Q&A

【Q&A】雰囲気を悪くする命令口調の同級生がいるので、所属クラブを変えようと思っているのですが・・・

【Q&A】雰囲気を悪くする命令口調の同級生がいるのですが、所属クラブを変えようと思っているのですが・・・ サッカー

Q&A】雰囲気を悪くする命令口調の同級生がいるので、所属クラブを変えようと思っているのですが・・・

チームの仲間と雰囲気が悪くなるのはイヤですよね。
試合や練習で仲間の士気が下がってしまうような命令口調であれば、そこはコーチに気がついてもらいたい所です。

鈍感なコーチもいますから、

しばらく様子見 ⇒ コーチに相談 ⇒ 変化なし

であれば、他のクラブへ移ってもよいかもしれません。

ただ命令口調のジャイアンはどこにでもいます。キャプテンとして頑張るジャイアン、いじわるなジャイアンなどいろいろです。クラブの方針として子どもたちを上手く導いているところもあると思いますが、新天地のコーチがどのような指導をしているのか、入会しないと分からないことが多いのも事実です。

クラブチームはプロを目指す集団

それと小学生とは言え、クラブチームのほとんどはプロを目指す集団です。クラブ運営者やコーチもJリーグはじめ世界で活躍できる選手育成に日々励んでいます。すでに小学校低学年から競争社会で生きているということは、普通の小学生よりも複雑な人間関係の中で生きているということです。

会社に勤め始めて上司や仲間が命令口調だからと言って、すぐに会社を辞めようと思う人は少ないですよね。

・最低でも1年がんばってみよう

・配置転換してもらえるのか

・なんとしてでもノルマを達成してみよう

など、まず何ができるのか考えてみるはずです。我が家も何かあれば、サッカーの練習をしながら、いろいろ学べているとプラス思考で考えています。

命令口調の子は、おそらく現時点でサッカーも上手なのだろうと推測します。

” たくさん練習をして上手くなるしかない ”

基本的にサッカーのうまい子は同級生から何も言われないことが多いです。(天狗にならないように見ててあげてくださいね)

もし息子さんだけにイジメをしてくるのであれば、まずお子さんご自身で抵抗できるのか、できないのであればコーチに相談をしてあげれば良いと思います。ケンカをしたことのない子どもが多いですから、お父さんが家で取っ組み合いの練習をしてあげてもいいですね。

すぐに親が直接相談という流れでもよいのですが、社会に出たら子どもの勤める会社に親が電話をすることはほぼないと思います。子が親に相談してくることも、ほぼないですよね。

それであれば、子どもと一緒に解決方法を考えてあげるのがベストのような気がします。

「自分で抵抗できていれば苦労しない」

親としてはツライですが、ここは勉強と思って

「自分で言い返してみな」

「ちょっかいを出してくるのであれば、手をはじけ」

等のアドバイスもアリかと思います。いじめられて親が助けてくれたという安心感よりも、どのように解決したかを学ばせることで、実社会で活かせる経験になります。別のクラブに移籍を考えるのは、それからでも遅くはありません。

心ない言葉が飛び交っていても安易に辞めない方がいい?

以前、試合に負けて

お前のせいで負けた

と息子が言われてました。

仲間に聞こえるような大きな声でしたので、本当にかわいそうでした。

ひどいことを言うなぁ・・・

とは思いましたが「他のクラブに変えよう」「その子と会わないようにしよう」と考えたことはありません。サッカーは格闘技と言ってもいいくらい激しいスポーツです。プロの世界でも汚い言葉が飛び交い、反則プレーも故意に仕掛けてきます。

サッカーが好きであれば、そういったことも ” 学習 ” する必要があります。

息子とも話をよくしています。


わたし  : プロを目指すのであれば、練習を重ねて上手くなればいい。メッシがチームにいたら、メッシに悪口を言ったり、いじわるをする選手っているかな?

息 子  : いないとおもう

わたし  : お父さんもそう思う。うまくなるしかない。くやしい思いは絶対忘れたらいかんよ。一緒に練習がんばろうな

息 子  : わかった

子を持つ親として、心ない言葉を投げかけられているのは本当にツライことですが、乗り越えさせることも親の努めです。どうやって乗り越えていくのか一緒に考えながら、練習が終われば必ず様子を見聞きして状況を把握してあげることも大切です。

ただコーチの見ていないところで殴る蹴るなどの執拗で陰湿なイジメに関しては、スピード解決が求められますので、しっかりお子さんに詳細確認をして動いてあげてくださいね。

バロンド

投稿者の記事一覧

小学5年生に学校のサッカークラブに入部、中学・高校とサッカー部に所属してました。10代後半から白髪が目立ちはじめ、いまでは息子のお友達に「お爺ちゃん?」と言われるほど頭の外も中も真っ白なお父さんです。リフティングを一緒にしているだけで、息ゼエゼエしてます。(笑)

プロになるのは通過点、その先を見据える息子のチャレンジを全力で応援していこうと思います!

いまサッカースクール、フットサルスクールで学びながら、スポ少でがんばってます。。。(^^)v

関連記事

  1. 鳥かごでボールが奪えない。どうすればいいの? 【Q&A】鳥かご(ロンド)でボールが奪えないです。どう…
  2. 日本人サッカー選手の年俸ランキングトップ10 【Q&A】三苫選手の年俸って?日本人サッカー選手の年俸…
  3. 【Q&A】息子(小3)が所属するスポーツ少年団サッカーチームとの関係に疲れてしまいました。親が大変と聞いてましたが、少年団ってどこも同じでしょうか? 【Q&A】息子(小3)が所属するスポーツ少年団サッカーチ…
  4. グロインペイン症候群 【Q&A】サッカーをしていて股関節が痛くなるのは、成長…
  5. サッカーA代表と五輪代表の違い 【Q&A】「サッカーA代表」と「五輪代表」の違いは・・…
  6. ワールドカップのイエローカードはいつ消える? 【Q&A】ワールドカップの累積イエローカードは、いつ消…
  7. サッカー 反則 ユニフォーム 引っ張る 【Q&A】サッカーの試合中、ユニフォームを引っ張るのは…
  8. サッカースクールの良い選択方法があれば教えてください! 【Q&A】小学3年生の息子。サッカースクールに行かせよう…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おもしろサッカーグッズ

  1. 【失敗編】タイガー水筒のケースがボロボロ。。。水筒ケースだけを買うなら「強ゾコ」! 旧タイプと比較
  2. チームレベルが簡単にあがる5つの約束事 レビュー
  3. 教えないスキル ビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術

サッカー選手のBook

  1. 通訳日記 ザックジャパン1397日の記録 読書感想 レビュー
  2. VISION 夢を叶える逆算思考 三苫薫
  3. フットサル超必勝バイブル 7つの約束事 須賀雄大 北健一郎

商品リンクについて

記事には実際に使用して良かったと思う製品の商品リンクが含まれていることがあります。
もし気に入って購入していただけたら嬉しいです♪

PAGE TOP