Q&A

【Q&A】試合中、ゴールキーパーをしていて”ハンド”を取られました。ルールを教えてください。ハンドの新ルール

ゴールキーパーが反則になるハンドとは?
【Q&A】試合中、順番で3年生のチームメイトがゴールキーパーをすることになったのですが、ハンドを取られ、相手チームに間接フリーキックのチャンスを与えてしまいました。

どうするとGKが反則を取られるのか、ルールを教えてください。

小学生のサッカースクールサッカーチームは、専任ゴールキーパーがいないため、子どもたちに順番でさせているチームがほとんどかと思います。

サッカースクールとサッカーチームのちがい

そのため試合では質問者様の子どものように反則をしてしまっているゴールキーパー(GK)を見かけることがあります。

なかなかゴールキーパーのルールを学ぶ機会もありませんので、仕方がないかもしれませんね。

今回は、質問者様の「ゴールキーパーの反則について」と「ハンドの新ルール」について勉強してみたいと思います。

ゴールキーパーの反則について(2022年11月現在)

ゴールエリア内であっても、ゴールキーパーもハンドになる行為がありますので、しっかり勉強をしておきましょう!

1.味方からのバックパスを手で受ける

GK 味方からのバックパスを手で取ると反則

上のイラストご覧ください。

試合を見ていると、味方の「A」選手がゴールキーパーにパスをすることはよくありますよね。

この時点ではまったく問題ないのですが、この「A」選手から来たバックパスをゴールキーパーが手でキャッチしてしまうと反則になります。

最後に相手チームがシュートを打ったボール、相手のパスミス、センタリングなどであればOKです。

なぜバックパスが反則なの?

30年前は味方からゴールキーパーへのバックパスはOKでした。

ルールが変わったのは、1990年のワールドカップイタリア大会。

ゴールキーパーによる引き分け狙いの時間稼ぎが約6分もの長い時間になったことが原因となりました。味方DFとGKでパス交換をしながら時間を費やしたのです。

消極的なプレーと退屈な試合でサッカーファンはじめ多くの視聴者をガッカリさせてしまったことはサッカー業界にとっても大きな損失となり、2年後の1992年にルール改正が決まりました。

試合中は味方から何度もバックパスがありますので、子どもにも伝えておきましょう。

バックパスでも手で扱って良いときもある?!

ただ足以外の身体を使ったバックパスや、意図的でないバックパスは手で処理しても良いことになっています。

が、この「足以外」「意図的でない」の判断はすべて主審によるジャッジとなっており、グレーゾーンになっています。

「競技規則の精神に反する」行為が反則になるそうですが、明確に明文化されておりません。

もし主審に反則とジャッジされた場合は、相手チームに間接フリーキックを与えてしまうことになりますので、基本的にはバックパスは手で触らないと覚えておけばよいと思います。

ハンドの新ルール(2020/21年シーズンに適用)

1.GKがペナルティエリア内でボールを2度触り

ゴールキーパー(GK)はペナルティエリア内でボールに触れることができますが、2度触りすると反則となり、相手チームに間接フリーキックが与えられます。

2度触りというのは、
たとえば

一度手にしたボールを足下に落として、再度ボールを拾い直すような行為のことです。

ゴールキーパーが手にしたボールを足下に落として、味方にゴロパスを出そうとしたら相手チーム選手が近くまで来ていたので、再度ボールを拾ってしまった場合は反則が取られ、相手に間接フリーキックが与えられます。

慣れないとうっかり拾ってしまうこともありますので、注意しておきましょう。

2.ハンド直後に得点、決定機とならなければ反則とならない

サッカー ハンドの新ルール

このルールはゴールキーパーと関係ないのですが、覚えておいた方がいいハンドのルールなので追記しておきます。

いままではハンドをしたタイミングで反則が取られていましたが、攻撃の選手がハンドをした場合、触れた直後に得点や決定機にならなければ、ハンドの反則は取られないことになりました。

ですので、

試合中に選手がボールに触れてしまったものの、触れた直後にドリブルやパスをするなどして得点に結びつくような状態にならなければ、ハンドの反則にはなりません。

わずかな距離のドリブル(ボールの移動)でシュートが放たれた時や、得点が入ったときはハンドの反則が取られます。

腕のどこからどこまでがハンドなのか?

いままで腕の ” どこからどこまで ” がハンドになるのか、明確に明文化されてませんでしたが、2020/21年の改正で「腕は脇の下の一番奥の場所」となりました。

さいごに

いかがでしたか?

ルールの改正は毎年行われています。
たまに大きな変更もありビックリすることもありますので、たまに勉強しておくと安心です。

サッカーのルール本も出版されてますので、お子様にプレゼントしてあげるのもいいかもしれないですね。

超カンタンにわかる! 少年サッカールール 8人制サッカー

ちなみに
ルール改正の確認は日本サッカー協会のサイト「サッカー競技規則」でも可能です。

それでは!

人気の関連記事
なぜ小学生のサッカーは8人制なの?
ペナルティエリアとゴールエリアの違い
バイタルエリアってどこ?

バロンド

投稿者の記事一覧

小学5年生に学校のサッカークラブに入部、中学・高校とサッカー部に所属してました。10代後半から白髪が目立ちはじめ、いまでは息子のお友達に「お爺ちゃん?」と言われるほど頭の外も中も真っ白なお父さんです。リフティングを一緒にしているだけで、息ゼエゼエしてます。(笑)

プロになるのは通過点、その先を見据える息子のチャレンジを全力で応援していこうと思います!

いまサッカースクール、フットサルスクールで学びながら、スポ少でがんばってます。。。(^^)v

関連記事

  1. オウンゴール カウントされるのか 【Q&A】おしえてください!息子のシュートが相手に当た…
  2. サーモス(THREMOS) 真空断熱スポーツボトル 1.5L タイガー(TIGER)MBO-D080 0.8L 【Q&A】子どもに持たせる夏場の水筒は1.5リットル?…
  3. 5年生は移籍を考えるお年頃 【Q&A】なぜ小学5年になると移籍したくなるの?どっち…
  4. スポーツ少年団 子どもが入団後、保護者のお手伝い内容 【Q&A】0円~で通えるサッカー「スポーツ少年団」は、…
  5. 股関節の痛み サッカー 原因 お子さんは大丈夫?股関節の痛みはインサイドキックの練習が原因かも…
  6. シーバー病 サッカーをしている息子が踵が痛いと言ってきた シーバー病?「踵(かかと)が痛い」と言ってきた息子にした処置は、…
  7. サッカー 遠征試合で必須の持ち物 Best5 【Q&A】小学生サッカー試合遠征(泊まり)は何を持って…
  8. オフサイドなのにスグに旗が揚がらないのはなぜ? 【Q&A】プロサッカー観戦中、オフサイドなのにスグ旗が…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おもしろサッカーグッズ

  1. adidas(アディダス) サッカーボール 4号球 コネクト21 スペシャルエディション プロキッズ 検定球 AF437
  2. 君たちはどう生きるか 吉野源三郎 羽賀翔一
  3. 防寒着 スーパースポーツ ゼビオのピステ
  4. NIKEのレガース 汗やホコリがたまるから掃除が必要か?!
  5. 【失敗編】タイガー水筒のケースがボロボロ。。。水筒ケースだけを買うなら「強ゾコ」! 旧タイプと比較

サッカー選手のBook

  1. シャビ バルサに生きる
  2. 【BOOK】長谷部誠選手の150万部のベストセラー。心を整える。勝利をたぐり寄せるための56の習慣 幻冬舎文庫
  3. サッカー オフザボール

商品リンクについて

記事には実際に使用して良かったと思う商品などのリンク広告が含まれていることがあります。
もし気に入って購入していただけたら嬉しいです♪

息子(3年生)のサッカー記

  1. サーモス水筒の取っ手が壊れた
  2. 小学生と言えど、サッカーチームは競争社会。公式戦に出れない?親子で心穏やかに過ごしたいなら、まずは練習メインの「サッカースクール」がおすすめ♪
  3. FIFAランキング2023 日本19位にランクアップ

Q&A

  1. プロはなぜ天然芝グランドなの?メリット デメリット
  2. Jリーグが運営しているサッカースクールとアカデミー一覧表
  3. サッカーを習いたい。サッカースクールの選び方
PAGE TOP