Q&A

【Q&A】試合で負けた原因は選手のせいなのでしょうか?試合が終わると「お前が悪い」「お前のせいだ」と指摘しているコーチがいます。

Q&A 試合で負けた原因は選手のせい?

んー、会社にも人のせいばかりにする上司っていますよね。。。

「お前が悪い」

この言葉を投げかけた前後の会話がわからないので試合で負けた原因を選手のせいにしているのか、今後のプレー改善に向けてのアドバイスなのか判断が難しいですけどね。

自分の子どもを育てるのでも大変なのに、たくさんの子どもがいますのでコーチもたいへんかと思います。

ただ試合が終わって戻ってきた選手に対して、何の説明もなく
「お前のせいで負けた」
「お前が悪い」
と指摘していれば、小学生相手に投げかける言葉としてはふさわしくないですよね。言葉足らずです。仮にゴール前でその選手がミスをして失点してしまったとしてもNGワードじゃないですかね。

相手が強ければ仕方がないことですし、その練習を組み立ててきたコーチの責任でもありますからね。もう少し懐の深さを感じさせるコメントが欲しいですよね。

【Q&A】雰囲気を悪くする命令口調の同級生がいます。所属クラブを変えようと思っていますが・・・

サッカーの試合は、流れというものがあり、ボールを奪われてから失点するまでつながっています。オフェンスなりディフェンス強化のために指導が厳しくなるのは全然アリだと思いますが、負けの原因を最後のゴール前だけ指摘されていたらディフェンス陣はたまらないですよね。

小学生チームは順番で交代するゴールキーパーがほとんどですから、失点しやすい状況とも言えます。

「フォワードが点数を取れなかった」
「中盤のフォローが足らなかった」

負けた試合の原因はいろいろ考えられますので、何の説明もなく「お前のせいだ」だけであれば、指導者として失格ですよね。子どもを預けたい、任せたいと思えないのも理解できます。

かなり前に高校サッカーか何かの試合後のインタビューで

試合に勝てば
「選手が頑張ったから」
試合に負ければ
「私(監督)のせい」
と答えていた監督がいました。

大人だなぁと思いました。

選手を指導しているのは監督、コーチなわけですから、試合に負けた原因はトップの責任という考え方なのだと思います。

なかなか出来ないことですので、すばらしいお人柄ですね。

負けたときは原因を整理して、次の練習に活かしてステップアップしていけば良いわけです。少ないですけど会社にもたまにこういう頼りになる「俺に任せとけ」的なボスがいます。

日本はどうしても責任転嫁というか責任の所在をあいまいにする風潮がありますので、インタビューの監督のような人に学んだ選手は人としても成長できるだろうなぁと思ったものです。

選手を鼓舞するためにコーチはいろいろなことを考えながらアドバイスをしてくれますが、中には負けを選手一人のせいにするコーチがいるのも仕方がないかもしれません。

サッカーの世界だけでなく不動産の営業、車のセールスマン、接客業スタッフの中にも「ちょっと・・・」という人はいますよね。子どもと頻繁に接するサッカーコーチだから余計に気になってしまうと思います。。。

いまサッカースクールもあちこちで設立されてますから、人が足りていないはずです。ウワサのコーチは、他から声がかかるでしょうし、なかなか運営も大変です。

コーチも人間ですから感情的に言葉が出てしまうこともあるでしょうし、まだコーチとしての経験が不足していて適切な指導ができていないということもあります。

ただ練習中に教えたことを何度もミスを繰り返してしまう事態が発生した場合、そういう時は大きな声で注意を受けるのは仕方がないです。チーム全体に注意を促し、限られた時間枠の中で、個人の能力を高め強いチームにしていかなければいけないので、そこは理解してあげてください。

仮に

「〇〇チームにいいコーチがいるみたいよ」

とウワサを聞き付け移籍したとしましょう。
半年後、コーチが移籍してしまったら・・・。(=_=;)

運営者兼監督・コーチであれば、移籍するという可能性は低いですが、コーチ陣は流動しますのでコーチ目当ての移籍には注意が必要です。

子を持つ親として、評判の良いコーチの下で学ばせてあげたい気持ちも理解できますが、上を目指しているのであれば、考え方、指導方法、自分と相性のいい監督、コーチばかりではないということがわかっただけでも大きな収穫だと思います。

評判の良いコーチが息子さんと相性が良いかどうかも分からないですしね。

サッカー選手の本を読んでいるとプロの世界が何倍も厳しく大変なことが分かります。

サッカー選手が書いた本はこちら >>>

総合的に考えて子どもにとってチーム移籍が最良の選択であれば、いろいろと情報収集をして体験会に参加していくのも一案ですが、まずは挨拶の徹底、コーチが話をしている時は耳を傾ける、そしてたくさんボールに触れて、得意な分野を伸ばしてあげることが子どものためになるかと思います。

謙虚に真剣に取り組んでいれば、いつか息子さんにとって良い指導者に出会えるはずです!

【Q&A】プロスカウトが重要視する素質の見分け方、技術、性格やプレースタイルは何ですか?

\ サッカー選手を目指す子ども必読! /
\ サッカーの裏側が知れる♪ /

長谷部誠 心を整える

価格:¥715
出版社:幻冬舎文庫

内田篤人 僕は自分が見たことしか信じない
僕は自分が見たことしか信じない

価格:¥796
出版社:幻冬舎文庫

中村俊輔式 サッカー観戦術
中村俊輔式 サッカー観戦術

価格:¥968
出版社:ワニブックスPLUS新書

松井大輔 サッカーJ2論
サッカー・J2論

価格:¥913
出版社: ワニブックスPLUS新書

バロンド

投稿者の記事一覧

小学5年生に学校のサッカークラブに入部、中学・高校とサッカー部に所属してました。10代後半から白髪が目立ちはじめ、いまでは息子のお友達に「お爺ちゃん?」と言われるほど頭の外も中も真っ白なお父さんです。リフティングを一緒にしているだけで、息ゼエゼエしてます。(笑)

プロになるのは通過点、その先を見据える息子のチャレンジを全力で応援していこうと思います!

いまサッカースクール、フットサルスクールで学びながら、スポ少でがんばってます。。。(^^)v

関連記事

  1. サッカーA代表と五輪代表の違い 【Q&A】「サッカーA代表」と「五輪代表」の違いは・・…
  2. 股関節の痛み サッカー 原因 お子さんは大丈夫?股関節の痛みはインサイドキックの練習が原因かも…
  3. Jリーグが運営しているサッカースクールとアカデミー一覧表 【Q&A】Jリーグクラブが運営している「サッカースクー…
  4. 小学生で「踵が痛い」は”シーバー病”かも 【Q&A】サッカーに通う小5の息子「かかとが痛い」と言…
  5. 遠藤航選手 2年連続デュエル数リーグトップ デュエルって何? 【Q&A】デュエル勝利数って何ですか? 遠藤航選手が2…
  6. スペインにサッカー留学 【Q&A】スペインに子どもがサッカー短期留学したら費用…
  7. サッカー 後ろからのタックルは反則じゃないの? 【Q&A】聞いてください!小4息子がドリブル中、後ろか…
  8. 欧州5大リーグの外国人枠って何人? 【Q&A】欧州のプロサッカーリーグの外国人枠は何人まで…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おもしろサッカーグッズ

  1. 【BOOK】長谷部誠選手の150万部のベストセラー。心を整える。勝利をたぐり寄せるための56の習慣 幻冬舎文庫
  2. 岡崎慎司 未到 奇跡の一年
  3. バンテリン サポーター ひざ専用 大きめ Lサイズ
  4. 折りたたみ式 サッカーゴール 公園 子ども用
  5. サッカー試合 一脚「 ベルボン ULTRA STICK SUPER 8 」

サッカー選手のBook

  1. おれ、バルサに入る 久保建史
  2. 蹴論 渡邉知晃 レビュー
  3. ドキュメント宇宙飛行士選抜試験

商品リンクについて

記事には実際に使用して良かったと思う商品などのリンク広告が含まれていることがあります。
もし気に入って購入していただけたら嬉しいです♪

息子(3年生)のサッカー記

  1. サーモス水筒の取っ手が壊れた
  2. 小学生と言えど、サッカーチームは競争社会。公式戦に出れない?親子で心穏やかに過ごしたいなら、まずは練習メインの「サッカースクール」がおすすめ♪
  3. FIFAランキング2023 日本19位にランクアップ

Q&A

  1. プロはなぜ天然芝グランドなの?メリット デメリット
  2. Jリーグが運営しているサッカースクールとアカデミー一覧表
  3. サッカーを習いたい。サッカースクールの選び方
PAGE TOP