Q&A

【Q&A】サッカースクールの大会に学校を早退させるべきかどうか。。。義務教育とチーム行事の優先順位は?

【Q&A】義務教育とサッカーイベントどちらを優先する?

サッカースクールのイベントと学校行事どちらを優先するべきでしょうか?

サッカースクールあるいはサッカーチームに加入していると、学校を早退 or 欠席しないといけないようなイベントが発生します。

サッカースクールとサッカーチームの違いって何ですか?

義務教育でもある学校行事とサッカースクールなどのイベントとどちらを優先するべきか、親としては悩みどころですよね。

息子も選抜テストで選ばれれば、海外遠征という話がありましたが、その時の学校側の対応含め、共有しておこうと思います。

※対応は学校により異なりますので、参考程度にしてくださいね。

学校側は子どものスポーツ活動に関しては寛大?!

息子が海外遠征に行くメンバーを決める選抜テストに申込する前に学校の担任に連絡を取りました。

「遠征メンバーに選ばれた場合は〇月〇日~〇月〇日まで学校をお休みさせていただくことになりますが、問題ありませんでしょうか」

ぜひ行かせてあげてください

と快諾してくれました。

親としては義務教育でもある学校行事の方を優先させるべきと考えてしまいがちですが、学校側も子どもが頑張っているスポーツには、積極的に参加を促してくれるような対応でした。

残念ながら今回は選抜に選ばれず海外遠征の話はなくなりましたが、子どもたちのスポーツ関連イベントには学校側も容認してくれることがわかりました。

それと小さなイベント(試合)であれば、主催者側も学校を休まなければいけないような日程にはしてこないはずです。

小さなイベントに学校を休ませようと考える親も少ないですしね。

世界的なイベントになれば、各国の子どもたちのスケジュール調整が必要となりますので、細かなところは目をつむるという流れになっています。

サッカースクールのイベント 親の対応

いままでサッカースクールのイベントにいくつか参加してきましたが、チームメイトの親の対応もいろいろでしたので、ぜひ参考にしてくださいね。

イベント種類家族の対応
土日の遠征試合
※片道400~600kmの遠征試合
※3連休を使っての遠征もあり
通常、日曜に帰宅をして月曜から学校ですが、月曜日をお休みにして現地にて社会見学の日にしていた家族がいました。
欧州遠征2週間近く学校を休ませて、海外選手との試合を体験。

以前に片道400~500km先にて開催される遠征試合(大会)がありましたが、子どもたちはバスにて移動。親御さんたちは応援に行ける人たちは応援に向かうというイベントがありました。

大会が終わる日曜日は、そのままバスで帰るもよし、親の車で自宅に向かうことも許されていました。私どもは息子の応援に行きましたので、帰りは一緒に帰ることにしました。

最後に仲の良いお友達親子とお別れの挨拶をしていたときのこと。

「これからどうするのですか?」

と聞かれ、

「家に帰ります」

と伝えたところ、その親子は、もう1泊して観光をしてから自宅に帰るとのことでした。もちろん学校には伝えてあると言ってました。

(たしかにそれもアリだな・・・)

と思いながらも、学校には何も伝えていないので帰るしかありません。

こういう時にどのような対応をするかは、過去の体験やら経験値でまったく異なるものになりますので、選択肢を増やす意味でも頭に入れておくと良いかもしれません。

↓ ↓ ↓ 2~3日の旅行に便利なキャリー

さいごに

・学校行事(義務教育)を優先するか
・サッカーイベントを優先するか

学校側も許可してくれると思いますので、どうしてよいか迷ったら、子どもが参加したいかどうかを一番に考えてあげれば良いかと思います。

スポーツであれば、大きな大会は魅力ですし、次のステップにつながります。

そして遠征先が遠方であれば、すぐに帰ってくるのではなく、次の日も学校をお休みにして家族の時間を作るのもおすすめです。

社会見学の一環として、観光をして帰ってくることもいろいろな学びがあって良いと思いました。

中学生になったら、今以上にサッカー生活が大変で一緒に出掛けることもほとんどなくなると思いますしね。。。(^^;)

我が家は学校行事を優先しながらも、大きなサッカーイベントに関しては、参加していく方向で考えています。

人気の関連記事
欧州のプロサッカーリーグの外国人枠は何人まで大丈夫なの?
サッカーの世界「3大リーグ」ってどこ?
オフサイドの新ルールってどうなったの?

バロンド

投稿者の記事一覧

小学5年生に学校のサッカークラブに入部、中学・高校とサッカー部に所属してました。10代後半から白髪が目立ちはじめ、いまでは息子のお友達に「お爺ちゃん?」と言われるほど頭の外も中も真っ白なお父さんです。リフティングを一緒にしているだけで、息ゼエゼエしてます。(笑)

プロになるのは通過点、その先を見据える息子のチャレンジを全力で応援していこうと思います!

いまサッカースクール、フットサルスクールで学びながら、スポ少でがんばってます。。。(^^)v

関連記事

  1. 【Q&A】サッカーチームとフットサルチームであれば、ダブル登録(二重登録)ができますか? 【Q&A】サッカーチームとフットサルチームであれば、ダ…
  2. ジュニアサッカー シュートが左に流れてしまう 【Q&A】ゴール前、パスがきてダイレクトシュートすると…
  3. かかとの痛みを和らげるストレッチの方法 【Q&A】かかとの痛み(シーバー病)をやわらげるストレ…
  4. 囲まれてボールを取られてしまう 【Q&A】小5息子、ボールを持つと2~3人に囲まれてボ…
  5. 遠藤航選手 2年連続デュエル数リーグトップ デュエルって何? 【Q&A】デュエル勝利数って何ですか? 遠藤航選手が2…
  6. サッカーチームで大変なこと 【Q&A】親は何がたいへん?「週2~5回のサッカーチー…
  7. オフサイドクイズ 【Q&A】何問わかる?サッカー オフサイドのルールクイ…
  8. シーバー病 サッカーをしている息子が踵が痛いと言ってきた シーバー病?「踵(かかと)が痛い」と言ってきた息子にした処置は、…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おもしろサッカーグッズ

  1. ラダートレーニング 効果 方法
  2. クッションマット プレイマット シリコンマット
  3. ディスクマーカーコーン
  4. 15歳 サッカーで生きると誓った日 梅崎司
  5. おれ、バルサに入る 久保建史

サッカー選手のBook

  1. 松井大輔 サッカーJ2論
  2. 鬼滅の刃22巻
  3. ジェイミーヴァーディ自伝

商品リンクについて

記事には実際に使用して良かったと思う商品などのリンク広告が含まれていることがあります。
もし気に入って購入していただけたら嬉しいです♪

息子(3年生)のサッカー記

  1. サーモス水筒の取っ手が壊れた
  2. 小学生と言えど、サッカーチームは競争社会。公式戦に出れない?親子で心穏やかに過ごしたいなら、まずは練習メインの「サッカースクール」がおすすめ♪
  3. FIFAランキング2023 日本19位にランクアップ

Q&A

  1. プロはなぜ天然芝グランドなの?メリット デメリット
  2. Jリーグが運営しているサッカースクールとアカデミー一覧表
  3. サッカーを習いたい。サッカースクールの選び方
PAGE TOP