3年生

「今だけドリブル」で大活躍!息子も自陣から相手ゴール前まで運ぶことが増えました♪

以前に紹介した「高速ドリブル&ダッシュの練習」ですが、想像以上に息子が試合中に使えていて、ドリブルで得点につながったり、アシストしたりとチャンスが生まれています。ぜひ参考にしてくださいね。

タイトルにもある通り「今だけドリブル」です。(笑)

なぜ「今だけ」かと言うと、

小学校低学年の試合の多くは、ライン際がスペースだらけになっていて、今が旬のドリブルだからです。タイミングも大事ですが、サイドラインに沿ってドリブルしていけば、だれでも自陣から相手陣地までドリブルして運ぶことができます。

小学校低学年の試合で有効なサイドラインのドリブル

ドリブル ライン際のドリブル 練習方法

小学校低学年の頃というのは、ボールに集まりやすくダンゴサッカーになりますよね。

そうするとライン際(茶色部分)のスペースが大きく空きます。ボールを奪ったらサイドに逃げて、まっすぐドリブルできるように練習しておけば、かなりの確率で相手陣地まで運ぶことができます。

今だけドリブルの練習方法はこちらです。

息子のポジションはディフェンスが多いので、ゴール前で奪ったボールをそのままライン際に運んで ” 行ける ” と判断したら、そこから一直線に相手陣地まで運んでいます。(上図の赤いライン参照)

まだ最後の詰めが甘く、相手陣地のペナルティエリア付近にいくと相手選手に追いつかれてカットされることが多いですが、アシストも多くチャンスメイクできています。

追いつかれてカットされるのは、まぁこれは仕方がないですかね。
シュートで終えることを意識させ、周りをみて得意な角度でシュートができるよう練習をしています。

高学年になったらプレスのスピードも速く、ポジションの意識も高いので「今だけドリブル」を使う機会はほぼ無くなりますが、スペースを見つけてボールを運ぶ練習は必ず役に立つときがきます。「今だけドリブルの練習」をアレンジしながら練習してみてください。

応用すれば、相手のフォーメーションを崩してスペースにボールを運ぶ、あるいはパスを出す瞬時の判断ができるようになりますので、ぜひ挑戦してみてくださいね♪

バロンド

投稿者の記事一覧

小学5年生に学校のサッカークラブに入部、中学・高校とサッカー部に所属してました。10代後半から白髪が目立ちはじめ、いまでは息子のお友達に「お爺ちゃん?」と言われるほど頭の外も中も真っ白なお父さんです。リフティングを一緒にしているだけで、息ゼエゼエしてます。(笑)

プロになるのは通過点、その先を見据える息子のチャレンジを全力で応援していこうと思います!

いまサッカースクール、フットサルスクールで学びながら、スポ少でがんばってます。。。(^^)v

関連記事

  1. フォームを意識してシュート練習 「シュートが強く打てるようになりたい!」 公園にサッカーゴールを…
  2. 2022年W杯スペインのボール支配率 【W杯日本決勝T進出!】スペインのボール支配率はなんと82.3%…
  3. シャビ バルサに生きる 【Book】世界最高峰のFCバルセロナで評価された選手の自伝「シ…
  4. 岡崎慎司 未到 奇跡の一年 【Book】世紀の番狂わせと言われたリーグ制覇『未到 奇跡の一年…
  5. スクールまでの移動はアイマスクで仮眠 サッカースクールへ向かう時は息子にアイマスクをさせて仮眠を取らせ…
  6. 小学生からサッカー漬けの日々 燃え尽き症候群 バーンアウト  【プロを目指していた20代男性】小学生の時も友達と遊ばずサッカー…
  7. マーカータッチトレーニングの方法 やり方 【息子の苦手な練習】マーカーを使ったトレーニングで瞬発力アップ♪…
  8. サッカー きょう練習行きたくない きょう練習行きたくな~い。。。(^^;)

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おもしろサッカーグッズ

  1. サッカーシューズの選び方 失敗編
  2. 岡崎慎司 未到 奇跡の一年
  3. 夏に必須のクーラーボックス コールマン イグルー
  4. 息子には合わなかった薄くて軽いスパイク サッカーシューズ
  5. アオアシ 1巻 小林有吾 大人気のサッカー漫画 レビュー 

サッカー選手のBook

  1. 【Book】カズのまま死にたい/三浦知良 新潮新書
  2. ドキュメント宇宙飛行士選抜試験
  3. オシムの言葉 木村元彦

商品リンクについて

記事には実際に使用して良かったと思う商品などのリンク広告が含まれていることがあります。
もし気に入って購入していただけたら嬉しいです♪

Q&A

  1. 【Q&A】サッカースクール or チームによって子どもとの接し方・教え方が違うと聞きました。実際はどうなのでしょうか?
  2. 潤沢な資金を持つ中国サッカーは今後どうなる?
  3. 中学校にサッカー部がない場合 地域のクラブチームを探す

息子のサッカー記

  1. なぜ少年野球の人気が下がっているのか? 褒めて育てる指導法に変えて部員も倍増!
  2. ケガの多い息子。市トレセンを辞退。公式戦や大会を優先
  3. スクールまでの移動はアイマスクで仮眠
PAGE TOP