Q&A

【Q&A】小学高学年の息子です。インサイドキックが右に左に安定感がありません。真っすぐ蹴るにはどうすれば良いでしょうか。

Q&A インサイドキック まっすぐに転がらないときにチェックすること

インサイドキック まっすぐに転がらないときにチェックすること

Q : 息子のインサイドキックが右に左に安定感がありません。真っすぐ蹴るにはどうすれば良いでしょうか?

ある程度年齢も重ねてインサイドキックが真っすぐに蹴れないと気になりますよね。

以前はうちの息子もそうでした。

二人でインサイドキックの練習をするときは、私の右足あるいは左足をねらって蹴らせていたのですが、一歩動かないと取れないパスが3~4割も発生していたことがあります。(^^;)

距離の長いパスをしたら、パスを受けた選手が数m動かないといけないということです。

↓ ↓ ↓ こんな感じです。

小学生 インサイドキックの練習 パス精度が悪いと受け手がたいへん

これではいかんですよね。

とりあえず
左右どちらかの足をねらって蹴ることを止めさせて、フローリング(マンションのコミュニティルーム)の板の目に合わせて真っすぐ蹴らせてみたことがあります。

結果、ボールが真っすぐ転がってきたのは、右足で蹴ったボールが半分、左足は半分以下と分かりました。

※練習場所はフローリングになっているマンションのコミュニティールームです。

マンションで思いっきりサッカートレーニングができるようになりました♪

クセが付いてしまっていて、受け手の右側に流れる傾向がありました。

どのようなクセが付いているのかの確認をして、練習を積み重ねていくしかありませんね。

ボールが真っすぐに転がらないときにチェックすること

まず①番から見ていきましょう。

1.軸足とボールが近すぎると真っすぐに転がらない

インサイドキックのあc練習内容

軸足とボールの間にスペースがほとんどない場合、右足がボールに真っすぐに当たっていないことが多いです。

息子も2cmくらい(一定ではない)のスペースしかないことがあり、右足で蹴るときに左の軸足がボールに触れてしまいそうなときもありました。

正面から見ていると、
蹴りにくそうでしたし、
自然体ではないんですよね。
(動画を撮ってあげるとわかりやすいです)

蹴り方の修正

蹴り方にクセが付いているので、
息子には普通に歩きながら右足(利き足)にたまたまボールがあったというシチュエーションで蹴らせてみました。

目的は、軸足とボールが少し離れていることと、自然な姿勢で蹴れることを認識させることです。

実際にやらせてみると、
最初の蹴り方よりも軸足とボールの間にスペースがあり、より自然な姿勢で蹴れていました。

ボールの位置や足の当てる場所を変えたばかりのときは、ボールがまっすぐ転がらないことが多いです。

これは仕方がないので、慣れるまで練習をするしかありません。

小学校低学年の子は足の長さや身体のバランスの問題で、ボールが近いほうが蹴りやすいという子もいますので、無理に変えなくても良いと思います。

独自のスタイルでも練習をしっかりして精度を高めて蹴れるようになれば、そのままで良いと思います。

ボールが思ったところに行かないなど、変えた方が良い理由が明確になった時に挑戦してみてください。

2.蹴る足が斜めになっていて真っすぐに転がらない

インサイドキックの練習内容2

蹴る足が斜めになっていると、ボールは真っすぐに転がってくれません。

また強く蹴ろうとすると力んでしまい、足の向きがブレてしまいますので、蹴る足の芯に当たるように意識して蹴ってみましょう。

インサイドキックでここに当てないといけないという決まりはありませんが、ボールを当てる足の ” 点 ” が指先の方向に行けば行くほど安定感がなくなります。

くるぶしの下あたりがブレにくいのでおススメですが、反発力のある踵(かかと)横の硬い部分で蹴る人もいますので、チャレンジしてみてくださいね。

3.つま先がさがってしまっている

インサイドキック 真っすぐにボールが転がらないときの対処方法3

蹴るときにつま先が下がってしまっている子どももいます。

つま先が下がっていると足先が不安定になるのと、試合中などでは相手ディフェンスのプレッシャーに慌てて地面に足が当たってしまうこともあります。

チェックしてあげてください。

足首を固定してスパイクの裏側が地面とできるだけ平行になるように蹴れると安定感が増します。

4.軸足より少し前に置いて蹴ってみる

インサイドキック 真っすぐにボールが転がらないときの対処方法4

軸足の真横に置いたイラスト図で説明してきましたが、慣れてきたら軸足より少し前に置いて蹴る練習をしていきましょう。

次の動きを考えた場合、軸足の真横ではなく少し前にボールが配置されていた方がスムースな対応が可能です。

インサイドキックを蹴るときのボールの位置は、軸足の真横、少し前など、どの位置でもまっすぐ蹴れるようにしておきましょう。

初めから軸足より少し前にボールを置くポジションで練習をしても良いのですが、小学校低学年の子は軸足の安定感も欠けているので、好きなように蹴らせるか軸足の横あたりが蹴りやすくて良いと思います。

ゲームをしながらインサイドキックの練習♪

インサイドキックの練習でシンプルにボールを蹴っているだけでは飽きてしまいますので、コーンにボールを当てるゲームをしてみると子どもも楽しんでくれます。

お父さん、お母さんはボール拾いがんばってくださいね。(^^)

小学生 インサイドキックの練習

最初はコーンを近くに置いて、当てることができたら距離を伸ばしていきます。

「連続で3回、5回当てる」
というルールを設定すると子どもも集中して蹴ってくれます。

コーン1個で普通に当てられるようになったら、2~3個横に並べてすべて当てたらクリアにしていきます。

倒れたコーンを直す手間が面倒であれば、マーカーにするのもアリですね。

インサイドキックに限らず、ひとつひとつ理解しながら自然と体が動いて反応できるようになるといいですよね。

練習がんばってくださいね。
息子もがんばってます♪

人気の関連記事
サッカースクールではインサイドキックの練習はしないのですか?
三苫薫選手「小学生のときは圧倒的に技術を身につけるべき」
渡西した11才の少年が語るスペインサッカーの違い
ゴールキーパーが反則になるハンドって?
バルサ式の「止める」「蹴る」って何が違う?

バロンド

投稿者の記事一覧

小学5年生に学校のサッカークラブに入部、中学・高校とサッカー部に所属してました。10代後半から白髪が目立ちはじめ、いまでは息子のお友達に「お爺ちゃん?」と言われるほど頭の外も中も真っ白なお父さんです。リフティングを一緒にしているだけで、息ゼエゼエしてます。(笑)

プロになるのは通過点、その先を見据える息子のチャレンジを全力で応援していこうと思います!

いまサッカースクール、フットサルスクールで学びながら、スポ少でがんばってます。。。(^^)v

関連記事

  1. ワールドカップのイエローカードはいつ消える? 【Q&A】ワールドカップの累積イエローカードは、いつ消…
  2. 【Q&A】質問です。サッカースクールではインサイドキッ…
  3. サッカーの背番号は意味あるの? 【Q&A】サッカーの背番号って意味はあるのですか? 1…
  4. ジュニアユースに入りたい。チーム無所属でセレクションは受けられる? 【Q&A】ジュニアユースに入りたいと言っています。現在、…
  5. greencard サッカー グリーンカード 【Q&A】「グリーンカード」って何ですか?
  6. プロはなぜ天然芝グランドなの?メリット デメリット 【Q&A】なんでプロになると天然芝で試合をするの?天然…
  7. 【Q&A】サッカースクール or チームによって子どもとの接し方・教え方が違うと聞きました。実際はどうなのでしょうか? 【Q&A】サッカースクール or チームによって子ども…
  8. Q&A 基礎から学びたいとき、サッカーチームに入った方がいいの? 【Q&A】サッカーチームに入るのはサッカースクールで基…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おもしろサッカーグッズ

  1. 折りたたみ式 サッカーゴール 公園 子ども用
  2. チームレベルが簡単にあがる5つの約束事 レビュー
  3. サッカー好き小学生が喜びそうなプレゼントBEST3は、サッカーボール、スパイク、ゴール

サッカー選手のBook

  1. 宇宙飛行士選抜試験 ファイナリストの消えない記憶 内山崇
  2. シャビ バルサに生きる
  3. 15歳 サッカーで生きると誓った日 梅崎司

商品リンクについて

記事には実際に使用して良かったと思う製品の商品リンクが含まれていることがあります。
もし気に入って購入していただけたら嬉しいです♪

PAGE TOP