Q&A

【Q&A】ドイツのジュニア&ユースのサッカー指導はドイツサッカー連盟主導(DFB)で統一されてるのですか?

ドイツのサッカー指導は統一されている

ドイツのサッカー指導は統一されているのですか?

Q:ドイツのサッカー指導は統一されているのですか?

はい、ドイツではDFB(ドイツサッカー連盟)によってサッカー指導が統一されており、指導者は常に新しいことを学び続け、人としても成長していかなければなりません。

またドイツでは小学生年代から下記のような練習が取り入れられています。

・1対1の強化
・フィジカル強化(当たり負けしない選手)
・厳しいディフェンスの中でのプレー技術を習得

その他

世界のプロチームで活躍する選手は20才前後、早ければ16才~18才でトップチームで活躍できるレベルに達しています。

日本のサッカースクールで行っている練習内容もけっして劣っているわけではないはずですが、なぜドイツの方がフィジカル面、厳しいプレスに対して対応ができる選手が多いのでしょうか。

ドイツサッカーのディフェンス戦術—ゲーム分析からトレーニングフォームまで

【ドイツ】練習中、酷いファールでなければ見守るだけ

ドイツでは、よほどひどいファールでなければ練習を止めることなく見守るだけにしています。小学校低学年からなのか、高学年からなのかはわかりませんが、低学年であれば低学年レベルのファールってことなんだと思います。

以前に国内の少年サッカースクールで「後ろから強いショルダーチャージを受け、頭から地面に落ちた」という話がありました。

しかもコーチがタックルをした選手に「ナイス!」と言っていたそうですが、子どもを預かるコーチがこんなんでは親としては不安ですよね。

プロの世界でも頭を打った場合は、プレーを中断して即確認です。

ドイツでは、激しいプレスに対しても対応できるよう荒いプレーに対し注意をするかどうかはコーチに任されていますが、日本は急激にサッカースクールが増え、コーチが足りておらず一部のスクールでは、コーチの教育が行き届いていない所もあるようです。

「育成強国」ドイツが提案する ジュニアサッカー指導の手順と練習法

日本は子どもたちが失敗を恐れてチャレンジできない

日本と海外との違いはさまざまな指導者から指摘がなされています。

そのひとつに

「子どもたちが失敗を恐れてチャレンジしない・できない」

というのがあります。

「なぜ失敗を恐れるか」

コーチに怒られるから、怒鳴られるからです。

失敗を恐れずガンガン行けてる子もいますが、性格も個人レベルも違いますので、子どもに合ったスクールが見つけることもなかなか難しいのが現状です。

上手な子たちは、基本的に一度の注意で出来るようになり怒られることも少ないので、伸び伸びとプレーができメキメキと力を付けていきます。

そうでない子たちは失敗を恐れて言われたことだけをする消極的なプレーに終始してしまいます。

精神的にも肉体的にも未熟な小学生(一部除く)が、失敗を恐れながらスクールに2年も3年も在籍しているのは、なんとも時間がもったいないですよね。

厳しいスクールでもしっかり上達している子もいますが、やはり親がしっかりと子どものレベルと性格を把握して、子どもとの会話を通して適したサッカースクールを見つけてあげることも重要かと思います。

サッカースクールの方針はいろいろです。

・厳しめに指導
・褒めて伸ばすことを優先
・飴と鞭をバランスよく使った指導

↑ これらはビックリするほど差がでますので、どのような指導をしているのか、体験スクールに参加しながらコーチ陣にスクール方針を聞いてみることをおススメします。

ドイツ(ブンデスリーガ)アカデミーは少数精鋭

ドイツ・ブンデスリーガのアカデミーは、少数精鋭で運営されています。国内で運営している欧州のアカデミーも人数に制限があるところ多いです。

スクール内でもピラミッド型のレベルに分かれていて、優秀な選手が入ってきたり、下から優秀な子が上がってくれば、評価の低い子が下のクラスに下がって、レベルにあったクラスでプレーをすることになります。

まさにプロと同じようなシステムが組まれています。

上位クラスでプレーする子たちは、みな自信を持ってやっているでしょうから、クラスを下げられるというのは子どもにとっても屈辱です。

そうやって揉まれながら、必死さや、負けられないという気持ちの強さがプレーに表現されていくのだと思います。

ドイツのコーチングの一面を取り上げてみましたが、これらが絶対に良いというわけではありません。

ドイツの仕事に対する細やかさや真面目さは日本と似ている点が多いと言いますが、個の強さが勝るドイツに対し、チームの団結力、まとまりは日本の方が勝っています。

試行錯誤しながら、日本サッカーは確実に前進しています。良い点を維持しながら、ますます強くなっていってほしいですね。

人気の関連記事
スペシャル鼎談 中村俊輔×中村健剛×佐藤寿人 「お前さ、俺が出せる状況になってから動いてるじゃん」
どうするとゴールキーパーがハンドを取られるの?
4才スクール体験のときは、まったく走らなかった息子

バロンド

投稿者の記事一覧

小学5年生に学校のサッカークラブに入部、中学・高校とサッカー部に所属してました。10代後半から白髪が目立ちはじめ、いまでは息子のお友達に「お爺ちゃん?」と言われるほど頭の外も中も真っ白なお父さんです。リフティングを一緒にしているだけで、息ゼエゼエしてます。(笑)

プロになるのは通過点、その先を見据える息子のチャレンジを全力で応援していこうと思います!

いまサッカースクール、フットサルスクールで学びながら、スポ少でがんばってます。。。(^^)v

関連記事

  1. スポーツ少年団 子どもが入団後、保護者のお手伝い内容 【Q&A】0円~で通えるサッカー「スポーツ少年団」は、…
  2. Q&A 最初に加入したサッカーチームに小学校卒業まで所属していた方がいいの? 【Q&A】最初に加入した「サッカーチーム」から移籍はせ…
  3. Q&A A代表って何ですか? 【Q&A】サッカー「A代表」って何ですか?ワールドカッ…
  4. サッカーの背番号は意味あるの? 【Q&A】サッカーの背番号って意味はあるのですか? 1…
  5. ゴールキーパーが反則になるハンドとは? 【Q&A】試合中、ゴールキーパーをしていて”ハンド”を…
  6. サーモス(THREMOS) 真空断熱スポーツボトル 1.5L タイガー(TIGER)MBO-D080 0.8L 【Q&A】子どもに持たせる夏場の水筒は1.5リットル?…
  7. バルサ式の止める蹴る 違い 【Q&A】バルサ式の「止める」「蹴る」って何が違う?正…
  8. ナショナルトレセンって何? 【Q&A】ナショナルトレセンって何ですか?「トレセン」…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おもしろサッカーグッズ

  1. サッカーボール「 adidas 」と「 molten 」はどっちがいい? 比較レビュー ブログ
  2. 勝ち続ける組織の作り方 黒田剛 レビュー
  3. フットサル超必勝バイブル 7つの約束事 須賀雄大 北健一郎

サッカー選手のBook

  1. サッカー止める蹴る解剖図鑑
  2. フットサル超必勝バイブル 7つの約束事 須賀雄大 北健一郎
  3. 技術解体新書 サッカーの技術を言葉で再定義する

商品リンクについて

記事には実際に使用して良かったと思う製品の商品リンクが含まれていることがあります。
もし気に入って購入していただけたら嬉しいです♪

PAGE TOP