1~3人の練習メニュー

【激むずサッカートレ!】風間八宏さんの「ビタ止めトラップ」練習中!

風間八宏さんのビタ止めトラップの練習

風間八宏氏の著書『 超「個」の教科書 風間サッカーノート 』と『技術解体新書』にも書かれている「ビタ止めトラップ」。

わたしもトラップは重要と考えていましたが、風間さんの言うトラップは、完全にボールが止まっている状態で、しかもボールを思ったところに寸分の狂いもなく止めれているか・・・なのです。

ボールが少しでも動いたら「止める」ではなく「運ぶ」なのです。(^^;)

↓ ↓ ↓ 風間さんの熱いサッカー指導に興味のある方は、ぜひ読んでみてください!

息子とインサイドキックの練習を兼ねてトラップ練習をしてみましたが、全然ダメダメでした。

たまにきれいに止まることもありますが、ほとんどが「コロッ」と動いてしまいます。

いまのトラップでもプレーはできますが、ひとつひとつしっかり身につけていきたいので、出来るようになるまで練習していこうと思います。

先日の練習では、なんとなくコツがわかってきて、ボールを思っていたところに何度か止めることができました。(多くはないです 😂)

リフティングと同じで、とにかくいろいろ試行錯誤しながら数をこなすしかないですね。

ほんと難しいです。

ビタ止めトラップの方法。現段階で言えることは・・・

どうやって止めるのがいいか。

ボールが ” ビタっ ” と止まればいいので、「こうしなければいけない」というルールはありません。

いまから説明する内容は、まだ息子もわたしも「ビタ止めトラップ」が完成していない段階で本やYoutubeを参考にしながら「良くなった」「上達したかも」と思う方法を記載しています。

なので、参考にしてくださいね!

1.ボールを止める足は軸足より前に出してトラップ

ビタ止めトラップの練習方法

最初の頃は、いままでと同じ軸足の横辺りで止めようとしてました。

普段使い慣れているトラップ場所なので出来ると思っていましたが、なかなか上手くいきませんでした。

上イラストのように、ボールを止める足を軸足より前に出すときれいに止まる確率が上がりました。

軸足より後ろでトラップすると足と地面でわずかにボールを挟む形になるためか、 ” ビタっ ” と止まることが多いです。

ただ、これでは前方面のプレーが遅くなるのでダメですね。

2.ボールを止める足の部位

ビタ止めトラップ 止める場所

ボールを足のどこで止めるかですが、決まりはありません。

たしか風間さんはYoutubeか本の中で、足の親指下にある出っ張りのところ「種子骨」で止めると、ボールの点と足の点が合わさって止まると言っていたような気がします。

いままで使ったことがない部位なので、初めての人はかなりハードルが高くなります。

実際、息子としばらく足の出っ張ったところで挑戦してみたのですが、相当時間がかかりそうな印象を受けました。

正直、難易度高めです。。。(汗)

現在は、いつもトラップで使っている「くるぶしの下辺り」で練習をしています。

ここがしっくりきています。

どこが良いかは分かりませんので、まずは今まで使ってきた箇所で試してみることをおススメします。

トラップやインサイドキックに踵(かかと)を使う人もいるので、ほんと人それぞれですね。

3.ボールのどこで止めるか

ビタ止めトラップ ボールのどこで止めるか

ボールのどこで止めるかですが、これも様々な意見があるので、どこが自分に適しているか、いろいろと試してみるしかありません。

現在、軸足より前に右足を出す方法で練習をしているのですが、ボールの真ん中が当てやすいので、いまの所、ボールの真ん中で調整をしています。(変わるかもしれません。。。)

4.足ウラは地面と平行に!

ボールを止める際、つま先が下に下がっていることがあります。

特に小学生に多いようです。

つま先が下がっていると ” つま先 ” が、ボール側に向いてしまいますので、ボールの中心を捉えるのが難しくなります。

しっかり地面と平行にして、止めるようにしましょう!

まだまだ練習が必要・・・(^^;)

トラップひとつ取っても奥が深いですね。

先述してきた「ビタ止めトラップの方法」は、風間さんのコメントやYoutubeを見てまとめたものですが、まだ息子もわたしも修行中です。

以前と比べるとだいぶ良くなりましたが、まだまだ練習が必要です。

トラップを一発で止められるようになれば、周りを見る時間、コントロール、次の動作など、ワンランク上のプレーが可能になります。

ぜひ皆さんも「ビタ止めトラップ」に挑戦してみてください。

また進捗ありましたら、レポートしていきます!

バロンド

投稿者の記事一覧

小学5年生に学校のサッカークラブに入部、中学・高校とサッカー部に所属してました。10代後半から白髪が目立ちはじめ、いまでは息子のお友達に「お爺ちゃん?」と言われるほど頭の外も中も真っ白なお父さんです。リフティングを一緒にしているだけで、息ゼエゼエしてます。(笑)

プロになるのは通過点、その先を見据える息子のチャレンジを全力で応援していこうと思います!

いまサッカースクール、フットサルスクールで学びながら、スポ少でがんばってます。。。(^^)v

関連記事

  1. リフティングの練習 723回達成!! 【リフティング 732回達成!】ゴールデンウイークに公園で練習♪…
  2. 松井大輔 サッカーJ2論 【Book】フットサルに転身した松井大輔選手がJ2の世界を解説し…
  3. 小学5年の男の子が選んだプレゼント。えっ?!クリスマスプレゼントに野球グローブが欲しいの? えっ?!🎄小学5年の息子が選んだクリスマスプレゼ…
  4. ワールドカップカタール大会の試合結果とグループ順位 【12/19現在】W杯カタール大会 優勝はアルゼンチン! 決勝ト…
  5. サッカープレーヤーズレポート 小野剛.fw 【Book】サッカープレーヤーズレポート 小野 剛 オランダ名門…
  6. 試合でボールに触れる時間はわずか30秒~1分。プロのサッカー選手でも2~3分。 息子に伝えていること「ワンプレーを大切に!」。試合でボールに触れ…
  7. ジュニアサッカー 夏休み 合宿 夏のJr.サッカー合宿を終えて。夏休みは家族でお出かけはほとんど…
  8. サッカー ズラタン・イブラヒモビッチが貧しい頃に食べてたパスタを作って食べてみた 【ズラタンパスタ】イブラヒモビッチが貧しい少年時代に食べたパスタ…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おもしろサッカーグッズ

  1. NIKEのレガース 汗やホコリがたまるから掃除が必要か?!
  2. オシムの言葉 木村元彦
  3. 岡崎慎司 未到 奇跡の一年

サッカー選手のBook

  1. シャビ バルサに生きる
  2. 【Book】ブラジルの絶対的エース「ネイマール 父の教え、僕の生きかた」
  3. 15歳 サッカーで生きると誓った日 梅崎司

商品リンクについて

記事には実際に使用して良かったと思う製品の商品リンクが含まれていることがあります。
もし気に入って購入していただけたら嬉しいです♪

PAGE TOP