Q&A

【Q&A】サッカー選手も審判も驚き「オフサイド新ルール」。2022年7月から導入される「オフサイド」の新ルールを図解で。

オフサイド新ルールと旧ルール 違い 図解 

※オフサイドの新ルールは見送りとなりました。下記のリンク先記事をご覧ください。

オフサイドの新ルールは見送り?

国際サッカー連盟(FIFA)が今よりも得点チャンスが増やせる試合展開にしようと、オフサイドの新ルールを決定しました。

2022年7月より改正されますので、サッカースクールなどに通っている小学生も頭に入れておきましょう!

サッカー「オフサイド」の説明から

サッカー オフサイド ルール わかりやすく

「オフサイド」は相手の陣地で待ち伏せをする行為を禁止するものですが、まず上の図をご覧ください。

相手陣地にいる①のFWは、ゴールラインから数えて守備側の選手が1人(ゴールキーパー)しかいないのがわかります。

この位置をオフサイドポジションと言って、もしこの状態で味方からパスが出され、ボールに触れるとオフサイドとなります。

もし「オフサイド」ルールがなく、相手陣地でFW(フォワード)が待ち伏せできてしまうと、自陣でカットしたボールをすぐに相手陣地にいる味方FWに向けてロングボールを蹴ればチャンスになります。

極端な例ですが、↓ ↓ ↓ こんな感じです。

サッカー オフサイド ルール わかりやすく

オフサイドルールがなければ、上の図のようなプレーが成り立ってしまいます。一気にシュートチャンスが訪れます。

これだと単調なロングボールを出し合うプレーばかりが目立って体力消耗戦になってしまいます。観戦している側としては面白味が半減してしまいますよね。

サッカーの醍醐味でもある中盤の速いパスワーク、ドリブル、キラーパス、オフサイドを意識したプレーの駆け引きも「オフサイド」というルールがあるからこそ多く見れるのです。

↓ ↓ ↓ ですので、下の図で言うと、

サッカー オフサイド ルール わかりやすく

ゴールキーパーと一番後ろにいるディフェンダーの間にいるFWが「オフサイドポジション」となり、①のFWが蹴ったボールに②のFWが触れたらオフサイドとなります。

FWは黒い線のオフサイドラインよりもゴールキーパー寄りにいてはいけないのです。

「オフサイドのルールクイズ」をしながら子どもと一緒にオフサイドを学ぼう♪ >>>

それでは、オフサイドの新ルールを説明していきましょー。

オフサイドの新ルール 図解

↓ ↓ ↓ オフサイドの新ルールと旧ルールの違いはこんな感じです。

オフサイド新ルールと旧ルール 違い 図解 

↑ 
オフサイドの新ルールと旧ルールでは、これだけの差がでます。飛び出しの上手な選手、足の速い選手にとって活躍の場が広がりそうです。

新ルールでは、オフサイドラインに対して身体の一部が残っていればオフサイドにならないので、攻撃する選手にとっては得点につながる面白い駆け引きができるようになります。

このルール変更は、シュート数が増える予想がなされていますので、観戦する側としては楽しくなりそうです。

ただ失点が増えればDF(ディフェンダー)に責任が向かってしまいますので、当然、ゴール寄りに守る布陣が敷かれ、守備的な試合が多くなる可能性も指摘されています。

どういう選手が新しいルールにハマり、スポットライトが当たるかも楽しみですね♪

FWがクロスを上げた時点でオフサイドでも、そのボールがDFに当たって直接自陣ゴールに入った場合は「オウンゴール」になるの? >>>

フットサルスクールの選手も覚えておきましょう♪

フットサルには「オフサイド」がありませんが、フットサルチームもサッカールールで対外試合をすることがありますので、覚えておくと安心です。

図解入りの質問形式で子どもと楽しめる「オフサイドのルールクイズ!!」 >>>

それでは、また!

バロンド

投稿者の記事一覧

小学5年生に学校のサッカークラブに入部、中学・高校とサッカー部に所属してました。10代後半から白髪が目立ちはじめ、いまでは息子のお友達に「お爺ちゃん?」と言われるほど頭の外も中も真っ白なお父さんです。リフティングを一緒にしているだけで、息ゼエゼエしてます。(笑)

プロになるのは通過点、その先を見据える息子のチャレンジを全力で応援していこうと思います!

いまサッカースクール、フットサルスクールで学びながら、スポ少でがんばってます。。。(^^)v

関連記事

  1. サッカー練習中はマスクが必要か? 【Q&A】サッカースクール(練習中)では、マスクをした…
  2. ジュニアサッカー ユニフォームを作るときの注意点 【Q&A】スポーツ少年団でサッカーユニフォームを作ろう…
  3. ジュニアサッカー スポーツ保険って必要? 【Q&A】スポーツ保険って必要?メリットは?サッカーチ…
  4. greencard サッカー グリーンカード 【Q&A】「グリーンカード」って何ですか?
  5. サッカーとフットサルのルールの違い 【Q&A】フットサルとサッカーのルールの違いを教えてく…
  6. ナショナルトレセンって何? 【Q&A】ナショナルトレセンって何ですか?「トレセン」…
  7. サッカースクールの良い選択方法があれば教えてください! 【Q&A】小学3年生の息子。サッカースクールに行かせよう…
  8. Jr.ユース(中学)は、いまの所属チームではなく、違うチームに行こうと思っていたらコーチに止められ、嫌がらせ。 【Q&A】小6の息子。Jr.ユース(中学)は、いまの所属…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おもしろサッカーグッズ

  1. サッカー本 明日やろうはバカヤロー 遠藤保仁
  2. コーチングボード
  3. プーマ PUMA ネックウォーマー

サッカー選手のBook

  1. 【BOOK】長谷部誠選手の150万部のベストセラー。心を整える。勝利をたぐり寄せるための56の習慣 幻冬舎文庫
  2. 蹴論 渡邉知晃 レビュー
  3. 超「個」の教科書 -風間サッカーノート

商品リンクについて

記事には実際に使用して良かったと思う製品の商品リンクが含まれていることがあります。
もし気に入って購入していただけたら嬉しいです♪

PAGE TOP