Q&A

【Q&A】小学生の息子がサッカーのセレクションに挑戦しているのですが、なかなか受かりません。なぜでしょうか? 合格する子どもに共通している4つのこと。落ちる子どもの特徴は?

セレクションに受かりたい

A : スクールによって評価基準も異なりますし、大会によって求める選手像もいろいろです。

下部組織スクールも高学年になるとレベルが高くなり、下に取り上げた項目が一つでも欠けると、セレクションは通りにくくなると思って良いかと思います。

合格している選手に共通している4つの項目を取り上げてみましたので、参考にしてくださいね。

1.基礎技術の習得

サッカーで一番使う技術と言えば、インサイドキックとトラップです。

小学生年代は、どうしてもボールに触れる時間に個人差が出てしまいます。

なので、蹴り慣れている選手と、そうでない選手を見ればスグに分かります。

たくさんボールに触っている選手は、パス精度、トラップもしっかりできているので、次につながるプレーができています。

セレクションを受ける予定のある子は、常に練習でインサイドキックとトラップ技術を高める意識を持って、努力を続けてみましょう。

2.身長が大きくて足が速い

下部組織スクールや大会のセレクションになると、ある程度、技術レベルが拮抗してきます。

身長と足の速さは、攻撃や守りのときに強力な武器となります。

50m走をセレクション申込用紙に記入する場合もありますので、小学生高学年であれば、50m8秒台前半は欲しいところです。

コートが狭いとなかなかアピールできないですが、足の速い子は、速さをアピールできるプレーが出来ると良いかもしれません。

3.ディフェンスができる

昨今は、攻撃の選手(フォワード)もディフェンス能力が求められています。

小学生の人気ポジションは、FW(フォワード)やMF(ミッドフィルダー)ですが、シュートばかり打っていても評価につながりませんので、しっかりディフェンスもできる選手になりましょう。

4.判断スピードが早い

最近の子どもたちのレベルは驚くほど高く、上手な選手は、常にグランド上で新しい情報を入手(首振り)し、次を考えながらプレーしています。

首振りや状況確認が出来ていないとレベルの高い選手たちとプレーはできません。

判断が遅いとパスを受けた相手選手やドリブルをしている相手選手への寄せも遅くなりますので、能力不足と見なされ、セレクション通過は厳しくなってしまいます。

ボールを持っているときだけでなく、パスを出した後の動きも見られてます。普段の練習や試合では、オフザボール(ボールを持っていないとき)も意識して取り組んでみましょう。

最後に

上記2番を除く

1番 基礎技術(インサイドキック、トラップ等)の向上
3番 ディフェンスをする
4番 判断スピードUP(首振り)

は、日々の練習で身につけることができる能力です。

2番の「身長」は時間が必要で、「足を速くする」は、スクール練習やチーム活動中に練習をするのは難しいかもしれません。時間を見つけて公園などで練習をしてみてくださいね。

Youtube等で走るトレーニング動画がたくさん投稿されてますので、ぜひ検索してみてください。

それと合格できない理由のひとつに、求められているポジションとお子さんのポジションが合ってないことがあります。

下部組織のスクールでは、選手が途中で辞めてしまった場合、その選手のポジション補充でセレクションが行われることがあります。(募集ポジションは分かりません)

運営側の求めるポジションが決まっていて、お子さんのポジションと異なるときは上手くても選ばれないと聞いたことがありますので、これは仕方がありません。

うちの子も落ちたり、受かったりといろいろ経験をしてきましたが、” 運 ” も大事です。

いいところでボールが回ってきたり、上手なメンバーと同じチームになることも運次第です。

セレクションで上手さが光ればチェックリストに入りますので、そのとき選ばれなくても後々声をかけてもらえる可能性もありますので、積極的に、そしていつでも一生懸命にプレーをしていくべきです。

小学生年代は、焦らずまずは基礎をしっかり身につけて、次のステップに備えることが重要です。

まずは出来ることから始めましょう♪

バロンド

投稿者の記事一覧

小学5年生に学校のサッカークラブに入部、中学・高校とサッカー部に所属してました。10代後半から白髪が目立ちはじめ、いまでは息子のお友達に「お爺ちゃん?」と言われるほど頭の外も中も真っ白なお父さんです。リフティングを一緒にしているだけで、息ゼエゼエしてます。(笑)

プロになるのは通過点、その先を見据える息子のチャレンジを全力で応援していこうと思います!

いまサッカースクール、フットサルスクールで学びながら、スポ少でがんばってます。。。(^^)v

関連記事

  1. 靱帯損傷の予防策 【Q&A】サッカー選手の負傷でよく耳にする「靱帯損傷」…
  2. 日本人サッカー選手の年俸ランキングトップ10 【Q&A】三苫選手の年俸って?日本人サッカー選手の年俸…
  3. 少年団サッカーチームは親のお手伝いが大変? 【Q&A】夫婦共働きです。息子を近所の少年団サッカーチ…
  4. 【Q&A】どうするとファールスローになるか教えてください!プロのサッカー選手もやってしまうファールスローとは? 【Q&A】どうするとファールスローになりますか?プロのサ…
  5. サッカーとフットサルの違い 【Q&A】サッカーとフットサルの違いは何ですか?子ども…
  6. 股関節の痛み サッカー 原因 お子さんは大丈夫?股関節の痛みはインサイドキックの練習が原因かも…
  7. 【Q&A】義務教育とサッカーイベントどちらを優先する? 【Q&A】サッカースクールの大会に学校を早退させるべき…
  8. 35℃を超える場合は原則試合中止・中断・延期。JFAの熱中症対策ガイドライン 【Q&A】気温31℃を超えたらサッカー試合は中止にするの…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おもしろサッカーグッズ

  1. プーマ PUMA ネックウォーマー
  2. おもしろサッカー練習グッズ ベスト5
  3. ラダートレーニング 効果 方法

サッカー選手のBook

  1. アオアシ 1巻 小林有吾 大人気のサッカー漫画 レビュー 
  2. 日本人が海外で成功する方法
  3. 【Book】ブラジルの絶対的エース「ネイマール 父の教え、僕の生きかた」

商品リンクについて

記事には実際に使用して良かったと思う製品の商品リンクが含まれていることがあります。
もし気に入って購入していただけたら嬉しいです♪

PAGE TOP