BOOK

【Book】モチベーションを劇的に引き出す 究極のメンタルコーチ術 鈴木颯人 / モチベーションが上がらない選手へのコーチングの方法&魔法の言葉 レビュー

モチベーションを劇的に引き出す 究極のメンタルコーチ術 レビュー

今回紹介するのは「モチベーションを劇的に引き出す 究極のメンタルコーチ術」です。

いままで1万人以上のアスリートを見てきた著者・鈴木氏の実績と経験が詰まっています。きっとスポーツで伸び悩む子どものモチベーションアップの手助けになりますので、パパさんコーチ、サッカースクールコーチにもオススメです♪

\ 早速、読んでみよう! /
\ モチベーションアップの必読書! /

モチベーションを劇的に引き出す 究極のメンタルコーチ術

読んでみようと思ったきっかけ

この本を読んでみようと思ったきっかけは、

・息子とサッカー練習をする際、 ” やる気 ” につながる指導ができているのか
・たまに目(耳)にするコーチの言動が子どもたちのモチベーションアップにつながっているのか

です。

またコーチの厳しい指導に対するコメントをチーム生のパパママさんから耳にすることがありますが、
「これは言っても大丈夫」
「これはダメじゃない?」
などの線引きは正直難しいと感じていました。

ジョーク(冗談)もそうですが、同じ言葉でも許される人とそうでない人がいるように、コーチが発する指導や指示も
「あのコーチが言うなら仕方がない」
「なんであのコーチに言われなきゃいけないの」
となりますよね。

息子が所属するチームコーチの厳しさも知っていましたので、息子と公園で練習するときも意図的に厳しく接するようにしてました。

ただその厳しさも
” 怖いからやる ”
” 言われたくないからやる ”
という姿勢になってしまうと上達はするでしょうけど、その先が見えてしまうというか、「怒られないための練習」に終始してしまい、成長にも限界がきてしまいます。

とは言え、
厳しい指導も集中力を高める意図やチームを強くする目的がありますので、上を目指すのであれば、ある程度は仕方がないのかなぁと思っています。

子供も打たれ強い子、反骨精神のある子、強く言われると凹んでしまう子などいろいろですから、今の時代、教える側のさじ加減も難しいですよね。。。

誰よりも上手くなるためには向上心、プレーを想像する力が必要ですが、それらが低下してしまうと伸びが鈍化してしまいます。

目立たない子、やさしい子、メンタルの弱い子はコーチの指導法が合わず、委縮してしまう可能性がありますので、特に小学生のうちは注意してあげた方が良いかもしれないですね。

おすすめの著書「モチベーションを劇的に引き出す 究極のメンタルコーチ術」の目次の一部を記しておきますので、興味のある方は、ぜひお手に取ってご一読ください。

目次詳細タイトル
相手のモチベーションを引き出すリーダーの心得・人は信頼度に応じた会話しかできない
・「歩み寄る」のではなく「寄り添う」
・「あなたを認めている」という空気が成果を変える
・リーダーの仕事は「気づかせる」こと
・すぐマイナス評価を下すリーダーは損をしている
クレジットを高める関係性をつくる・「整理整頓」が会話を活発にする
・「一声かけること」そのものが大きなメッセージ
・「名前を呼ぶ」だけでも重要感は満たされる
・「活躍していない人」こそリーダーの意識で大化けする
・信頼されるリーダーは「失敗談」を恐れず語る
他9タイトル
コーチングで相手の”現在地”を知る・コーチングする人と受ける人の心地よい緊張関係のつくり方
・履歴書は会話を弾ませるネタの宝庫
・プライベートの悩みを探ると仕事の悩みも見えてくる
・「5つのフレーズ」で「人生の目的」を聞き出す
・「ヒーローズ・ジャーニー」で今いる位置を確認する
他1タイトル
高いパフォーマンスを発揮する目標を設定する・目標は「幸せに直結」するのがベスト
・リーダーが知っておくべき「2種類のモチベーション」とは?
・ご褒美を与えるほうが成果が下がることもある
・「やらされモード」を「やりたいモード」に変える方法
・「ワクワクする目標」こそ最強である
他4タイトル
ポジティブアスキングで思い込みの壁を取り払う・眠っている才能を引き出せるリーダーの考え方
・リーダーの「思い込み」がメンバーの成長を止めている
・最も強い「思い込み」を特定する方法
・「他人の話」をして「思い込み」に気づかせる
・リーダーの「励ましの言葉」が「思い込み」の原因になっている
他4タイトル
小さな一歩でモチベーションを持続させるコツ・目標を「1日の行動」に細分化する
・「習慣」が今までにない結果を引き寄せる
・イライラしやすいメンバーに効く「感謝ノート」
・「ラジオ体操方式」でモチベーションが持続する
・モチベーションが続かないならハードルを下げる
他4タイトル

各目次ごとに細かなタイトルが設定されていて、1タイトル2~4ページ程度の文量になっていて読みやすいです。

頭では分かっていても声を荒げてしまうコーチや親御さんにもおすすめです。きっと子どもに合ったモチベーションを高めるヒントに出会えるはずです。

私自身も著書の内容から、子どもに合ったものをピックアップして言葉を変えながら投げかけるようにしています。

厳しさは若干残しつつ「褒める」「気づかせる」「目標を”一日の行動”に細分化」等を取り入れながら取り組んでいます。

息子も新4年生。
次の1年の成長がたのしみです♪

\ 早速、読んでみよう! /
\ モチベーションアップの必読書! /

モチベーションを劇的に引き出す 究極のメンタルコーチ術

プロサッカー選手の書いたオススメの本一覧はこちら >>>

小学校高学年にオススメのサッカーの本

見出しに ” 小学校高学年 ” としたのは紹介する本に漢字が多いからですが、読み飛ばしても意味は分かりますので、小学3年生くらいから大丈夫かと思います。

\ サッカー選手を目指す子ども必読! /
\ サッカーの裏側が知れる♪ /

心が震えるか、否か。香川真司

心が震えるか、否か。
価格:¥1.760
出版社:幻冬舎

おれ、バルサに入る 久保建史

おれ、バルサに入る
価格:¥3,466~(中古品のみ)
出版社:文藝春秋

内田篤人 僕は自分が見たことしか信じない
僕は自分が見たことしか信じない/内田篤人

価格:¥796
出版社:幻冬舎文庫

中村俊輔式 サッカー観戦術
中村俊輔式 サッカー観戦術/中村俊輔

価格:¥968
出版社:ワニブックスPLUS新書

松井大輔 サッカーJ2論
サッカー・J2論/松井大輔

価格:¥913
出版社: ワニブックスPLUS新書

カズのまま死にたい

カズのまま死にたい/三浦知良
価格:¥924
出版社:新潮新書

バロンド

投稿者の記事一覧

小学5年生に学校のサッカークラブに入部、中学・高校とサッカー部に所属してました。10代後半から白髪が目立ちはじめ、いまでは息子のお友達に「お爺ちゃん?」と言われるほど頭の外も中も真っ白なお父さんです。リフティングを一緒にしているだけで、息ゼエゼエしてます。(笑)

プロになるのは通過点、その先を見据える息子のチャレンジを全力で応援していこうと思います!

いまサッカースクール、フットサルスクールで学びながら、スポ少でがんばってます。。。(^^)v

関連記事

  1. サッカー少年・少女 クリスマスプレゼント何にする? 【小学生・高学年】サッカー少年・少女のクリスマスプレゼントは何に…
  2. サッカー バリスタ気分の にゃー君 パスタ、バリスタ、イニエスタ♪ 8才息子のオシャレなパス!
  3. 4年生になり自分から自主練をしてくれるようになりました。 4年生になり息子が一人で自主練☆一緒に練習するときはサッカーの基…
  4. 夏休み フットサルコートをレンタルしてみた 【夏休み練習♪】フットサルスクールのコートレンタルでシュート練習…
  5. ジュニアサッカー 公式戦 ベスト4進出! 息子所属チーム 公式戦 ベスト4進出!決勝トーナメント 
  6. サッカー練習お休み 風邪でダウン 先月に引き続き、お友達のチームからTM(トレーニングマッチ)の…
  7. Sportivaのスペシャル鼎談 中村俊輔氏、中村健剛氏、佐藤寿人氏の対談 中村俊輔氏、中村健剛氏、佐藤寿人氏のスペシャル鼎談 「お前さ、俺…
  8. サッカー試合 選抜 久しぶりの試合♪なんとポジションはやったことがないフォワード。対…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おもしろサッカーグッズ

  1. ミズノ ゼログライドシューレース
  2. 折りたたみ式 サッカーゴール 公園 子ども用
  3. クッションマット プレイマット シリコンマット
  4. バランスディスクで体幹トレーニングをはじめよう!
  5. 心が震えるか、否か。香川真司

サッカー選手のBook

  1. 松井大輔 サッカーJ2論
  2. 宇宙飛行士選抜試験 ファイナリストの消えない記憶 内山崇
  3. おれ、バルサに入る 久保建史

商品リンクについて

記事には実際に使用して良かったと思う商品などのリンク広告が含まれていることがあります。
もし気に入って購入していただけたら嬉しいです♪

Q&A

  1. 【Q&A】サッカースクール or チームによって子どもとの接し方・教え方が違うと聞きました。実際はどうなのでしょうか?
  2. 潤沢な資金を持つ中国サッカーは今後どうなる?
  3. 中学校にサッカー部がない場合 地域のクラブチームを探す

息子のサッカー記

  1. なぜ少年野球の人気が下がっているのか? 褒めて育てる指導法に変えて部員も倍増!
  2. ケガの多い息子。市トレセンを辞退。公式戦や大会を優先
  3. スクールまでの移動はアイマスクで仮眠
PAGE TOP