中学1年生

【ジュニアユース】テスト休みはどうしてる?テスト期間中も休まない子も多い。強豪チームに通うなら、送迎のできる家庭が理想

ジュニアユース 試験休みは取りにくい?

中学生になって⚽ジュニアユースクラブチームに所属していると、サッカーと勉強の両立が大きな課題になってきます。

特に悩ましいのが
「定期テストの時期に練習を休むべきかどうか」
という問題。

クラブチームによってはテスト期間中の練習は出なくても良いところもあれば、練習が通常通りに行われているチームもあります。

通常通り練習があるところでは、家庭でもどうするべきか迷ってしまいますよね。(^^;)

「テスト前くらいは勉強に集中した方がいいよね」
と思う親御さんもいれば、

「休んだらレギュラーから外れるかも」
と心配する子どもも。

実際に、公式戦のレギュラー選手は、テスト期間中も休まず練習に出ている子が少なくありません。

うちの息子もジュニアユースに所属していますが、テスト1週間前から部活を休む学校のルールとは違い、クラブチームは基本的に選手に任せています。

昔は、成績が悪くても突出して光るものがあれば、高校進学時に特別枠として強引に入学することもできましたが、いまは厳しくなり学校の成績が悪ければ、どんなに上手くても推薦をもらうことができません。

チームによっては
「学校の成績も大切だから無理しないで」
「テスト前1週間は試験勉強がんばって!」
というところもありますが、練習・試合の参加は自己判断というチームもあります。

つまり、「休んだら自分の立場がどうなるか」を考えて行動しているのが現実です。  

レギュラー組のAチームに限らず、Bチーム所属の子どもたちは、
「1回でも練習を休んだらアピールのチャンスが減る」
「レギュラー争いで一歩遅れる」
と不安を感じてしまうものです。

そのため、普段からうちの息子も学校では真面目に授業を受け、放課後すぐに練習へ向かい、夜はヘトヘトになりながらも勉強に取り組んでいます。。。

そんなハードな毎日を送っています。

とはいえ、勉強との両立は中学生にとって本当に難しい問題ですよね。😫

高校進学を考えたとき、内申点が必要な学校も多いため、あまり成績をおろそかにはできません。

だからこそ、家族で「サッカーを優先するのか、勉強を優先するのか」というバランスを考えながら、テスト期間中の過ごし方を決めることが大切だと思います。

強豪チームに通うなら、送迎のできる家庭が理想

強豪チームは、レギュラー争いが激しいこともあり、練習を休むことは選手にとって大きなマイナスになります。

よっぽど頭ひとつ抜けた存在でなければ、レギュラー落ちも考えられます。

なので、あらかじめテスト週間の1週間前からコツコツ勉強を始めて、練習を休まずに済むようにスケジューリングしている子もいます。

子どもの負担を少しでも減らすためにも試験のある月は、親が練習会場まで送迎をしてあげると時間の調整がしやすくなり、身体的にもかなりラクになるかと思います。

もちろん「練習は休んだけど、その分きちんと勉強して成績をキープできた」というのも立派な判断です。

チームによっては、テストの合計点を報告させるところもあります。成績表は、学期ごとに提出・報告するチームが多いと聞きます。

息子のチームは、中間・期末テスト全科目の平均が80~90点以上の場合は、監督・コーチに報告することになっています。

いまの時代は
” サッカーも、勉強も、どちらも頑張る力を持っているか “
が見られているんですよね。

ほとんどの選手がプロにはなれないですから、サッカーだけではなく、勉強もがんばるよう家族で応援してあげてくださいというメッセージなのかもしれません。(^^;)

ジュニアユースの3年間は、プレーヤーとしての技術だけでなく、自己管理や時間の使い方を学ぶ貴重な時期でもあります。

親としては、子どもがどちらか一方に偏りすぎないよう、声をかけたり、見守ったりしながらサポートしていけたらいいですね。

じつはジュニアユースが始まる前、息子を電車で通わせる予定でいましたが、学校の授業スケジュールに合わせると、

・毎回練習に遅れてしまう
・電車でのアクセスが不便で学習時間に加えて、睡眠時間の確保が難しい

住んでいる地域から練習グランドまでは、電車だと回り込む形でかなり遠回りとなります。

6時間目が終わってからの時間も考慮していたつもりですが、なかなか思うように帰ってこれず、電車に飛び乗る日が続きました。

遠くから通っている子も多く、練習に関しては多少遅れても良いと言われているのですが、日々の練習だけで終わってしまう毎日。

できるだけ最初から参加をしたいですよね。
我が家も試行錯誤しながら、取り組んでいます。

ジュニアユースの選手たち、テストもがんばれよー!

人気のサッカー関連記事
カミナリ注意報が出たら、サッカーは中止にしよう!
サッカー遠征には「アゴダ」が便利!
知らない人も多い「禁止になった技」
仲間とカブりにくいミズノ「40㍑バックパック N-XT」
一人で出来る自主練8選!

バロンド

投稿者の記事一覧

小学5年生に学校のサッカークラブに入部、中学・高校とサッカー部に所属してました。10代後半から白髪が目立ちはじめ、いまでは息子のお友達に「お爺ちゃん?」と言われるほど頭の外も中も真っ白なお父さんです。リフティングを一緒にしているだけで、息ゼエゼエしてます。(笑)

プロになるのは通過点、その先を見据える息子のチャレンジを全力で応援していこうと思います!

いまサッカースクール、フットサルスクールで学びながら、スポ少でがんばってます。。。(^^)v

関連記事

  1. 【Book】ブラジルの絶対的エース「ネイマール 父の教え、僕の生きかた」 【Book】ブラジルの絶対的エース「ネイマール 父の教え、僕の生…
  2. 5年生。いよいよサッカーチーム加入 チームに所属しない1年間を過ごしてきた息子。5年生も今のスクール…
  3. グロインペイン症候群 【Q&A】サッカーをしていて股関節が痛くなるのは、成長…
  4. アオアシ 1巻 小林有吾 大人気のサッカー漫画 レビュー  【Book】主人公アシトを応援したくなるサッカー漫画「アオアシ」…
  5. 日本代表選手に宮迫が入ってない!まじかっ。 「日本代表選手に宮迫が入ってない!」。私「まじか。。。」
  6. ロナウジーニョ The Smiling Champion 【Book】ブラジルで成功したければ「サッカー」か「音楽」か。練…
  7. ミズノスパイク「 モナルシーダネオ2 」を買ってもらい大喜びの息子♪ 幅広4Eのミズノスパイク「 モナルシーダネオ2 」を買ってもらい…
  8. 防寒着 スーパースポーツ ゼビオのピステ 小学4年の息子が選んだピステはジローム。アスレタ、アンブロではな…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おもしろサッカーグッズ

  1. サッカー止める蹴る解剖図鑑
  2. いつからサッカーボール5号球?4号球と5号球の違いは?
  3. ミズノスパイク「 モナルシーダネオ2 」を買ってもらい大喜びの息子♪

サッカー選手のBook

  1. 勝ち続ける組織の作り方 黒田剛 レビュー
  2. 15歳 サッカーで生きると誓った日 梅崎司
  3. 通訳日記 ザックジャパン1397日の記録 読書感想 レビュー

商品リンクについて

記事には実際に使用して良かったと思う製品の商品リンクが含まれていることがあります。
もし気に入って購入していただけたら嬉しいです♪

PAGE TOP