BOOK

【Book】熾烈なサバイバル競争を勝ち抜け!「日本人が海外で成功する方法」松井大輔 レビュー

日本人が海外で成功する方法

「日本人が海外で成功する方法」 松井大輔

以前に読んだ松井大輔選手の「サッカー J2論」は、J1とJ2の違いや海外での生活、リーグの裏話などが書かれており、たいへん興味深い面白い内容でした。

驚いたのは、自前の練習グラウンドがないJ2チームがあることですかね。

シニアの方がゲートボールをしている横で練習をしているチームがあるとありました。。。これにはビックリしましたね。。。

いまの子どもたちの環境がどれだけ恵まれているかが分かります。(^^;)

今回紹介する松井選手の本は、
フランス、ロシア、ブルガリア、ポーランドで体験・経験した出来事をベースに日本人が欧州で成功するための心構えを松井氏の視点で語ってくれています。

日本人が海外で成功する方法 松井大輔

ギラギラした外国人選手がいっぱい

日本のサッカー選手にもギラギラしているプレイヤーがいますが、習慣や文化の違いから外国人選手の持つ ” ギラギラ ” と少し違う印象がありますが、どうなのでしょうかね。

いいか悪いかは別として
監督・コーチへのアピールの仕方、練習中にポジション争いをしている味方選手を削りにいく人もいると言いますからね。

試合のある前日にわざと夜遅くまでお酒を飲ませて酔っぱらわせてしまう ” ワナ ” を仕掛けてきた選手もいたとズラタン・イブラヒモビッチが「I AM ZLATAN ズラタン・イブラヒモビッチ自伝」で語っています。

また本田圭佑選手が、

「貧しい国から欧州リーグに来た選手の中には、帰りの航空券を持たずに入団テストを受けにきていた選手もいた。そういう選手たちに打ち勝たなければ道は開けない。海外とはそういうところだ」

と話しています。

「絶対に成功する」命がけの場

貧しい国から欧州に渡ってきた選手は、家族にお金を送金するために「絶対に成功する」と強い決意を持って臨んでいる命がけの場所でもあります。

海外でプレーする日本人選手の中には、
「欧州で活躍できなかったら、日本のチームに戻ればいい」
というコメントを見かけたことがあります。

スポーツ選手は1年1年が勝負なので、

たしかに海外でチャレンジをするには、失敗したときの ” 保険 ” があると安心ですので、同じ立場になったら私も似たような思考になるかもしれません。

とは言っても

せっかく欧州に渡るのであれば、力を発揮して活躍したいものです。

海外チームを渡り歩いた天才ドリブラー・松井大輔選手が海外生活で苦労したこと、感じたことを分かりやすく、現実的なアドバイスで語ってくれています。

これからプロを目指す少年だけでなく、現役のプロサッカー選手も海外で生き抜いていく処世術が学べる一冊になっています。

ぜひご一読ください!
↓ ↓ ↓

日本人が海外で成功する方法 松井大輔

読んで学べる面白いサッカー選手の本

実際に読んだものの中から厳選したおすすめ本です!

光輝く表舞台ばかりではなくサッカーの裏側、選手の少年時代などどれも魅力あふれる本ばかりです。

子どもの誕生日、春休みや夏休み、年末などにプレゼントしてみてはいかがですか。

サッカー選手の書いた本一覧はこちら>>>

\ サッカー選手を目指す子ども必読! /
\ サッカーの裏側が知れる♪ /

人口1000万人の本国スウェーデンで50万部も売れたベストセラー。貧しい少年時代は野菜売り場に並んでいたスパイクを買って練習していたズラタンの自伝。

I AM ZLATAN ズラタン・イブラヒモビッチ自伝/イブラヒモビッチ
価格:¥1,980
出版社:東邦出版

父に髪をつかまれ、湯が張られた風呂釜に何度も何度も顔を沈ませられる母の姿をみた少年が「サッカーで生きる」と決断した衝撃的な実話ストーリー。

15歳 サッカーで生きると誓った日/梅崎 司
価格:¥1,235
出版社:東邦出版

本屋で薦めても「いらない」と言っていた息子も今では本棚に29巻まで揃えるほど「アオアシ」のファンになりました。おすすめです!(笑)

アオアシ
価格:650円
出版社:ビッグコミック須

サッカー選手を夢みて、小学6年生のときにFCみやぎバルセロナへのサッカー留学を決め、中学入学と同時に引越をした香川選手。常識ではありえないストーリーに溢れた一冊です。

心が震えるか、否か。/香川真司
価格:¥1.760
出版社:幻冬舎

久保建英選手のお父さんは、久保君が小さい頃から沢山の情報を集めて、久保君を導いてきました。取り組んできた一例として「ヨチヨチの時も出来るだけ歩かせる」「小さいうちはテレビをつけない」「ゴールデンエイジは・・・」他多数。詳細は著書「おれ、バルサに入る」にてご確認ください。

おれ、バルサに入る/久保健史
価格:¥3,466~(中古品のみ)
出版社:文藝春秋

「超」がつくほど真面目で礼儀正しい人柄の長谷部誠選手。いまでもドイツの1部リーグ(アイントラハト・フランクフルト)で活躍しています。38才という年齢で欧州でプレーできるのは、現地の選手でも難しいと言われています。高校時代で活躍できていなかった長谷部選手がプロになれた日々の習慣、心構えを知ることができます。

心を整える。勝利をたぐり寄せるための56の習慣/長谷部誠
価格:¥715
出版社:幻冬舎文庫

めんどくさがり屋の内田篤人さんは日本のサッカー王国・静岡県で生まれました。小学校時代から華やかなドイツのシャルケ04時代まで描かれています。ケガに泣かされ、ベンチ外にもなった欧州時代。雨の日に1人グラウンドに残って、涙しながらランニングをした話にも触れています。

僕は自分が見たことしか信じない/内田篤人
価格:¥796
出版社:幻冬舎文庫

実戦で使えるワザが多く、想像以上に勉強になりました。特に「完璧な状態じゃなくてもシュートを打つ」というコメントが気に入ってます。詳細はぜひ著書をお手にとってご確認ください♪おすすめです。

フットサル 超必勝バイブル/須賀雄大,北健一郎
価格:¥681
出版社:ガイドワークス

全身全霊を傾けて日本代表チームを作り上げてきたザッケローニ監督の1397日間の記録。選手にアドバイス、指示をするときは、必ずその選手の良い点を取り上げてから改善を促しています。随所にみられる素晴らしいコミュニケーション能力はサッカーに興味がなくても一読の価値あり♪

通訳日記 ザックジャパン1397日の記録
価格:¥1200
出版社:Sports Graphic Number PLUS

バロンド

投稿者の記事一覧

小学5年生に学校のサッカークラブに入部、中学・高校とサッカー部に所属してました。10代後半から白髪が目立ちはじめ、いまでは息子のお友達に「お爺ちゃん?」と言われるほど頭の外も中も真っ白なお父さんです。リフティングを一緒にしているだけで、息ゼエゼエしてます。(笑)

プロになるのは通過点、その先を見据える息子のチャレンジを全力で応援していこうと思います!

いまサッカースクール、フットサルスクールで学びながら、スポ少でがんばってます。。。(^^)v

関連記事

  1. プレー判断がアップした息子 【良かったよ~!】フットサルスクールでのミニゲーム。ドリブル、パ…
  2. 小学生 リフティング 2961回達成 おめでとう!☆リフティング 2,961回 記録達成!
  3. 2022年W杯、日本決勝トーナメント進出 【衝撃】日本スペインを撃破!2-1で逆転勝ち!決勝T進出で次戦の…
  4. ジュニアサッカーワールドチャレンジ2023 世界にはばたけ!予選を突破した本大会出場チームが決定!「U-12…
  5. ゴールにぶら下がるのは危険。毎年事故が起きている 【要注意】小学校の体育授業でサッカーゴールが倒れる事故多発。
  6. 続ける技術、続けさせる技術 木場克己 【Book】”本人の意思や気づき”を大切にする木場克己氏の著書「…
  7. 風邪に飲むこんにゃくゼリー 家族で高熱地獄。。。息子38.9度、妻38.7度、そして私39.…
  8. 京都 熊野神社 お守り サッカー 【サッカーお守り】8才息子と京都・熊野神社でサッカー協会公認の「…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おもしろサッカーグッズ

  1. アシックス サッカースパイク DS LIGHT JR GS キッズ.fw
  2. 僕は自分が見たことしか信じない 内田篤人 幻冬舎文庫
  3. サッカー観戦 試合会場に持っていくと楽しくなるグッズ Best5
  4. 長友佑都 体幹トレーニング20
  5. 通訳日記 ザックジャパン1397日の記録 読書感想 レビュー

サッカー選手のBook

  1. 15歳 サッカーで生きると誓った日 梅崎司
  2. 長友佑都 体幹トレーニング20
  3. アンドレス・イニエスタ自伝

商品リンクについて

記事には実際に使用して良かったと思う商品などのリンク広告が含まれていることがあります。
もし気に入って購入していただけたら嬉しいです♪

Q&A

  1. 【Q&A】サッカースクール or チームによって子どもとの接し方・教え方が違うと聞きました。実際はどうなのでしょうか?
  2. 潤沢な資金を持つ中国サッカーは今後どうなる?
  3. 中学校にサッカー部がない場合 地域のクラブチームを探す

息子のサッカー記

  1. なぜ少年野球の人気が下がっているのか? 褒めて育てる指導法に変えて部員も倍増!
  2. ケガの多い息子。市トレセンを辞退。公式戦や大会を優先
  3. スクールまでの移動はアイマスクで仮眠
PAGE TOP