3年生

夏のJr.サッカー合宿を終えて。夏休みは家族でお出かけはほとんど出来ません。。。(^^;)

ジュニアサッカー 夏休み 合宿

ジュニアサッカー夏の合宿 

8月の夏休みはサッカー漬けの毎日でした。

小学生の夏休みと言えば

「海だー、プールだー、飛行機だー!」
「キャンプに行こう!」
「ヤバい、宿題・・・」

と遊ぶメニューてんこ盛りのはずですが、学校の友達と遊ぶこともなくサッカー一品勝負。

サッカーチームに所属して初めての夏は、お父さん、お母さんもビックリするかもしれませんね。

家族旅行もチームが休みに入るお盆に1泊2日あるいは2泊3日程度になると思います。

それ以外はほとんど練習です。

子どもを休ませてあげる時間も必要ですから、チームの休み期間フルに旅行してしまうと子供に負担がかかってしまいますので、むずかしいですね。

親の立場からすると、まだあどけなさが残る今のうちに、いろいろ連れていってあげたいと思うのですが、子どもからすると好きなサッカーがやれてるので、なんとも思っていないのかもしれないです。

サッカー練習に持たせる夏場の水筒は1.5リットル?2リットルどっちがいいの?

息子のはじめての夏合宿は大成功

さてさて今年は初めて夏の合宿に参加した息子。

親としてはめちゃくちゃ心配でしたが、無事バスから降りてきた息子をみて安心。日焼けしたその姿は、ちょっぴりたくましく見えましたよー。

合宿地は車で約2時間半くらいの所で、現地の強豪チームとの合同合宿でした。合宿中は、試合や練習のほかに、夜には花火や枕投げもして楽しんだそうです。

ただ残念なのは、飛んできた花火でケガをした子もいて、息子も危なかったと言ってました。ふざけてしまう子もいたでしょうし、やはり大人(コーチ)に対して子どもの数が多く、管理の難しさを感じました。

他県の強豪チームと合同合宿が出来るのも、所属するチームの力が大きいと思います。感謝、感謝です。週末土日も県内外から練習試合に出向いてくれることが多いので、本当にありがたいですね。

夏の合宿を終えて、いくつか気になる点もありましたが、参加させて良かったと思っています。

8月の練習を終えて、息子も他の子もみんなサッカーが上手になっていてうれしくなりました。

一歩一歩、成長してますね。

これからも息子の成長を見守りながら、サッカー練習していきま~す♪

それでは、また!

バロンド

投稿者の記事一覧

小学5年生に学校のサッカークラブに入部、中学・高校とサッカー部に所属してました。10代後半から白髪が目立ちはじめ、いまでは息子のお友達に「お爺ちゃん?」と言われるほど頭の外も中も真っ白なお父さんです。リフティングを一緒にしているだけで、息ゼエゼエしてます。(笑)

プロになるのは通過点、その先を見据える息子のチャレンジを全力で応援していこうと思います!

いまサッカースクール、フットサルスクールで学びながら、スポ少でがんばってます。。。(^^)v

関連記事

  1. サッカー。そのプレスで相手が怖がるか?気迫が必要! 【ボールを奪え】そのプレスで相手FWが嫌がるか?ボールを奪われる…
  2. ジュニアユースセレクション 監督が一緒にやりましょうと言ってくれたけど、練習会場が遠い 練習会に参加したジュニアユースの監督から「ぜひ一緒にやれたらと考…
  3. マンションでサッカートレーニング マンションで思いっきりサッカートレーニングができるようになりまし…
  4. 小学6年最初の公式戦までに身につけろ!相手陣地で縦スペースを見つけたらドリブル突破! 小学6年最初の公式戦までに身につけろ!相手陣地で縦スペースを見つ…
  5. サッカー 少年団から加入のお誘い 「どうする?」。息子がお友達の所属するサッカーチーム(少年団)か…
  6. ジュニアサッカー 海外チームも参加する夢のあるサッカー国際大会 海外チームも参加する夢のあるサッカー大会!素晴らしいイベントに参…
  7. 小6 難関ジュニアユースのセレクションに挑戦 【もう一つの下部組織セレクション】難関ジュニアユースに挑戦!
  8. シュート 【週末の試合結果】得意の左足で息子が決めた!

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おもしろサッカーグッズ

  1. バランスディスクで体幹トレーニングをはじめよう!
  2. シャビ バルサに生きる
  3. 小中学生に人気のプレゼントランキングBest3!子供の名入れサッカーボールやサーモスの名入れボトルなど

サッカー選手のBook

  1. 長友佑都 体幹トレーニング20
  2. サッカー止める蹴る解剖図鑑
  3. シャビ バルサに生きる

商品リンクについて

記事には実際に使用して良かったと思う製品の商品リンクが含まれていることがあります。
もし気に入って購入していただけたら嬉しいです♪

PAGE TOP