3年生

「今だけドリブル」で大活躍!息子も自陣から相手ゴール前まで運ぶことが増えました♪

以前に紹介した「高速ドリブル&ダッシュの練習」ですが、想像以上に息子が試合中に使えていて、ドリブルで得点につながったり、アシストしたりとチャンスが生まれています。ぜひ参考にしてくださいね。

タイトルにもある通り「今だけドリブル」です。(笑)

なぜ「今だけ」かと言うと、

小学校低学年の試合の多くは、ライン際がスペースだらけになっていて、今が旬のドリブルだからです。タイミングも大事ですが、サイドラインに沿ってドリブルしていけば、だれでも自陣から相手陣地までドリブルして運ぶことができます。

小学校低学年の試合で有効なサイドラインのドリブル

ドリブル ライン際のドリブル 練習方法

小学校低学年の頃というのは、ボールに集まりやすくダンゴサッカーになりますよね。

そうするとライン際(茶色部分)のスペースが大きく空きます。ボールを奪ったらサイドに逃げて、まっすぐドリブルできるように練習しておけば、かなりの確率で相手陣地まで運ぶことができます。

今だけドリブルの練習方法はこちらです。

息子のポジションはディフェンスが多いので、ゴール前で奪ったボールをそのままライン際に運んで ” 行ける ” と判断したら、そこから一直線に相手陣地まで運んでいます。(上図の赤いライン参照)

まだ最後の詰めが甘く、相手陣地のペナルティエリア付近にいくと相手選手に追いつかれてカットされることが多いですが、アシストも多くチャンスメイクできています。

追いつかれてカットされるのは、まぁこれは仕方がないですかね。
シュートで終えることを意識させ、周りをみて得意な角度でシュートができるよう練習をしています。

高学年になったらプレスのスピードも速く、ポジションの意識も高いので「今だけドリブル」を使う機会はほぼ無くなりますが、スペースを見つけてボールを運ぶ練習は必ず役に立つときがきます。「今だけドリブルの練習」をアレンジしながら練習してみてください。

応用すれば、相手のフォーメーションを崩してスペースにボールを運ぶ、あるいはパスを出す瞬時の判断ができるようになりますので、ぜひ挑戦してみてくださいね♪

バロンド

投稿者の記事一覧

小学5年生に学校のサッカークラブに入部、中学・高校とサッカー部に所属してました。10代後半から白髪が目立ちはじめ、いまでは息子のお友達に「お爺ちゃん?」と言われるほど頭の外も中も真っ白なお父さんです。リフティングを一緒にしているだけで、息ゼエゼエしてます。(笑)

プロになるのは通過点、その先を見据える息子のチャレンジを全力で応援していこうと思います!

いまサッカースクール、フットサルスクールで学びながら、スポ少でがんばってます。。。(^^)v

関連記事

  1. 長友佑都 体幹トレーニング20 【Book】ヘルニア、腰痛の方にもおすすめ「長友佑都 体幹トレー…
  2. 4年生息子 サッカーがたのしい! 4年生も終わり。いよいよ4月から5年生!!「サッカーが本当に好き…
  3. 治ったばかりなのに、また高熱。冷たい雨の中、サッカー試合。 うぅー、雨よ止んでくれ!冷たい雨の中、TM(トレーニングマッチ)…
  4. トレシュー かかとが破れてました いまも続く” 踵の痛み ”。サッカースパイクの内側(かかと部分)…
  5. レヴァンドフスキがバルサのサッカースタイルに触れ「時代の変化に適応していくべきだ。10年前のバルセロナのサッカーも現在では機能しないかも」 レヴァンドフスキ選手がバルサのサッカースタイルに触れ「時代の変化…
  6. 年末年始(冬休み)は、サッカー練習前に息子とキャッチボール♪ 年末年始(冬休み)は、サッカー練習前に息子とキャッチボール♪(^…
  7. サッカー ズラタン・イブラヒモビッチが貧しい頃に食べてたパスタを作って食べてみた 【ズラタンパスタ】イブラヒモビッチが貧しい少年時代に食べたパスタ…
  8. 地元のジュニアユース練習会に参加してきました! 【第3弾】地元のジュニアユース体験練習会。想像以上に多くのお友達…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おもしろサッカーグッズ

  1. サッカー試合 一脚「 ベルボン ULTRA STICK SUPER 8 」
  2. バンテリン サポーター ひざ専用 大きめ Lサイズ
  3. サッカースパイクとトレーニングシューズの違い 写真

サッカー選手のBook

  1. 「 アドレナリン ズラタン・イブラヒモビッチ 40才の俺が語る、もう一つの物語 」
  2. 続ける技術、続けさせる技術 木場克己
  3. 【BOOK】長谷部誠選手の150万部のベストセラー。心を整える。勝利をたぐり寄せるための56の習慣 幻冬舎文庫

商品リンクについて

記事には実際に使用して良かったと思う製品の商品リンクが含まれていることがあります。
もし気に入って購入していただけたら嬉しいです♪

PAGE TOP