BOOK

【Book】ブラジルで成功したければ「サッカー」か「音楽」か。練習相手はワンちゃん!?敵のファンからも愛されたロナウジーニョの半生を描いた「ロナウジーニョ The Smiling Chanpion」。

ロナウジーニョ The Smiling Champion

今回、紹介するのはブラジルのスーパースター・ロナウジーニョが生まれてから2006年欧州チャンピオンズリーグ決勝までの彼の半生を描いた「ロナウジーニョ The Smiling Chanpion」です。

この本を購入したのは、

YouTubeでロナウジーニョのプレー集を見た息子が
「この人、えぐっ!」
とコメントしたことがきっかけでした。(^^)

いままでメッシやイニエスタなどのプレーを見てきましたが、自分から何度も動画をみては「すごっ」と感じていた選手です。

ドリブルもスゴイですが、特にリフティングのボールコントロールに感動してました。息子もちょうどリフティングにハマっているというのもあると思いますけどね。(^^)

現状、ロナウジーニョに会うことは出来ないので、プレーを初めてみたときの気持ちを忘れないようパネルもGETしました。

ロナウジーニョ パネル ポスター

ロナウジーニョ の アートパネル 26×26cm

大きすぎず小さすぎず、ツヤのあるアクリルコーティングで気に入ってます。壁掛けフックも付いているので簡単に飾ることができました。

ブラジルで成功するには「音楽」か「サッカー」

ロナウジーニョが生まれた頃のブラジルは、経済不況で失業率も異常に高い状態。貧しく学校にも行けない子どもも多く、文盲率も25%という高さでした。

ロナウジーニョ一家もけっして例外ではなく、木造とトタンで出来た家は、スラム街と境界を接する地区にあり、生活もラクではありません。

成功したければ「サッカー」か「音楽」。
それがブラジルでした。

子供が生まれるとサッカーボールとサッカーシューズをプレゼントする家庭が多いというのもうなずけます。

その日を生きのびるために
目の前にあるパンを取りに行く。

サッカー選手になるために
朝から晩までボールを蹴りに行く。

ゴールに向かって一直線です。

サッカースクールに通えない子が多い貧しい国では、スパイクも履かず見よう見まねで練習している子も多くいます。

しかもブラジルの子どもたちは、10才くらいになると家族を養うこと、稼ぐことを考え始めるそうです。

この違いは大きいですね。。。

どちらが良いとか悪いではなく、命の根底に芽生える力強さというか、覚悟のあるなしは、少なからずプレーに表現されますからね。

「 ロナウジーニョ The Smiling Champion 」を読んでみる

はだしでプレーするブラジルの子どもたち

55才になった今もプレーを続ける三浦知良選手は、ブラジル留学中にサッカー選手(夢)を諦めて日本に帰国しようと思ったことがあると「カズのまま死にたい」に書かれてました。

そんな時にボロボロのサッカーボールと裸足で駆け回る子どもたちのプレーが目にとまり、割れた窓ガラスに映る自分の姿を見て、考えを改めたと言います。

恵まれた環境に感謝、
初心に戻って、新たに練習に励むことができたそうです。

三浦知良選手が、このまま何才までプレーできるのか、見てみたい気持ちもありますが、ワールドカップの日本代表監督として采配をふるっているところも見てみたいですよね。

代表に選ばれる重み、落選する選手の気持ちが誰よりも分かってますので、いつの日か日本代表をさらなる高みに引っ張っていってくれることを願います。

話が脱線してしまいました。。。
戻しましょう。

ロナウジーニョの少年期はワンちゃんと練習♪

ロナウジーニョの少年期にしていた練習方法の一つに、なんとワンちゃんとの練習があります。

15才で夜逃げを経験した梅崎司選手の本「15歳 サッカーで生きると誓った日」

普段は、近所の子供たちとストリートサッカーやフットサルをして過ごしていましたが、家にいるときは椅子の脚の間にボールを通してみたり、飼っていた犬を練習相手にしてたくさんプレーをしてきたそうです。

なぜ犬と練習を?

「人間だとすぐ疲れてしまうけど、犬は疲れ知らずで練習ができるから」

たしかに犬の体力は人間の比ではないですし、動きも素早く足も速いので、練習相手として最高なのかもしれないですね。

たまに犬の股抜きにもチャレンジしたそうですが、さすがに出来なかったみたいです。(笑)

たまに公園で息子が転がすボールに興味を示すワンちゃんがいるのですが、飼い主のリードをグイグイ引っ張って、ボールを追いかけてくることがあります。

よそ様のワンちゃんなので何もせずに終わりますが、あんな感じなのでしょうね。

憧れのサッカー選手は「お兄ちゃん」

ロナウジーニョには、10才離れたお兄さんがいます。

地元の有名なプロサッカーチームに所属し、家計も支えてくれていました。サッカーのアドバイスももらえて、いいお手本になってくれたと言います。

当時のロナウジーニョは憧れの選手を聞かれると ”お兄ちゃん” と答えるほど、大きな存在でした。

お兄ちゃんこと兄のロベルトは、

ロナウジーニョは、いつもボールと一緒で ” 学ぼう ” とする姿勢は誰よりも優れていた

と語っています。

小さいときから仲間の上手なプレーを見ては、出来るまで練習をして試合で試すを繰り返していました。その努力の積み重ねがあのファンタスティックなプレーにつながっているのです。

そしてロナウジーニョが有名な選手になってからも目にとまった良いプレーは、ビデオを見ながら何度も練習していたというから驚きです。

ロナウジーニョは、すでに引退していて、今の小学生は知らない子も多いと思います。

いきなり「ロナウジーニョ The Smiling Chanpion」を読んでも、面白みに欠けてしまいますので、まずはYouTubeなどで、彼のプレー集を見てからでも遅くはないので、ぜひ動画も楽しんでください。

↓ ↓ ↓ 表紙の写真もいいですね。

「 ロナウジーニョ The Smiling Champion 」を読んでみる

日本でスーパースターは生まれるか

ルールや規律を守り、協調性に富んだ日本では、ロナウジーニョのようにサッカーを楽しむプレーヤーが生まれてくることは難しいと言われています。

たしかにルールや規律を重んじる日本において、子どもたちが自由に楽しくプレーすることって本当に難しいことだと感じます。

右みても左をみても「あれダメ、これダメ」の看板ばかりで、遊びながら創造することに制限がかかってます。

最近は

「子どもの考える力を伸ばす教育」

をよく耳にしますが、子どもたちを指導する側が ” 自分で考える教育 ” あるいは ” 訓練 ” を受けてきていないですからね。

なかなか難しいことですが、大人も挑戦しながら変わっていかないといけないですね。
(^^;) ガンバルドー

ただ野球界に目を移せば、イチロー選手や大谷選手のようなスーパースターが生まれています。個人的には野茂選手も好きな選手でしたが。。。

高校野球が始まったのが1915年、全国高校サッカー選手権大会が1918年。

同じくらいの歴史がありますが、初期は野球が圧倒的な人気でしたので、サッカーはこれからかと思います。

実際、レベルの高い欧州サッカーで活躍している選手がいますので、近い将来、サッカー界にもスーパースターが出てくると期待しています。

目標に向かって、息子も強い気持ちを持って突き進んでいってくれると嬉しいですね。

読んで学べる面白いサッカー選手の本

光輝く表舞台ばかりではなくサッカーの裏側、選手の少年時代などどれも魅力あふれる面白い本ばかり。おすすめです!

サッカー選手の書いた本一覧はこちら

\ サッカー選手を目指す子ども必読! /
\ サッカーの裏側が知れる♪ /

父に髪をつかまれ、湯が張られた風呂釜に何度も何度も顔を沈ませられる母の姿をみた少年が「サッカーで生きる」と決断した衝撃的な実話ストーリー。

15歳 サッカーで生きると誓った日/梅崎 司
価格:¥1,235
出版社:東邦出版

人口1000万人の本国スウェーデンで50万部も売れたベストセラー。貧しい少年時代は野菜売り場に並んでいたスパイクを買って練習していたズラタンの自伝。

I AM ZLATAN ズラタン・イブラヒモビッチ自伝/イブラヒモビッチ
価格:¥1,980
出版社:東邦出版

本屋で薦めても「いらない」と言っていた息子も今では本棚に21巻まで揃えるほど「アオアシ」のファンになりました。おすすめです!(笑)

アオアシ
価格:650円
出版社:ビッグコミック須

サッカー選手を夢みて、小学6年生のときにFCみやぎバルセロナへのサッカー留学を決め、中学入学と同時に引越をした香川選手。常識ではありえないストーリーに溢れた一冊です。

心が震えるか、否か。/香川真司
価格:¥1.760
出版社:幻冬舎

久保建英選手のお父さんは、久保君が小さい頃から沢山の情報を集めて、久保君を導いてきました。取り組んできた一例として「ヨチヨチの時も出来るだけ歩かせる」「小さいうちはテレビをつけない」「ゴールデンエイジは・・・」他多数。詳細は著書「おれ、バルサに入る」にてご確認ください。

おれ、バルサに入る/久保健史
価格:¥3,466~(中古品のみ)
出版社:文藝春秋

「超」がつくほど真面目で礼儀正しい人柄の長谷部誠選手。いまでもドイツの1部リーグ(アイントラハト・フランクフルト)で活躍しています。38才になった今も欧州でプレーできるのは、現地の選手でも難しいと言われています。高校時代でも活躍できていなかった長谷部選手がプロになれた日々の習慣、心構えを知ることができます。

心を整える。勝利をたぐり寄せるための56の習慣/長谷部誠
価格:¥715
出版社:幻冬舎文庫

めんどくさがり屋の内田篤人さんは日本のサッカー王国・静岡県で生まれました。小学校時代から華やかなドイツのシャルケ04時代まで描かれています。ケガに泣かされ、ベンチ外にもなった欧州時代。雨の日に1人グラウンドに残って、涙しながらランニングをした話にも触れています。

僕は自分が見たことしか信じない/内田篤人
価格:¥796
出版社:幻冬舎文庫

実戦で使えるワザが多く、想像以上に勉強になりました。特に「完璧な状態じゃなくてもシュートを打つ」というコメントが気に入ってます。詳細はぜひ著書をお手にとってご確認ください♪おすすめです。

フットサル 超必勝バイブル/須賀雄大,北健一郎
価格:¥681
出版社:ガイドワークス

バロンド

投稿者の記事一覧

小学5年生に学校のサッカークラブに入部、中学・高校とサッカー部に所属。10代後半から白髪が目立ちはじめ、いまでは息子のお友達に「お爺ちゃん?」と言われるほど頭の外も中も真っ白なお父さんです。リフティングを一緒にしているだけで、息ゼエゼエしてます。(笑)

プロになるのは通過点、その先を見据える息子のチャレンジを全力で応援していこうと思います!

いまサッカースクール、フットサルスクールで学びながら、スポ少でがんばってます。。。(^^)v

関連記事

  1. 学校の授業でサッカー 学校の体育の時間で ” サッカー ”。「ぼく10点入れる!」
  2. ポジションチェンジ 【1日MF】練習でミッドフィルダーを任されるも撃沈。。。息子はD…
  3. プレー判断がアップした息子 【良かったよ~!】フットサルスクールでのミニゲーム。ドリブル、パ…
  4. 夏休み。サッカー練習 ドリブル強化 最後は〆のキャンプ合宿 いよいよ休みも終盤。夏休み最後の〆はキャンプ合宿!この1週間は「…
  5. W杯優勝はアルゼンチン メッシおめでとう! 神の子 メッシ、ワールドカップ優勝おめでとう!!!
  6. FC東京 松木選手スタメンデビュー すごっ!青森山田の松木 玖生選手「FC東京 vs 川崎フロンター…
  7. サッカー ガッツがない 息子 子ども 「ガッツ」が足りない息子。とうとう下の学年の子に先を越されちゃい…
  8. 「4月、5月が一番つらかった」 4月にスクールからチームに移籍 そして再びスクールへ 息子が突然「4月、5月が一番つらかった」とポツリ。スクールからチ…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おもしろサッカーグッズ

  1. 日本人が海外で成功する方法
  2. クッションマット プレイマット シリコンマット
  3. シャビ バルサに生きる
  4. 心が震えるか、否か。香川真司
  5. ミカサのエアーゲージ「ダブルアクションハンドポンプ」

サッカー選手のBook

  1. ロナウジーニョ The Smiling Champion
  2. 【Book】ブラジルの絶対的エース「ネイマール 父の教え、僕の生きかた」
  3. モチベーションを劇的に引き出す 究極のメンタルコーチ術 レビュー

息子(3年生)のサッカー記

  1. 公式戦にレガースを忘れた。試合に参加できない
  2. ジュニアサッカーワールドチャレンジ2023
  3. 息子が選んだスパイクはナイキのTIEMPO

Q&A

  1. 5年生は移籍を考えるお年頃
  2. ジュニアサッカー シュートが左に流れてしまう
  3. ジュニアサッカー 移籍問題 移籍は出来ないと言われた
PAGE TOP