1~3人の練習メニュー

サッカーの基礎技術「止める・蹴る・運ぶ」+「見て考える」を加えてワンランク上のプレーを身につけよう!

サッカーの基礎技術「止める・蹴る・運ぶ」+「見て考える」を加えてワンランク上のプレーを身につけよう!

いま息子は小学5年生。

くやしい思いをした小学3年生の中旬頃よりサッカー基礎を徹底的に身につけるべく努力をしてきました。

スクールからチームに移ったばかりの4月、5月が一番ヤバかった。。。

まだまだトップ選手と比べてしまうと劣りますが、インサイドキックや足元の技術はかなり良くなったと思います。

最近のサッカースクールサッカーチームの指導には「止める・蹴る・運ぶ」に加えて「見て考える」も基礎技術のひとつとしてトレーニングに取り入れられています。

サッカーの基礎「止める・蹴る・運ぶ」+「見て考える」

「見て考える」のほかにも「外す」「ずらす」なども最近よく聞きますよね。

わたしが小学生の頃は、ボールをもらってからも半径数mレベルを見るのが精いっぱいでしたが、

現在は「見て考える」が追加され、ボールをもらう前から周りを見てプレー判断していくことが求められています。

ほんとレベルが高くなりましたよね。

ボールを受ける前から味方、相手チーム選手の位置関係を確認して、自分が正しいポジションにいるかどうかをチェック。

トラップもボールを止めるだけでなく、ワンタッチで動かして相手選手に的を絞らせないトラップ技術も学んでいます。

まずは「止める」をマスターして「周りを見て止める」にステップアップ

まずは「止める」ですが、いろいろありますね。

息子も一通りできるようになりましたが、まだまだ練習が必要です。

1.足元に ” ピタッ ” と止められるようにする
2.蹴りやすい位置にボールを止める
3.ボールをもらう前に周りを確認してからボールを受ける
4.インサイド以外にもアウトサイドを使って止めてみる
5.次のプレーを考えてパスを受け、意図する方向にボールを転がす

5番の
次のプレーを考えてパスを受け、意図する方向にボールを転がす
は下イラストのようなイメージです。

ポジションの練習.fwサッカーの基礎技術「止める・蹴る・運ぶ」+「見て考える」を加えてワンランク上のプレーを身につけよう!

B の選手が A からのパスを ① または ② の位置にワンタッチで移動させます。

近くに相手選手(青いアイコン)がいると想定しています。

相手選手は赤い矢印方向に体重が流れてますので「②」の方向にボール移動させることで容易にかわすことができますが、状況により「①」でもOKです。

これは見かたによっては ” 止める ” とは言えない技術ですが、ボールを受けた瞬間に意図する方向にコントロールすることは重要なので、ぜひ練習して出来るようにしておきましょう♪

人気の関連記事
試合でボールが奪えない子は「体を当てる」練習をしよう!
試合で使えるダブルタッチ
プロになるには紹介や推薦が必要なの?
おもしろサッカー練習グッズ3選!
ヒザ痛の負担軽減と擦り傷防止に「ひざ用サポーター」

バロンド

投稿者の記事一覧

小学5年生に学校のサッカークラブに入部、中学・高校とサッカー部に所属してました。10代後半から白髪が目立ちはじめ、いまでは息子のお友達に「お爺ちゃん?」と言われるほど頭の外も中も真っ白なお父さんです。リフティングを一緒にしているだけで、息ゼエゼエしてます。(笑)

プロになるのは通過点、その先を見据える息子のチャレンジを全力で応援していこうと思います!

いまサッカースクール、フットサルスクールで学びながら、スポ少でがんばってます。。。(^^)v

関連記事

  1. サッカー 試合で使えるシュート練習 【サッカー】2人のDF間でパスを受けてシュートまで持っていく練習…
  2. 親子でサッカー練習 何をすればいいの? インサイドキック マーカードリブル 親子でサッカー練習は公園で何をすればいいの?お互い向き合ってボー…
  3. マーカータッチトレーニングの方法 やり方 【息子の苦手な練習】マーカーを使ったトレーニングで瞬発力アップ♪…
  4. 新体力テスト シャトルラン 息子が20mの往復を繰り返す「シャトルラン」で体力作り。音源はス…
  5. ラダートレーニング 1人で出来る「ラダートレーニング」。子どもの瞬発力アップ対策に息…
  6. 1人で練習できるワンバウンドリフティング 【Q&A】リフティングの練習を始めて1か月。10回でき…
  7. 試合でボールが奪えない・・・まだ線の細い小学5年の息子。身体の大きい子から「ボールを奪うには?」。「体を当てる」練習が効果あり! サッカー試合でボールが奪えない・・・まだ線の細い小学5年の息子。…
  8. ちょんちょんリフティングと足の甲リフティングと太ももリフティング 【サッカー】ちょんリフのコツと効果。太ももリフできるようになった…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おもしろサッカーグッズ

  1. 中村俊輔 サッカー観戦術
  2. ラダートレーニング 効果 方法
  3. バンテリン サポーター ひざ専用 大きめ Lサイズ

サッカー選手のBook

  1. ロナウジーニョ The Smiling Champion
  2. 続ける技術、続けさせる技術 木場克己
  3. 「 アドレナリン ズラタン・イブラヒモビッチ 40才の俺が語る、もう一つの物語 」

商品リンクについて

記事には実際に使用して良かったと思う製品の商品リンクが含まれていることがあります。
もし気に入って購入していただけたら嬉しいです♪

PAGE TOP