中学1年生

カミナリは怖い!雷注意報が出ていたら、要注意!雷が鳴ったら、ただちにサッカー練習は中断を!先月に奈良で起きた落雷事故は中高生6人が搬送。

カミナリが鳴ったら、すぐ中止

最近は、バタバタと忙しく、ブログ更新が少なくなってます。m(__)m

雷が鳴ったら、ただちにプレーを中断・中止

サッカーや野球、陸上など、屋外で行われるスポーツにおいて、「雷」は決して軽視してはいけない自然現象です。

以前に息子(小6のとき)と練習中に「雷」が鳴ったことがあります。

雷のコワさを説明しながら、すぐ練習をストップし避難しました。

お友達と遊んでいるときや、その他のタイミングで「雷」が鳴ったら、グランドから移動することを学んでくれたと思います。

天気が悪くなってきたな・・・と感じる頃には、すでに危険が近づいていることもあります。

空が暗くなり、雷の音が遠くからでも聞こえ始めた時点で、スポーツ活動は中断、または中止する判断を即座に行う必要があります。

↓ ↓ ↓ 梅雨の時期は、折り畳み傘をリュックに入れておきましょう!

雷による落雷事故は、実は毎年のように日本各地で発生しています。

しかもその多くが、屋外のグラウンドや校庭、運動場で発生しているのです。特に小・中学生の年代では、判断をするのは子どもではなく、指導者や大人の役割です。

30年くらい前の話ですが、サッカー公式戦の日、雷注意報が出る中で試合は実施され、選手が雷に打たれ、2か月間も意識が戻らなかった事故がありました。

意識を取り戻したときは、両目失明、言語障害、手足が不自由になるなど重度の障害が残り、車いす生活となってしまいました。

最近では、4月に奈良で落雷事故が発生し、中高生6人が搬送されました。

プレー中の子どもたちは夢中になっており、空模様の変化に気づきにくかったり、雷の音を聞いてもあまり深刻に受け止めていないこともあります。

問題は、
「近々、公式戦があるから」
「せっかく遠征に来たから」
「もったいないから中止にしたくない」
という、大人側の心理です。

天候が悪化してきても、「あと少しで終わるから」「雨だけなら平気」などとプレーを継続してしまうケースも見受けられます。

ですが、そういった油断こそが、大きな事故を招く引き金になります。

雷が落ちるかどうかは、予測できないですからね。。。

雷は直撃しなくても、近くに落ちた際の電流が地面を伝って感電する「側撃」や「地面電流」といった形で被害を受けることもあります。

ときには命に関わる重大な事故に繋がることもあるため、決して「まあ大丈夫だろう」と軽視してしまうと、あとで取り返しのつかないことになってしまいます。

「光ってから音が聞こえるまでの秒数×340メートル」が雷までの距離の目安ですが、10秒以内で音が聞こえた場合は雷雲が3km以内にいるということになり、非常に危険な状態です。

このような時は、直ちに安全な屋内や車内などに避難することが推奨されます。

日本サッカー協会「サッカー活動中における落雷事故防止対策について」

1.危険・兆候が確認されたら公式戦・練習にかかわらず躊躇なく中止すること

2.周辺で雷注意報・兆候がある場合、専門的なウェブサイトで常時天候情報を確認すること

子どもたちはプレーの中断・中止する判断はできませんので、指導者の責任です。

選手たちにとっては大切な試合や練習でも、命に勝るものはありません。中断や中止の判断に迷いがあったとしても、「安全第一」の意識で対応することが、最も尊重されるべき姿勢です。

雷が鳴り始めたら迷わず中断。

そして、雷が完全に遠ざかってから20〜30分ほど安全を確認した上で、活動を再開するようにしましょう。この「30分ルール」は、世界中のスポーツ団体でも推奨されている安全基準です。

スポーツは本来、楽しく、成長を促す素晴らしい活動です。

だからこそ、安全が確保されてこそ成り立つものだということを、私たち大人が共有していく必要がありますね。

人気のサッカー関連記事
自宅でできる!1人でする自主練8選
子どもの瞬発力アップに1人で出来る「ラダートレーニング」
サッカーボール「adidas」と「molten」はどっちがいい?
瞬殺で使わなくなった「リアクションボール」
夏の子どものサッカー観戦 日焼け対策グッズ3選

バロンド

投稿者の記事一覧

小学5年生に学校のサッカークラブに入部、中学・高校とサッカー部に所属してました。10代後半から白髪が目立ちはじめ、いまでは息子のお友達に「お爺ちゃん?」と言われるほど頭の外も中も真っ白なお父さんです。リフティングを一緒にしているだけで、息ゼエゼエしてます。(笑)

プロになるのは通過点、その先を見据える息子のチャレンジを全力で応援していこうと思います!

いまサッカースクール、フットサルスクールで学びながら、スポ少でがんばってます。。。(^^)v

関連記事

  1. サーモス水筒の取っ手が壊れた とうとう水筒が壊れた。。。容量も1.5㍑から2㍑にアップ予定。
  2. 運動会ソーラン節の練習 最近は運動会の練習「ソーラン節」と「80m走」の話をたくさんして…
  3. ジュニアサッカー カップ戦 優勝 【カップ戦・優勝!】お友達に誘われて試合に合流。6チームが参加し…
  4. 8人制フットサル 2-3-2 システム 【週末の試合結果】フットサルコート8人制 3軍チームで2バック(…
  5. モチベーションを劇的に引き出す 究極のメンタルコーチ術 レビュー 【Book】モチベーションを劇的に引き出す 究極のメンタルコーチ…
  6. 夏休みの宿題を終わらせて遊ぶ! 学校の宿題は7月に終わらせて、8月は遊びとサッカーの練習!
  7. 熱中症対策 牛乳パック氷の作り方 時間は2~3日かかる 【熱中症対策】Jr.サッカー試合☆猛暑で各家庭より牛乳パック氷を…
  8. 下部組織のジュニアユースセレクション レベル高っ!息子も驚いた。下部組織のジュニアユースセレクションが…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おもしろサッカーグッズ

  1. ミカサ(MIKASA) サッカー フットサル ポップアップゴール 折りたたみ
  2. 夏に必須のクーラーボックス コールマン イグルー
  3. ブログ運営に安くておすすめのサーバー会社はどこ?

サッカー選手のBook

  1. 岡崎慎司 未到 奇跡の一年
  2. 日本人が海外で成功する方法
  3. グアルディオラのサッカー哲学

商品リンクについて

記事には実際に使用して良かったと思う製品の商品リンクが含まれていることがあります。
もし気に入って購入していただけたら嬉しいです♪

PAGE TOP