Q&A

【Q&A】 サッカースクールとサッカーチームの違いって何ですか?息子がサッカーを習いたいと言っているのですが、どちらがいいですか?

サッカースクールとサッカーチームの違い

サッカースクールとサッカーチームの違い

サッカースクールとサッカーチームの違いを簡単に言うと、

サッカースクールは「小学校」
サッカーチームは「塾」

サッカーを習うのは「学校」、
試合に勝つためには「専門塾」という感じです。

イメージできますかね?

※セレクションのあるサッカースクールもありますので、見方を変えると”逆”の言い方もできます。

子どもが

「サッカー習いたーい!」

と言ってきたら、まず「サッカースクール 地域名」で検索をしますよね。

そうすると検索結果に地元のサッカースクール(サッカーチーム含む)がズラリと表示されます。大きな都市であれば、スクールとチームがたくさんありますので、どこにすればいいのか迷います。

「サッカースクール」「サッカーチーム(少年団、クラブチーム)」は、どちらも同じように見えますが、練習量、交流試合、公式戦に参加できる出来ない等、異なる点がありますので、頭に入れておいた方が良いです。

それと感じ方はいろいろですが、サッカーチームは親もたいへんと言われてますので、加入後に何をするのかなど理解しておいた方が良いかもしれません。

サッカーチーム たいへんなこと5選」も併せてご覧ください。

下表はサッカースクールとサッカーチームの違いです。

サッカースクール
(サッカー教室)
・個人技が伸ばせる
・交流試合が少ない
・週末は休みのスクールも多い
サッカーチーム
(少年団、クラブチーム)
・交流試合が多い
・日本サッカー協会主催のサッカー大会等に参加できる
・チーム戦術が学べる
・週末は試合か練習で休み少なめ

サッカーチームの場合、交流試合が多く、日本サッカー協会主催のサッカー大会にも参加することができます。日々の練習、週末の試合と忙しくなりますが、やはり試合があるというのは、子どもはもちろん、親の立場からしても楽しいです。

【Q&A】サッカーチームを設立するにはコーチ免許は必要か?

「スクール」と「チーム」どちらに通わせるか?

小学校低学年(1~2年生)の子であれば「スクール」と「チーム」の違いもわからず、とにかく「習いたい」という子がほとんどかと思います。

まだ子どもが小さく、週末は家族との時間を持ちたいという方はスクールがおすすめです。

サッカーチームの場合、週末(土日)はほとんど試合か練習です。

高学年になると遠征で朝5時起き、自宅到着が夜7時という日も・・・(^^;)
次の日は学校でクタクタです。

とりあえず小学1年生であれば、どちらにしようとか考えずにスクールからスタートで良いと思います。2年生くらいになると、力の差が出てきますので、お子さんの能力に合わせて選択してあげてください。

サッカーチームでセレクションを設けているところは、小学2年生から加入が可能です。

うちの子は2年生までスクールに通ってました。
週末は家族で過ごす時間が持てて良かったと思っています。

ただ気をつけたいのは、サッカーチーム(少年団、サッカークラブ)に入るタイミングが遅くなればなるほど、技術、戦術理解、パワー、メンタルに差が出てしまいます。

うちの子は小3の4月からチームに加入。
自主練をしていたこともあり技術面はなんとか追いついていけましたが、ポジショニングやメンタルに大きな差を感じました。

チーム加入してから半年くらいしてから

「チームに移った4月、5月が一番きつかった(つらかった)」

と突然話をしてきたこともありました。

相当参っていたのでしょうね。。。

4月、5月が一番つらかったときの話 >>>

正直、競争の激しいチームでしたので、性格面やレベルが合っていなかったと反省しました。

なので、

後々強いチームへの加入を考えているのであれば、「たのしく」をメインにしつつ、情熱を持った少し厳しめのコーチがいるスクールを選んでおくと良いかもしれません。

近くに「フットサルスクール」があれば選択肢に入れることをオススメします。

スクールでも個人技を伸ばすことができますが、「フットサル」を学んできた選手のほうがドリブルの技術、突破力の優れた子が多い印象です。

小学校低学年はフットサルを経験してからサッカーチーム加入がベスト

そして

子どもが「やる気マンマン」で、プロを目指したいというのであれば、サッカーチーム(少年団、クラブチーム)の門をたたきましょう。地域でどれくらいの順位なのかも、わかる範囲で調べてみると良いかもしれません。

上手くなりたいと思っている子が揃ってますので、いい刺激になります。

・プロを目指したい
・もっと上手くなりたい

と子どもが言っているのであれば、小学3年生以降は、自身のレベルチェックのためにも強豪サッカーチーム(移籍)に挑戦してみるのも良いかもしれません。

強豪チームのレベルは、想像以上に高いです。
チーム加入が遅いと、追いつくのに時間がかかるかもしれません。
がんばり屋さんなら大丈夫ですが、ほんと驚かされることばかりです。

特に小学4~6年生になると、個人技、メンタル、スピード、技術どれも素晴らしく、体験入会で圧倒されて「ムリ」と諦めてしまう子どももいると聞きます。

ですので、本格的にサッカーをしたいということであれば、遅くとも3年生にはサッカーチームに入れるよう準備をしておいた方が良いと思います。

付いていけないと判断できれば、
個人技術が磨けるスクールに通いながらチーム練習に参加することも可能です。サッカーチームをお休みしてスクールで学び直しをすればOKです。

あっ、それと

「サッカーチーム」は、ほとんど休みがありませんので、子どもと遊ぶ時間もありません。(デメリットですね)親御さんも心の準備をしておいた方がいいかもです。(笑)

参加してよかった夏のサッカー合宿。夏休みは家族でお出かけはほとんどできませんでしたが・・・>>>

実際にスクール経験のあと、チーム加入して感じたこと

息子は、5才からサッカースクールに通い始め、3年生の4月にチーム加入しました。

スクールで一緒に練習したことのある一学年の上の子もたくさんいるので、チーム加入後はスムースにやっていけると思っていたのですが、想像以上にうまくいきませんでした。(-_-;)

チーム加入当初より同学年の子から心無い言葉を投げかけられ、ミニゲーム中に仲間からの反則の洗礼、後ろからアタックされるなどを受け、本来の力が出せなくなりました。

このような環境下では、プレーが委縮してしまい、成長(上達)速度が遅くなる可能性がありますので、慣れるまではしっかり観察してあげる必要があります。

うちも息子から話を聞いているときに
目に涙を浮かべていたことが何度かあります。

涙が「ツー」と流れることはなかったので、けっこう ” 芯 ” は強いかも・・・と感じています。(年長さんの頃から ” わんわん ” 泣いたことがないです)

とは言え、
これが現実です。

仲間からの心無い言葉、試合中の執拗な反則を見て、コーチに注意してもらうことも簡単なことですが、上を目指しているのであれば、いつか経験することなので、当時はコーチに相談はせず、様子見していました。

大人になっても反則や汚い罵りはありますからね。。。┐(´~`;)┌

とりあえず親が出る幕ではないかなぁと、対策を一緒に考えて息子には乗り越えてもらおうと思います。

ユニフォームを引っ張るという執拗な反則に対しては手で振り払い、
心無い言葉に対しては「誰よりもうまくなるしかない」と練習に励んでいます。

なんやかやとサッカーチームに加入してから、半年が経ちました。

いろいろ分かってきたこと、見えてきたものがあります。

もし時間が戻せるのであれば、

幼稚園~小学2年生 フットサルスクール
3年生~6年生・サッカーチーム (少年団、サッカークラブ)
・通えるのであれば、フットサルスクール継続あるいはセレクションのあるサッカースクールも選択。

という選択をしていたと思います。(2021年9月現在)

上の表で幼少期から小学2年生の時期にフットサルスクールを選んだ理由としては、フットサル出身の子の技術、球際の駆け引き、スピードが素晴らしいと感じていることと、欧州でもフットサル出身のプロ選手が多いこと、フットサルスクールであれば週末は家族で過ごすことができるからです。

ですので、

2年生までフットサルでしっかり個人技を身につけ、それを武器に自信を持って戦えるようになっていれば、3年生からチーム加入してもやっていけます。やる気のあるなしも大事ですけどね。

思うようにうまくいかないこともありますが、これからも息子といろいろ挑戦して一歩一歩前進していきたいと思います。応援よろしくお願いいたします。m(__)m

人気の関連記事
基礎から学ぶならサッカーチーム?サッカースクール?
小学校卒業まで最初に加入したサッカーチームにいた方がいいの?
スパイクをAmazonで注文。サイズ違いも期間内であれば無料返品ができる!?

バロンド

投稿者の記事一覧

小学5年生に学校のサッカークラブに入部、中学・高校とサッカー部に所属してました。10代後半から白髪が目立ちはじめ、いまでは息子のお友達に「お爺ちゃん?」と言われるほど頭の外も中も真っ白なお父さんです。リフティングを一緒にしているだけで、息ゼエゼエしてます。(笑)

プロになるのは通過点、その先を見据える息子のチャレンジを全力で応援していこうと思います!

いまサッカースクール、フットサルスクールで学びながら、スポ少でがんばってます。。。(^^)v

関連記事

  1. 股関節の痛み サッカー 原因 お子さんは大丈夫?股関節の痛みはインサイドキックの練習が原因かも…
  2. なぜジュニアユースのセレクション参加に所属チームの承諾が必要なの? 【 Q&A 】なぜジュニアユースのセレクション参加に所属…
  3. サッカースパイクとトレーニングシューズの違い 写真 【Q&A】サッカースパイクとトレシューの違いは何ですか…
  4. ジュニアサッカー 移籍問題 移籍は出来ないと言われた 【Q&A】ゴールキーパーをしている小学5年の息子。所属…
  5. ジュニアユースの選び方 遠方のジュニアユースセレクションは受けた方がいいですか? 【Q&A】ジュニアユースはどう選べばいいですか?ちょっと…
  6. コーチ2~4人のサッカーチームと同地域のコーチ1名の強豪チームでは、どちらが上達しますか? 【Q&A】小2の息子です。コーチ2~4人のサッカーチー…
  7. 小学生と中学生 サッカーコートの広さの違い 【Q&A】小学生のサッカーコートの広さを教えてください。…
  8. ジュニアサッカー シュートが左に流れてしまう 【Q&A】ゴール前、パスがきてダイレクトシュートすると…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おもしろサッカーグッズ

  1. 長友佑都 体幹トレーニング20
  2. オシムの言葉 木村元彦
  3. ロナウジーニョ The Smiling Champion

サッカー選手のBook

  1. 長友佑都 体幹トレーニング20
  2. 宇宙飛行士選抜試験 ファイナリストの消えない記憶 内山崇
  3. サッカー店長の戦術入門 「ポジショナル」vs.「ストーミング」の未来 光文社新書 龍岡歩

商品リンクについて

記事には実際に使用して良かったと思う製品の商品リンクが含まれていることがあります。
もし気に入って購入していただけたら嬉しいです♪

PAGE TOP