4年生

最近は運動会の練習「ソーラン節」と「80m走」の話をたくさんしてくれます

運動会ソーラン節の練習

運動会の季節ですね。
息子の学校でも運動会の練習が行われていて、最近は「ソーラン節」と「80m走」の話をたくさんしてくれます。

「やーれん、そーらん♪」
「どっこいしょー、どっこいしょー♬」

学校での全体練習だけでなく、自宅でもYouTube動画をみながら一生懸命練習しています。

元々「ソーラン節」は、ニシン漁をする人たちに歌われていた北海道を代表する仕事歌。

「南中ソーラン節」という種類もあって、ソーラン節をアップテンポにアレンジした曲のことを言うそうです。

”ソーラン節”と検索して、Youtubeの一覧に「南中ソーラン節」と表示されたときは、南中学校の生徒が踊っているソーラン節かと思ってしまいました。。。(^-^;

さてさて

息子の「ソーラン節」ですが、
うまく踊れるようになりたいという気持ちが強いようで
「こんなに一生懸命やるんかい」
と驚くほど練習に取り組んでいます。

夜に食事をしているときも箸を置いては、腕を波のように躍らせ
「左手がうまくいかないなぁ」
「どうやればいいかなぁ」
と頭の中はソーラン節でいっぱい。

「ソーラン節」に取り組む息子の姿に笑みがこぼれます。

80m走は、学年の中でも速い子のグループで走ることになり、
「たぶんビリになる」
と言っています。

たしかに3年生のときはひとつ前のグループでしたので、厳しいかもしれません。

5年生、6年生になったときには順位があがるようサッカー練習時に”走る練習”も取り入れてみようと思います。(たまにやっているんですけどね)

サッカーもこれくらい夢中になってくれると良いのですが・・・。
もう少し先になりそうです。(^^;)

運動会も近いので、
楽しみになりました。

ソウラン節も
80m走もがんばるんだよー。

人気の関連記事
親が試合会場に持っていくと楽しくなるグッズ
息子もゴールデンエイジ枠♪少し遅れて成長加速か!?
リフティング 1,224回達成!

バロンド

投稿者の記事一覧

小学5年生に学校のサッカークラブに入部、中学・高校とサッカー部に所属してました。10代後半から白髪が目立ちはじめ、いまでは息子のお友達に「お爺ちゃん?」と言われるほど頭の外も中も真っ白なお父さんです。リフティングを一緒にしているだけで、息ゼエゼエしてます。(笑)

プロになるのは通過点、その先を見据える息子のチャレンジを全力で応援していこうと思います!

いまサッカースクール、フットサルスクールで学びながら、スポ少でがんばってます。。。(^^)v

関連記事

  1. 夏休み最後のサッカースクール練習 夏休み最後の週、サッカースクール練習に向かいました。
  2. DAZN(ダゾーン)の解約方法 DAZN(ダゾーン)の退会・解約方法は?
  3. リフティング練習 フットサルスクールでリフティング回数が重要と分かり、久しぶりに息…
  4. ジュニアサッカー。天然芝でサッカー試合 わぉ!サッカー試合で、はじめての天然芝グランド♪緊張を感じさせな…
  5. 下部組織クラブチーム エリートクラスセレクションに参加 クラブチームのエリートクラスセレクションに参加。一次セレクション…
  6. サーモス水筒の取っ手が壊れた とうとう水筒が壊れた。。。容量も1.5㍑から2㍑にアップ予定。
  7. 中村俊輔 サッカー観戦術 【Book】世界ベストFKキッカー10傑に選出された中村俊輔著「…
  8. 県トレセン 不合格 トレセン2次選考会 落選。。。

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おもしろサッカーグッズ

  1. サッカー止める蹴る解剖図鑑
  2. ロナウジーニョ The Smiling Champion
  3. アシックス サッカースパイク DS LIGHT JR GS キッズ.fw
  4. サッカー試合 一脚「 ベルボン ULTRA STICK SUPER 8 」
  5. サッカー オフザボール

サッカー選手のBook

  1. アオアシ 1巻 小林有吾 大人気のサッカー漫画 レビュー 
  2. ジェイミーヴァーディ自伝
  3. サッカープレーヤーズレポート 小野剛.fw

商品リンクについて

記事には実際に使用して良かったと思う商品などのリンク広告が含まれていることがあります。
もし気に入って購入していただけたら嬉しいです♪

Q&A

  1. 【Q&A】サッカースクール or チームによって子どもとの接し方・教え方が違うと聞きました。実際はどうなのでしょうか?
  2. 潤沢な資金を持つ中国サッカーは今後どうなる?
  3. 中学校にサッカー部がない場合 地域のクラブチームを探す

息子のサッカー記

  1. なぜ少年野球の人気が下がっているのか? 褒めて育てる指導法に変えて部員も倍増!
  2. ケガの多い息子。市トレセンを辞退。公式戦や大会を優先
  3. スクールまでの移動はアイマスクで仮眠
PAGE TOP