3年生

三苫薫選手「小学生のときは圧倒的に技術を身につけるべき」。今年も『 息子ペース+α 』で頑張ってます (^^)b

三苫薫選手「小学生のときは圧倒的に技術を身につけるべき』

今年も「息子ペース + α 」でがんばってます。

もう少しガツガツしても良いのですが、マイペースなんですよね~。(^^;)

昨年11月くらいから息子のプレーに躍動感が出てきました。たまに行われる1軍~3軍の混合チームの練習試合になると、まだ緊張しているのか体に硬さが感じられますけどね。1日も早く慣れてほしいなぁと思っています。

昨年は、公園やマンションのコミュニティルームで「止める・蹴る・運ぶ」を軸に練習をしてきました。だいぶ身についてきましたが、引き続き練習を重ねていきます。

三苫薫選手も

「小学生のときは圧倒的に技術を身につけるべき」

と言ってましたが、私もそう思っています。パワーは後から付いてきますからね。

小学生対象にアドバイスしてくれているので、基本的なことだとは思いますけど、プロの言う ” 技術 ” というのは、どこまでを指すのか聞きたくなっちゃいますね。

三苫選手と言えば、移籍したチームで2点ビハインドの中、しかも1人少ない状況で後半に出場し、ハットトリックを決めてチームを逆転勝利に導きましたよね。ご記憶の方も多いと思いますが、あれはすごかったですねぇ。

三苫選手のスピードあるドリブルに切れのあるフェイントは世界レベルなので、YouTubeで息子とスローで何回も観ました。

「うわっ、やばっ」
「えぐっ」

息子も驚きつつ勉強になったと思います。

三苫選手は、川崎フロンターレの下部組織でプレーをし、ユース時にはトップチームへの昇格を打診されたものの筑波大学へ進学。

2020年に川崎フロンターレに入団し、2021年8月にイングランド・プレミアリーグのプライトン・&・ホーヴ・アルビオンFCに完全移籍。現在、期限付き移籍でベルギーのユニオン・サン=ジロワーズにてプレーをしています。

たくさん活躍をして、ケガをしないよう頑張ってほしいですね。

サッカーの基礎「止める」「蹴る」「運ぶ」はたくさん練習しよう♪

今年は 「止める・蹴る・運ぶ」 をメインに「1対1」の練習を増やす予定です。それと息子の試合動画でも観ながら、良いプレー、弱い部分をどのような練習で強化していけばよいのかを一緒に考えていこうと思います。

今年も練習がんばっていこうな♪

バロンド

投稿者の記事一覧

小学5年生に学校のサッカークラブに入部、中学・高校とサッカー部に所属してました。10代後半から白髪が目立ちはじめ、いまでは息子のお友達に「お爺ちゃん?」と言われるほど頭の外も中も真っ白なお父さんです。リフティングを一緒にしているだけで、息ゼエゼエしてます。(笑)

プロになるのは通過点、その先を見据える息子のチャレンジを全力で応援していこうと思います!

いまサッカースクール、フットサルスクールで学びながら、スポ少でがんばってます。。。(^^)v

関連記事

  1. リフティング練習 フットサルスクールでリフティング回数が重要と分かり、久しぶりに息…
  2. 小学3年生 リフティング1000回挑戦 【春休み企画】昨日のリフティング385回。。。春休み中の1000…
  3. サッカーチーム少年団 しばらくお休みいただきます。 【前回の続き】”しばらくお休みさせていただく”と伝えた後、喫茶店…
  4. 2022年W杯、日本決勝トーナメント対戦相手はクロアチア 【決勝T】次戦のクロアチアはFIFAランク12位。代表メンバーは…
  5. 2022年W杯スペインのボール支配率 【W杯日本決勝T進出!】スペインのボール支配率はなんと82.3%…
  6. フットサルスクール 今年の初練習 4年生 【フットサルスクール】今年の初練習のミニゲームで2点GET!よか…
  7. 4年生になり自分から自主練をしてくれるようになりました。 4年生になり息子が一人で自主練☆一緒に練習するときはサッカーの基…
  8. クラブチームから少年団に移籍して分かったこと サッカー少年団は保護者が大変?!クラブチームからスポーツ少年団に…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おもしろサッカーグッズ

  1. サッカープレーヤーズレポート 小野剛.fw
  2. ジョイントマット 極厚20mm 大判 おすすめ 口コミ
  3. 続ける技術、続けさせる技術 木場克己
  4. モチベーションを劇的に引き出す 究極のメンタルコーチ術 レビュー
  5. I AM ZLATAN ズラタン・イブラヒモビッチ自伝 レビュー 本の紹介

サッカー選手のBook

  1. 続ける技術、続けさせる技術 木場克己
  2. アンドレス・イニエスタ自伝
  3. ロナウジーニョ The Smiling Champion

商品リンクについて

記事には実際に使用して良かったと思う商品などのリンク広告が含まれていることがあります。
もし気に入って購入していただけたら嬉しいです♪

息子(3年生)のサッカー記

  1. サーモス水筒の取っ手が壊れた
  2. 小学生と言えど、サッカーチームは競争社会。公式戦に出れない?親子で心穏やかに過ごしたいなら、まずは練習メインの「サッカースクール」がおすすめ♪
  3. FIFAランキング2023 日本19位にランクアップ

Q&A

  1. プロはなぜ天然芝グランドなの?メリット デメリット
  2. Jリーグが運営しているサッカースクールとアカデミー一覧表
  3. サッカーを習いたい。サッカースクールの選び方
PAGE TOP