BOOK

【Book】サッカー オフ・ザ・ボール ボールを持っていないときの動きのコツが写真で分かる、動画で学べる♪上手い選手のオフザボールのテクニック

サッカー オフザボール

きょう紹介する本は「最速上達サッカー オフ・ザ・ボール」です。

※オフザボール・・・ボールを持たないときの動き

最近は、「オフザボール」という言葉も良く耳にするようになりましたね。

ゲームの流れや相手の動き、ボールの位置に合わせてボールを持っていないときの動きを考えられる選手がクローズアップされています。

「なんでそのポジション」
「すごっ」
「さすがっ」

と試合動画を見て感心しているだけで、なかなか ” オフザボール ” の勉強をする機会ってないですよね。

ボールを持たないときの動きも ” なんとなく試合で覚える ” というあいまいな感じで、ドリブルやパス練習をハードにこなしている子がほとんどかと思います。

ボールを持たないときの動きは、とにかく試合経験をたくさん持つことが大事ですが、解説動画や説明を読んで頭に入れておくだけでも実戦に役立ちます。

最速上達サッカー オフ・ザ・ボール」は、実際に読んでいるとちょっとした発見もあり面白いので、週末パパコーチや子どもと一緒にサッカーを勉強したいパパママにもオススメです。

\ いますぐお求めの方はコチラ /
↓ ↓ ↓

最速上達サッカー オフ・ザ・ボール

本著がどのような内容なのか一つピックアップしてみましたので、まず下のようなシチュエーションをイメージして答えを考えてみてください。

Q:「A選手」から「B選手」がパスを受けるとき、どこに動けば良いと思いますか。

ポジションの練習
ポジションの練習2

いろいろなシチュエーションが考えられますので、答えは一つではありませんが、B選手が画面右または右上に動いて、A選手からパスを受ければ良いと考える小学生が多いと思います。

ただそれだと左右のディフェンスからプレスを受けやすくカットされやすいことから、本著「最速上達サッカー オフ・ザ・ボール」では、「NG」と指摘されています。

個人的には、A選手が正確で早いグラウンダーパスやループパス等ができれば、これも間違いではないと思いますが、オフザボールを理解するためにも覚えておくべき内容ですので、しっかり頭に入れておきましょう。

それでは「最速上達サッカー オフ・ザ・ボール」に書かれていた答えを見てみましょう。

↓ ↓ ↓

本著では、ディフェンス4人の真ん中に動いてパスを受けるとありました。

「うわぁー、ディフェンス4人に囲まれてしまう」

と考えてしまいそうですが、最近のサッカーは ” ゾーンディフェンス ” がベースとなっていて、各選手が自分のディフェンスエリアを守るシステムになっています。

上図のように4人の真ん中でボールを受けることで、相手ディフェンス2~4人を引き付けることが可能で周辺にスペースが生みだされ、味方選手がボールを受けやすい環境を作ることができます。

また「Bの選手」に対して、だれがマークに行くのか一瞬迷いが生じ、だれもマークに行かないというミスが発生することもあるのです。

このように基本となる動き、ボールを受ける前や受けた後の動き等が、たくさんの写真を使って理解しやすく解説されているので、子どもの説明教材として最適かと思います。

ちなみに

香川真司選手やスペインのバルサでプレーをしていたスアレス選手、元イギリス代表のウェイン・ルーニー選手の試合動画を観るだけでもオフザボールの勉強になりますので、ぜひYouTube等でチェックしてみてくださいね。

俯瞰映像のDVDが同梱!!

最速上達サッカー オフ・ザ・ボール DVD

「最速上達サッカー オフ・ザ・ボール」は、DVD解説動画も同梱されています。

実際にグラウンドでプレーしながら説明してくれていて、わかりにくければ巻き戻し、何度も見せたい箇所も巻き戻すことで繰り返し学習することができます。

DVD解説動画は11人制サッカーの説明がなされてますので、小学生の7~8人制やフットサルに対しては参考例として当てはまりにくい所もあるのですが、そこは想像力とアイデアで応用していけば問題ないと思います。

頭のやわらかい小学生のうちに勉強しておけば今後のプレーにも必ず活きてきます。

おススメです!
↓ ↓ ↓

最速上達サッカー オフ・ザ・ボール

ちなみに

いままで読んできたサッカーの本で一番面白かったのは「I AM ZLATAN ズラタン・イブラヒモビッチ自伝」です。(2022年4月現在)

イブラヒモビッチを見ていると ” オレ様 ” 的なプレースタイルが気になってましたが、この本を読んで一変。彼の少年時代、生き様を知り応援したくなりました。

詳細はこちらをご覧ください。

【Bookレビュー】悪童・ズラタンが好きになる本 『I AM ZLATAN ズラタン・イブラヒモビッチ自伝 』

小学校高学年にオススメのサッカーの本

見出しに ” 小学校高学年 ” としたのは紹介する本に漢字が多いからですが、読み飛ばしても意味は分かりますので、小学3年生くらいから大丈夫かと思います。

\ サッカー選手を目指す子ども必読! /
\ サッカーの裏側が知れる♪ /

心が震えるか、否か。香川真司

心が震えるか、否か。
価格:¥1.760
出版社:幻冬舎

おれ、バルサに入る 久保建史

おれ、バルサに入る
価格:¥3,466~(中古品のみ)
出版社:文藝春秋

内田篤人 僕は自分が見たことしか信じない
僕は自分が見たことしか信じない/内田篤人

価格:¥796
出版社:幻冬舎文庫

中村俊輔式 サッカー観戦術
中村俊輔式 サッカー観戦術/中村俊輔

価格:¥968
出版社:ワニブックスPLUS新書

松井大輔 サッカーJ2論
サッカー・J2論/松井大輔

価格:¥913
出版社: ワニブックスPLUS新書

カズのまま死にたい

カズのまま死にたい/三浦知良
価格:¥924
出版社:新潮新書

バロンド

投稿者の記事一覧

小学5年生に学校のサッカークラブに入部、中学・高校とサッカー部に所属。10代後半から白髪が目立ちはじめ、いまでは息子のお友達に「お爺ちゃん?」と言われるほど頭の外も中も真っ白なお父さんです。リフティングを一緒にしているだけで、息ゼエゼエしてます。(笑)

プロになるのは通過点、その先を見据える息子のチャレンジを全力で応援していこうと思います!

いまサッカースクール、フットサルスクールで学びながら、スポ少でがんばってます。。。(^^)v

関連記事

  1. 夏休み最後のサッカースクール練習 夏休み最後の週、サッカースクール練習に向かいました。
  2. クラブチームから少年団に移籍して分かったこと サッカー少年団は保護者が大変?!クラブチームからスポーツ少年団に…
  3. マーカータッチトレーニングの方法 やり方 【息子の苦手な練習】マーカーを使ったトレーニングで瞬発力アップ♪…
  4. 春休みリフティング企画新記録達成 【春休み企画】第4回目、リフティング1000回への挑戦。ついに新…
  5. 子ども、熱がないのに寒気、体がブルブルふるえる 熱はないけど、寒気とふるえで毛布にくるまる息子。ショウガ湯を飲ま…
  6. 七夕飾り、短冊、願い 園児の頃、七夕の願いは「スパイダーマンになれますように!」でした…
  7. practice 苦手な鳥かご練習(4対1) サッカーボールを追いかけ回すだけでは…
  8. 2023年度JFAトレセンU-11選考会.fw 【1次選考合格!】2023年度 JFA 県トレセンU-11選考会…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おもしろサッカーグッズ

  1. 君たちはどう生きるか 吉野源三郎 羽賀翔一
  2. ミカサのエアーゲージ「ダブルアクションハンドポンプ」
  3. 蹴論 渡邉知晃 レビュー
  4. サッカープレーヤーズレポート 小野剛.fw
  5. 防寒着 スーパースポーツ ゼビオのピステ

サッカー選手のBook

  1. アンドレス・イニエスタ自伝
  2. グアルディオラのサッカー哲学
  3. 松井大輔 サッカーJ2論

息子(3年生)のサッカー記

  1. 公式戦にレガースを忘れた。試合に参加できない
  2. ジュニアサッカーワールドチャレンジ2023
  3. 息子が選んだスパイクはナイキのTIEMPO

Q&A

  1. ジュニアサッカー シュートが左に流れてしまう
  2. ジュニアサッカー 移籍問題 移籍は出来ないと言われた
  3. 【Q&A】サッカーチームとフットサルチームであれば、ダブル登録(二重登録)ができますか?
PAGE TOP