Q&A

【Q&A】中学にサッカー部がありません。。。どうすれば良いですか?クラブチームと部活の違い。

中学校にサッカー部がない場合 地域のクラブチームを探す

Q : 中学にサッカー部がありません。どうすれば良いですか?

A : Jリーグの下部組織や街クラブのクラブチームを探してみましょう。

最近は少子化、指導者(先生)の不足により部員数が減少傾向にあり、中学校にサッカー部がない所も増えています。

元Jリーガーの大久保嘉人選手が在籍していた国見中学校も今年(2023年)の秋には部員が4名になってしまうという驚きのニュースが入ってきました。

大久保選手がいた頃は部員数150名を超える大所帯でした。

4名ではフットサルもできないですし、練習内容も限定されてしまいます。試合をすることもできませんので、近隣校と合同チームが検討されているようです。

えっ??元Jリーガーの大久保嘉人選手の出身校「国見中サッカー部」の部員が4人だけに?!

現在息子さん、娘さんが通う中学校にサッカー部がない場合、Jリーグ下部組織や街クラブのクラブチームを探すしかありません。

近所にクラブチームがない場合、電車で30分、1時間・・・2時間近くかけて通っている子もいると聞きますので大変です。

食事の準備、通学時間、学習時間の確保など親子共に負担は大きいですが、クラブチームにはサッカーを真剣に学びたい子どもたちが集まりますので、好きなサッカーを続けていくためには必須の選択肢とも言えそうです。

部活とクラブチームの違い

部活クラブチーム
所属組織日本中学校体育連盟各地域のサッカー協会
大きな大会・全国中学校体育大会
※2023年よりクラブチームも参加できるようになりました。
・日本クラブユースサッカー選手権U-15
・高円宮杯JFA全日本U-15サッカー選手権
・全国中学校体育大会
コーチ陣学校の先生ライセンスを持つプロコーチ
練習時間放課後より2時間程度
※冬は時短となる
夜の6時以降2時間程度
※平日3~4日
試合 週末は休み多い土日は試合or練習
費用無料
※スパイク等は実費
月1万円前後
※チームにより遠征多い
合格率希望者入部可セレクションあり
※難易度高い

Jリーグのクラブチームに入団できると、

現場を熟知する元プロサッカー選手やライセンスを持つコーチが複数所属しているので、学べることも多義に渡ります。

また、以前は「部活」と「クラブチーム」は所属組織が異なるため、参加できる大会も線引きされていたのですが、2023年度から中学の部活動の頂点とも言える全国中学校体育大会(全中)にクラブチームも参加できるようになりました

Jリーグのクラブチームには入れない?!

「中学に部活がないから、Jリーグの ” クラブチーム ” にしよう♪」

コトはそう簡単ではありません。(^^;)

Jリーグ下部組織のサッカースクールには、小学生年代からプロを目指す子どもたちが通っています。ジュニアユース(中学生の部)の限られた人数枠に、スクールからの昇格組も入りますので必然的に枠は少なくなります。

なので、
難易度は超・超・ちょーーー高くなります。

誰もが知る人気のクラブチームには ” 入れない ” と思っていた方が良いかもしれません。

もちろんセレクションを受けた子の誰かは合格しているのですが、かなりの狭き門だと認識しておきましょう。(^^;)

たくさん練習してセレクションに挑戦しましょう♪

地域のクラブチームを探してみよう♪

最近は地域のクラブチームも増えてきました。

Google等で「 〇〇市 ジュニアユース 」と検索すると、いくつか出てくると思います。

関東、関西エリアであれば、相当数のクラブチームが出てきます。

いくつか候補チームのチーム方針、試合結果、卒業生の進路などをチェックしてみると良いかと思います。ただWebサイトの更新がされていない所も多いです。(^^;)

気になるチームを見つけたらセレクションがいつ実施されるのかをしっかりチェックしておきましょう。

県内で順位スコアの高いジュニアユースチームになるとセレクションのみとなりますが、チームによっては体験練習会を実施しているところもありますので、参加してみると良いかもしれません。

少しでも強いチームに入りたいのであれば、現在通っているチームのパパさん、ママさんに情報共有してもらうか、コーチに相談してみるのも良いかもしれません。

強いジュニアユースをネットで探すのであれば
〇〇県 ジュニアユースサッカー 強いチーム
で検索してみてくださいね!

人気の関連記事
子どもに読ませたいサッカー選手の本
少年団サッカーチームはお手伝いが大変?!
夏の練習に使える「電動式の霧吹き」は、花壇にも使えて便利!
まだ三脚使ってるの?意外と知らない「自立脚付きの一脚」
三苫選手は小学生の頃から「1対1」が好きだった

バロンド

投稿者の記事一覧

小学5年生に学校のサッカークラブに入部、中学・高校とサッカー部に所属してました。10代後半から白髪が目立ちはじめ、いまでは息子のお友達に「お爺ちゃん?」と言われるほど頭の外も中も真っ白なお父さんです。リフティングを一緒にしているだけで、息ゼエゼエしてます。(笑)

プロになるのは通過点、その先を見据える息子のチャレンジを全力で応援していこうと思います!

いまサッカースクール、フットサルスクールで学びながら、スポ少でがんばってます。。。(^^)v

関連記事

  1. 【Q&A】サッカースクール or チームによって子どもとの接し方・教え方が違うと聞きました。実際はどうなのでしょうか? 【Q&A】サッカースクール or チームによって子ども…
  2. 【Q&A】サッカーチームとフットサルチームであれば、ダブル登録(二重登録)ができますか? 【Q&A】サッカーチームとフットサルチームであれば、ダ…
  3. サッカー 後ろからのタックルは反則じゃないの? 【Q&A】聞いてください!小4息子がドリブル中、後ろか…
  4. サッカーの背番号は意味あるの? 【Q&A】サッカーの背番号って意味はあるのですか? 1…
  5. ナショナルトレセンって何? 【Q&A】ナショナルトレセンって何ですか?「トレセン」…
  6. greencard サッカー グリーンカード 【Q&A】「グリーンカード」って何ですか?
  7. 【Q&A】息子が順番でゴールキーパーをやると、ゴールネ…
  8. サッカーチームを設立したい 【Q&A】熱い男がジュニアサッカーチームを設立したいと…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おもしろサッカーグッズ

  1. 教えないスキル ビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術
  2. 通訳日記 ザックジャパン1397日の記録 読書感想 レビュー
  3. チームレベルが簡単にあがる5つの約束事 レビュー

サッカー選手のBook

  1. 松井大輔 サッカーJ2論
  2. 僕は自分が見たことしか信じない 内田篤人 幻冬舎文庫
  3. 勝ち続ける組織の作り方 黒田剛 レビュー

商品リンクについて

記事には実際に使用して良かったと思う製品の商品リンクが含まれていることがあります。
もし気に入って購入していただけたら嬉しいです♪

PAGE TOP