Q&A

【Q&A】熱い男がジュニアサッカーチームを設立したいと言っているのですが、コーチの免許は必要でしょうか?(サッカースクールの設立)

サッカーチームを設立したい

免許がなくても少年サッカーチームの設立は可能でしょうか?

コーチ免許がなくてもサッカースクールの設立は可能です。

日本サッカー協会に登録せず、地域の少年たちにサッカーを楽しむ場、子どもたちにサッカーを指導する目的だけであれば、特に規定はなくサッカースクールを結成することは可能です。

情熱さえあれば大丈夫です♪

※「サッカースクール」と「サッカーチーム」は使い分けてますので、ここでは「サッカースクールの設立」としています。違いは下記よりご確認ください。

【Q&A】「サッカースクール」と「サッカーチーム」の違いって何ですか?

小学生だと8人でサッカーの試合が行われますので、人数が8人以上いれば、地域で練習試合をしてもらうことも可能です。

ただ元Jリーガーとか、プロチームのコーチ経験者など何か際立ったものがなければ、短期間でスクール生を集めることはかなり難しいので覚悟が必要です。

この8人を集めることも壁の一つになると思います。

公式戦に出場するならチーム登録とライセンス保持者が必要

ある程度、人数も増えて上達してくると公式戦に出場して実力を試してみたいという欲求も出てくるかと思います。あつあつの熱い男なら尚更です。

公式戦に参加するには、日本サッカー協会(JFA)にチーム登録をすることで、試合に参加できるようになります。

チーム登録をすれば、大きな大会に参加したり、チームが強くなってくれば他県からの対戦申込も入るようになります。

JFAにチーム登録チーム登録なし
登録時のライセンス指導者の有無必要不要
公式戦の参加出場可出場不可
選手登録必要不要

日本サッカー協会にチーム登録するには「指導者に関する規則」が設けられていて、認定したライセンスを持つ監督あるいはコーチを置くように努めなければいけないとあります。

チーム登録に必要な提出書類には、JFA有資格者を記載する欄がありますが、東京では書類上の手続きだけでなく、試合ベンチに入る指導者のうち、必ず1名有資格者を常駐させなければいけない規則になっています。

いまは東京都の全ブロックだけですが、他の地域も少しずつ広がっていくものと思われます。

地域のサッカーチームは、昔サッカーをしていたパパさんコーチも多いです。子どもにサッカーを教える指導者として、サッカーの新しい情報を入手(技術、戦術など)、選手指導やチーム育成など、ライセンスを取得することで意識高く情熱を持って子どもたちに接してあげてくださいね!

スポーツ少年団認定員の資格も必要

サッカーチーム設立 チーム登録が必要

2020年度より、スポーツ少年団指導者制度が変わり、指導者として登録するためにはJSPO公認資格(更新制)の保有が必須となりました。

支払項目登録料
初期登録手数料3,000円/回
※初回のみ
基本登録料10,000円/4年間
※4年毎で一律10,000円

地域にてスポーツグループやサークル等で、基礎的な運営にあたる方のための資格となります。詳細は「公式HP 公認コーチングアシスタント」をご確認ください。

小学生チームの登録に必要な費用

小学生は「4種」という種別区分になります。(2022年1月現在)

少年(小学生)&クラブ
チーム登録料
※JFA,機関紙,県協会含む
9,500円
個人登録料(1人につき)
※JFA,県協会含む
1,100円

※上記他に連盟登録費(大会参加費など)が別途かかります。

チーム登録以外にかかる費用

チーム登録以外にかかる費用には、子どもを集めるためのポスターやチラシの作成やユニフォームなどあります。

費用
グラウンド500円前後~/回 学校のグラウンド

5,000円~/回 フットサルコート(交渉可)
スクール生を集めるためのポスター&チラシ
※運営者にかかる費用
制作会社に依頼した場合

5,000円~
デザイン費

8,000円~/枚
ポスター

※ネットでデザイン・印刷を注文するサイトが安い
             
自作も可
ホームページ&SNS発信10万円(簡易なもの)
業者に依頼した場合 

自作した場合でもサーバー費用、ドメイン費用などがかかります。1万円~/年
ユニフォーム
※保護者にかかる費用
一人6万円~10万円
ユニフォームの他にジャージなども含む

最初はビブス(ゼッケン番号)で活動すれば保護者の負担が減る
サッカーボールスクール生に持参してもらうか、人数にもよるが最低でも10個は準備しておきたいところ。

3,000円~/個

上記以外にも細かな用具などあります。

ジュニアサッカーチーム(スポーツ少年団)を設立・登録するメリット

小規模のチーム運営であれば、コストを抑えるためにも市営グラウンドや学校のグラウンドが借りれると運営がしやすくなります。

チーム登録をすることで学校のグラウンドも借りやすくなると言われています。ただ新しく設立したばかりだと少々借りにくいというコメントもあり、運営者や保護者がPTAなどをされていると借りやすくなるという話もあります。

ジュニアサッカーチーム(スポーツ少年団)を設立・登録するメリット
・日本サッカー協会が主催する試合に参加できる
・学校等のグラウンドが借りやすくなる(と言われている)
・スクール生募集ポスターに「日本サッカー協会に登録」と明記できる

日本サッカー協会に登録されているというだけで安心につながります。

協会登録がサッカーチームに通わせるための条件として優先順位は低いと思いますが、近所のママさんパパさんに子どもを通わせてもいいかな・・・という動機付けの一つにはなるかと思います。

またサッカーチームの登録が無い場合、公式戦には参加できません。

何も知らずにサッカースクール、サッカーチームに通われているお子さんも多いと思いますが、こういった情報は伝わってくるものです。子どもが上達してくれば他のサッカーチームに移籍する子も出てくることが予想されます。

今後しばらくは少子化でスクール生集めも難しくなる

今後しばらくは少子化が続きますので、地域の小規模サッカースクールの運営は厳しくなっていくと思われます

自然と強豪チームはじめ人気クラブチームに子どもが流れていきますが、独自の強みを持ち、情熱を持って取り組んでいけば、道は拓けると思います。

熱いお友達に期待しています。
がんばってくださいね!

バロンド

投稿者の記事一覧

小学5年生に学校のサッカークラブに入部、中学・高校とサッカー部に所属。10代後半から白髪が目立ちはじめ、いまでは息子のお友達に「お爺ちゃん?」と言われるほど頭の外も中も真っ白なお父さんです。リフティングを一緒にしているだけで、息ゼエゼエしてます。(笑)

プロになるのは通過点、その先を見据える息子のチャレンジを全力で応援していこうと思います!

いまサッカースクール、フットサルスクールで学びながら、スポ少でがんばってます。。。(^^)v

関連記事

  1. サッカーA代表と五輪代表の違い 【Q&A】「サッカーA代表」と「五輪代表」の違いは・・…
  2. バルサ式の止める蹴る 違い 【Q&A】バルサ式の「止める」「蹴る」って何が違う?正…
  3. フォームを意識してシュート練習 「シュートが強く打てるようになりたい!」 公園にサッカーゴールを…
  4. シーバー病 整形外科でテーピングの貼り方を教えていただきました。 【シーバー病 テーピング貼り方】整形外科で踵(かかと)の痛みが和…
  5. サッカー 反則 ユニフォーム 引っ張る 【Q&A】サッカーの試合中、ユニフォームを引っ張るのは…
  6. Q&A インサイドキック まっすぐに転がらないときにチェックすること 【Q&A】小学高学年の息子です。インサイドキックが右に…
  7. ジュニアサッカー 移籍問題 移籍は出来ないと言われた 【Q&A】ゴールキーパーをしている小学5年の息子。所属…
  8. オフサイドなのにスグに旗が揚がらないのはなぜ? 【Q&A】プロサッカー観戦中、オフサイドなのにスグ旗が…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おもしろサッカーグッズ

  1. プーマ PUMA ネックウォーマー
  2. ナイキのシャツはサイズが小さい?
  3. 防寒着 スーパースポーツ ゼビオのピステ
  4. 【BOOK】長谷部誠選手の150万部のベストセラー。心を整える。勝利をたぐり寄せるための56の習慣 幻冬舎文庫
  5. サッカープレーヤーズレポート 小野剛.fw

サッカー選手のBook

  1. 中村俊輔 サッカー観戦術
  2. ロナウジーニョ The Smiling Champion
  3. ドキュメント宇宙飛行士選抜試験

息子(3年生)のサッカー記

  1. 公式戦にレガースを忘れた。試合に参加できない
  2. ジュニアサッカーワールドチャレンジ2023
  3. 息子が選んだスパイクはナイキのTIEMPO

Q&A

  1. 5年生は移籍を考えるお年頃
  2. ジュニアサッカー シュートが左に流れてしまう
  3. ジュニアサッカー 移籍問題 移籍は出来ないと言われた
PAGE TOP