Q&A

【Q&A】オフサイドの新ルールは見送りか。国際サッカー評議会の議題にオフサイドルール変更なし。。。なぜオフサイドの新ルールが見送りになったのか。

なぜオフサイドの新ルールが見送りになったのか。

オフサイドの新ルールは見送りか。

来月7月1日より確実視されていたオフサイドの新ルール導入見送りの可能性が高くなってきました。というより昨年11月の会議で議題にも上がっていないので、見送り確定でしょうね。

この話は2021年5月にFIFAの理事を務める日本サッカー協会(JFA)の田嶋幸三会長が

議論は始まっているというよりは、終わっている。(改正は)来年2022年の7月1日になると思う

とコメントしたことから注目されていたのですが・・・。

ところが

昨年11月に行われたサッカーのルール改正が話し合われる国際サッカー評議会(IFAB)の会議に「オフサイドの新ルール」に関する議題が明記されていなかったことが判明。

2021年5月24日に公開された時事通信のニュースサイトからも該当記事が削除されていることから、しばらくオフサイドルールの変更がないことが確認できたものと思われます。

導入予定だった「オフサイド新ルール」を図解で解説 >>>

国際サッカー評議会(IFAB)の会議で議題となったルール

昨年11月に公式サイトで公表された新ルールの議題を取り上げてみると

1.5人交代制の恒久導入
2.PKにおけるGKの足の位置(ゴールラインの後ろにいても良いか)
3.脳震盪による追加交代制の延長
4.ビデオアシスタントレフェリーシステムの進化(半自動オフサイドシステム含む)
5.ハーフタイムを15分から25分への拡大

の5点となっています。

オフサイドの新ルールが見当たらないですね。。。

4番の「ビデオアシスタントレフェリーシステムの進化」は、半自動オフサイドシステムという技術が開発されているのですが、これは10~12台のカメラを使って、1秒間に50カットのデータを収集してオフサイドの可能性を発見するというもの。

次の「FIFAワールドカップ カタール2022」でも使用される可能性があると言われています。

なぜオフサイドの新ルールが見送りになったのか?

ここからは勝手な憶測なので話半分で読んでください。。。(^^;)

今回の議題にオフサイドの新ルールが盛り込まれなかったのは、もしかすると「半自動オフサイドシステム」が対応できなかったのが原因かもしれないなぁ・・・と想像しています。

これだけ大規模なシステムとなれば、開発は何年も前から着手してますので、オフサイドも現行ルールで作られていたはずです。

システム開発で途中大きな仕様変更があった場合には

1.納期の見直し
2.再見積もり

この2点が大きく変わってきます。

もしオフサイドの新ルールを導入するとなると、次の「FIFAワールドカップ カタール2022」で使おうと進めてきた開発がストップし、納期は数年単位、金額も数千万~億単位で変わってくるので大変です。

判定するためのカメラの設置数は、今と変わらないと思いますが・・・。

詳細は分からないですけど、車の自動運転に似て膨大なデータからプログラムに判断させるというものであれば、今回の取り上げられた「オフサイドの新ルール」に合わせた大量のデータが必要になります。

「これはオフサイド」
「これはオフサイドじゃない」

過去の試合動画を一つ一つチェックをしながら、プログラムに判断をさせる材料を整えないといけないですよね。

すでに「半自動オフサイドシステム」で使われているデータを流用するにしても、けっこう大変な作業になります。

昨年5月の

「オフサイドの新ルールの議論は終わっている」

の発言は偽りではないと思いますので、まずは現行ルールで開発を終わらせて、システムの精度を高めていきながら、新ルールに合わせていこうという流れになると想像してしまいます。

それともう一つ理由をあげるとすれば、

オフサイドの新ルールの導入でディフェンスが難しくなりますので、ディフェンスを手厚くすることも考えられます。

いまもディフェンスラインを崩すのは大変ですが、さらに得点が入りにくくなり、サッカー人気に陰りが出てしまうかもしれません。

そうなるとビジネス的にもマイナスになりますので、見送りになったのかもしれません。

理由は他にもいろいろあると思いますが、どうなりますかねぇ。。。

わかりません。

しばらくお預けですね。(^^;)

人気の関連記事
ゴールキーパーが反則になるハンドって?
バイタルエリアってどこのこと?
オフサイドでスグに旗が上がらないのはなぜ?
試合中にユニフォームを引っ張るのはテクニック?
何問わかる?オフサイドのルールクイズ

バロンド

投稿者の記事一覧

小学5年生に学校のサッカークラブに入部、中学・高校とサッカー部に所属してました。10代後半から白髪が目立ちはじめ、いまでは息子のお友達に「お爺ちゃん?」と言われるほど頭の外も中も真っ白なお父さんです。リフティングを一緒にしているだけで、息ゼエゼエしてます。(笑)

プロになるのは通過点、その先を見据える息子のチャレンジを全力で応援していこうと思います!

いまサッカースクール、フットサルスクールで学びながら、スポ少でがんばってます。。。(^^)v

関連記事

  1. 靱帯損傷の予防策 【Q&A】サッカー選手の負傷でよく耳にする「靱帯損傷」…
  2. サッカーチームで大変なこと 【Q&A】親は何がたいへん?「週2~5回のサッカーチー…
  3. サッカー用語 バイタルエリアってどこ? 【Q&A】サッカー用語「バイタルエリア」とは?ゴールエ…
  4. 日本人サッカー選手の年俸ランキングトップ10 【Q&A】三苫選手の年俸って?日本人サッカー選手の年俸…
  5. サッカー練習中はマスクが必要か? 【Q&A】サッカースクール(練習中)では、マスクをした…
  6. オフサイドクイズ 【Q&A】何問わかる?サッカー オフサイドのルールクイ…
  7. ペナルティエリアとゴールエリアの違い 【Q&A】知っておきたい「ペナルティエリア」と「ゴール…
  8. グロインペイン症候群 【Q&A】サッカーをしていて股関節が痛くなるのは、成長…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おもしろサッカーグッズ

  1. 【Book】ブラジルの絶対的エース「ネイマール 父の教え、僕の生きかた」
  2. 宇宙飛行士選抜試験 ファイナリストの消えない記憶 内山崇
  3. クールリング 子どもにおすすめ 18℃、24℃、28℃の違い
  4. 電子ホイッスル
  5. 【失敗編】タイガー水筒のケースがボロボロ。。。水筒ケースだけを買うなら「強ゾコ」! 旧タイプと比較

サッカー選手のBook

  1. アオアシ 1巻 小林有吾 大人気のサッカー漫画 レビュー 
  2. 宇宙飛行士選抜試験 ファイナリストの消えない記憶 内山崇
  3. フットサル超必勝バイブル 7つの約束事 須賀雄大 北健一郎

商品リンクについて

記事には実際に使用して良かったと思う商品などのリンク広告が含まれていることがあります。
もし気に入って購入していただけたら嬉しいです♪

息子(3年生)のサッカー記

  1. サーモス水筒の取っ手が壊れた
  2. 小学生と言えど、サッカーチームは競争社会。公式戦に出れない?親子で心穏やかに過ごしたいなら、まずは練習メインの「サッカースクール」がおすすめ♪
  3. FIFAランキング2023 日本19位にランクアップ

Q&A

  1. プロはなぜ天然芝グランドなの?メリット デメリット
  2. Jリーグが運営しているサッカースクールとアカデミー一覧表
  3. サッカーを習いたい。サッカースクールの選び方
PAGE TOP