きく洗いやすいです。

タイガー水筒 ロック
使用中のタイガーのロック形式

まだ使い始めたばかりですが、水筒の飲み口のロックは、タイガーの方が使いやすいと言ってました。ただ2リットルクラスの水筒はロックも大きくなりますので、現在使用しているタイガーのロック形式だと、何かに引っかかって、はずみでロックが解除されてしまう心配もあります。バックの中がビショビショなんてこともあるかもしれません。。。

ですので

今回購入した「パチン」とロックするタイプの方がバックの中で解除されにくそうなので、こちらの方が良いと感じてます。

ちなみに

以前、350mlの水筒のロックが解除されてしまい、リュックの中がビショ濡れになったことがあります。ナイロン製ケースに入れておいたビデオカメラも少し濡れてしまいましたが、なんとか無事でした。こわいです。。。

電子機器が水に濡れてしまった場合の対処方法

1.電源を入れずに、バッテリーを抜く(←これ重要
2.目に見える水滴をタオルで拭く
3.本体に入ってしまった水を、機器を傾けて抜く
4.扇風機などを使って、徹底的に乾かす(数日~1週間)
5.乾いた状態でバッテリーをセットして、電源を入れてみる

※通電(電源スイッチON)は絶対にしないこと
※上記方法は「 水 」の場合に有効です。糖分を含んだコーヒーやジュースの場合は、修理または修理不能になる可能性があります。
サーモス(THREMOS) 真空断熱スポーツボトル 1.5L 取って ハンドル

ハンドルは大きく動きもスムースなので、使いやすそうです。購入したモデルの旧製品は、ハンドルが取れてしまうトラブルもあったようですが、いまのところ問題ないです。

水筒のボトルポーチの形状に注意!!!

タイガー 水筒

試合中は、水筒をグランドのベンチ付近に置いておくのですが、子どもたちは水筒を地面にドスンという感じです。(笑)

カバーはすぐに傷んでしまいますので、クラブ活動での使用がメインの場合は、水筒にカバーをするタイプ(上写真参照)は買わない方がいいです。

ちなみにいま息子が使っている水筒のポーチは2つ目です。

2年も使っていれば、ボロボロになりますが、ポーチだけで1800円前後しますので、新しいものにしようか迷ってしまう価格ですよね。

タイガー 水筒 ばらし 掃除 清掃

最近の水筒ポーチは底の部分が、ハードな使用にも耐える樹脂製の強ゾコが採用されています。しかも 2WAYだから、直飲みもできるし、コップで飲むこともできる便利な水筒です。これはありがたいですね。

ポーチは、洗濯機でも洗える頑丈ポーチですので、購入の際は確認してみてくださいね。

↓ ↓ ↓ こちらが2WAY&強ゾコ採用の水筒です。

まだ使い始めたばかりですので、また息子のコメントで気になるところがありましたら、追記してまいります!!

「ゼログライドシューレース」で靴紐がほどけにくくなりました >>>

ワークマンのジュニアレインジャケットは、練習にも使えて突然の雨にも最適♪ >>>

関連記事

  1. 「ディフェンスに入るときは縦を切って、横にパスを出させろ」サイドバックにも有効か 【Q&A】コーチが選手全員に「ディフェンスに入るときは…
  2. 冬に大活躍!スープポッドであったかいランチ♪ THERMOS(サーモス) JBZ-200 冬に大活躍!スープポッドであったかいランチ♪ THERMOS(サ…
  3. サッカー 世界の3大リーグはどこ? 【Q&A】サッカーで世界の「3大リーグ」「4大リーグ」…
  4. 【Q&A】息子が順番でゴールキーパーをやると、ゴールネ…
  5. 勝ち続ける組織の作り方 黒田剛 レビュー 【Book】柴崎岳選手も所属していた青森山田高校サッカー部監督の…
  6. 蹴論 渡邉知晃 レビュー 【Book】ゴールの可能性を高めたいなら「蹴論(しゅうろん)」。…
  7. サッカー観戦 試合会場に持っていくと楽しくなるグッズ Best5 【サッカー遠征試合】親が試合会場に持っていくと楽しくなるグッズ。…
  8. ディフェンスの練習 【Q&A】小1の息子。サッカーの試合中、反則が多くて困…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おもしろサッカーグッズ

  1. アシックス サッカースパイク DS LIGHT JR GS キッズ.fw
  2. 中村俊輔 サッカー観戦術
  3. サッカー止める蹴る解剖図鑑

サッカー選手のBook

  1. サッカー止める蹴る解剖図鑑
  2. ジェイミーヴァーディ自伝
  3. フットサル超必勝バイブル 7つの約束事 須賀雄大 北健一郎

商品リンクについて

記事には実際に使用して良かったと思う製品の商品リンクが含まれていることがあります。
もし気に入って購入していただけたら嬉しいです♪

PAGE TOP