Q&A

【Q&A】小学生のサッカーはなぜ8人制なのでしょうか?11人制でプレーするのはいつですか?

小学生のサッカーはなぜ8人制なの?
Q : 小学生のサッカーはなぜ8人制なのでしょうか?

昔、サッカーをしていたお父さん、お母さんからすると確かに不思議に思いますよね。私が小学生の頃も11人で試合をしてました。

8人制だと試合に出れる人数も減ってしまうので、先発 or ベンチのギリギリのラインにいる子どもはツライところですよね。

そこで今回は「小学生はなぜ8人制になったのか」その理由を解説していきたいと思います。

小学生のサッカーは、なぜ8人制なの?

なぜ8人制にしたのか?

1.ボールタッチ数を増やすため
2.プレー回数が増える

3.どのポジションも攻守に関わることができ、全体の理解につながる
4.11人制よりも観るものが減る
5.ゴール前の攻防が増える

上記5点が主な理由となっています。

1.ボールタッチ数を増やすため
2.プレー回数が増える

11人から8人制になることでコートも狭くなりますので、自然とボールに触れる機会も増えてきます。

実際のデータとして前後半40分の試合で11人制と8人制を比べると、8人制でプレーをした方がボールタッチ数が飛躍的に伸びることが分かっています。必然的にボールタッチ数が増えればプレー回数も増加します。

試合中のボールタッチ数が増えれば、さまざまなシチュエーションでのボールコントロールに加えて、それだけ多くの判断をすることになりますので、経験値も高くなります。

3.どのポジションも攻守に関わることができ、全体の理解につながる

8人制のグラウンド(ピッチ)は、通常のコートを半分にしてさらにサイドを少し縮めた大きさになります。

11人制の半分のコートで戦うということは、同じ時間内に片面2チーム合計4チームの試合を開催できますね。

昔であれば、グラウンド周辺で試合見学をしていたメンバーは終日見ているだけということもありましたが、最近は人数さえ揃えば試合をさせてもらえるようになりました。

昨今のジュニアサッカーは、できるだけ多くの子どもたちに試合経験を持たせるために、選手交代の自由度や2軍、3軍の試合開催など、昔のように「ベンチで待機しているだけ」ということが少なくなっています。

ベンチにいることで埋もれてしまっていた才能も開花させ、日本サッカーの底上げにも期待ができるシステムと言えます。

現在のジュニアサッカーは良い環境が整ってきているなぁと感じますね。

4.試合中11人制よりも観るものが減る

グラウンドが狭くなり、選手の人数も減れば、ゲーム中の選択も減少しますので、プレー判断も明確になります。

始めから難易度を高くしてプレーをするよりも、選択肢を少なくして自分のプレー判断の成功経験を積ませることで楽しく上達していけます。

5.ゴール前の攻防が増える

11人制から8人制になったことで、ゴール前の攻防も増加します。11人制のときはDFがシュートを打つ機会が少なかったのですが、8人制となってからはDFもゴール前のプレーに加わり、シュートを打つ機会が増えました。

日本と世界のチームとの違いに「得点力不足」が指摘されていますが、11人制から8人制サッカーにすることでゴールの成功体験をDFも含めた多くの選手に体験させることができます。

「シュートを打てるときは自分で打つ」
そういった思い切ったプレーのできる選手、精度の高いシュートが打てる選手がたくさん生まれるといいですね。

最後に

少子化、競争の激化で小規模なサッカーチームは11人の選手を集めることも難しい地域があります。

ジュニアサッカーの8人制は、サッカー業界の変革にとどまらず、少子化問題等にも適応した施策となっています。

仲間と練習してきた成果が試せる大会に少しでも多くの子どもたちが参加できるシステムがいいですよね。いまのジュニア世代のサッカーは本当にレベルが高くなってきているので、これから5年、10年後がたのしみです。

【Q&A】欧州のプロサッカーの外国人枠は何人まで?
【Q&A】オフサイドの新ルールはなぜ見送りになったのか
【Q&A】小4息子がドリブル中、うしろからショルダーチャージを受けて頭から地面に・・・。コーチが一言「ナイス!」って意味わかりません。これって反則じゃないんですか?
【Q&A】サッカー観戦中、オフサイドなのにスグに旗が揚がらないことがありますが、なぜですか?
【Q&A】サッカー用語「バイタルエリア」とは?

バロンド

投稿者の記事一覧

小学5年生に学校のサッカークラブに入部、中学・高校とサッカー部に所属。10代後半から白髪が目立ちはじめ、いまでは息子のお友達に「お爺ちゃん?」と言われるほど頭の外も中も真っ白なお父さんです。リフティングを一緒にしているだけで、息ゼエゼエしてます。(笑)

プロになるのは通過点、その先を見据える息子のチャレンジを全力で応援していこうと思います!

いまサッカースクール、フットサルスクールで学びながら、スポ少でがんばってます。。。(^^)v

関連記事

  1. 【Q&A】雰囲気を悪くする命令口調の同級生がいるのですが、所属クラブを変えようと思っているのですが・・・ サッカー 【Q&A】雰囲気を悪くする命令口調の同級生がいるので、…
  2. ドイツのサッカー指導は統一されている 【Q&A】ドイツのジュニア&ユースのサッカー指導はドイ…
  3. シーバー病 サッカーをしている息子が踵が痛いと言ってきた シーバー病?「踵(かかと)が痛い」と言ってきた息子にした処置は、…
  4. スペインにサッカー留学 【Q&A】スペインに子どもがサッカー短期留学したら費用…
  5. 【Q&A】質問です。サッカースクールではインサイドキッ…
  6. サッカー練習中はマスクが必要か? 【Q&A】サッカースクール(練習中)では、マスクをした…
  7. グロインペイン症候群 【Q&A】サッカーをしていて股関節が痛くなるのは、成長…
  8. ジュニアサッカー ユニフォームを作るときの注意点 【Q&A】スポーツ少年団でサッカーユニフォームを作ろう…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おもしろサッカーグッズ

  1. 防寒着 スーパースポーツ ゼビオのピステ
  2. 折りたたみ式 サッカーゴール 公園 子ども用
  3. ミカサのエアーゲージ「ダブルアクションハンドポンプ」
  4. 15歳 サッカーで生きると誓った日 梅崎司
  5. サッカー オフザボール

サッカー選手のBook

  1. アオアシ 1巻 小林有吾 大人気のサッカー漫画 レビュー 
  2. 長友佑都 体幹トレーニング20
  3. 岡崎慎司 未到 奇跡の一年

息子(3年生)のサッカー記

  1. 公式戦にレガースを忘れた。試合に参加できない
  2. ジュニアサッカーワールドチャレンジ2023
  3. 息子が選んだスパイクはナイキのTIEMPO

Q&A

  1. ジュニアサッカー シュートが左に流れてしまう
  2. ジュニアサッカー 移籍問題 移籍は出来ないと言われた
  3. 【Q&A】サッカーチームとフットサルチームであれば、ダブル登録(二重登録)ができますか?
PAGE TOP