1~3人の練習メニュー

サッカー試合でボールが奪えない・・・まだ線の細い小学5年の息子。身体の大きい子から「ボールを奪うには?」。「体を当てる」練習が効果あり!

試合でボールが奪えない・・・まだ線の細い小学5年の息子。身体の大きい子から「ボールを奪うには?」。「体を当てる」練習が効果あり!

小学5年生くらいだと、まだまだ線の細い子が多いですが、子どもが試合中にドリブルしていると相手から奪われて「コロン」と転んでしまうことってありますよね。

うちの子も細いので、よくスっ飛ばされて転んでました。。。(^^;)

体を当ててボールが奪えるように♪

先日、公式戦が行われました。

試合中、ドリブルをしていてボールを奪われそうになると避けたり、取られたらスグに取り返しに行く姿勢も多くみられました。(いいぞ~)


相手選手のドリブル中にタイミングが合うと、体を当ててボールを奪えるようにもなりました。

ジュニアサッカー ボールの奪い方 軸当て、ドジングの練習

いままでボールを奪いに行くときは、上イラストのように追いかけて終わることが多かったので成長を感じる瞬間でした。

数か月前から始めた「体を当てる」練習

試合をみていると何となくディフェンスをしている・・・

という子がけっこういますよね。

うちの子もそうでした。

フワフワと追いかけているだけで、たまに足を出して抜かれて終わりです。。。(^^;)

なので、
自主練で「体を当てる」練習をしてみることにしました。

「体を当てる」練習にもいろいろありますが、

今回はボールを持つ相手選手を追いかけて、足元からボールが離れた瞬間に自身のオシリを相手に当ててボールを奪う方法です。

↓ ↓ ↓ 青いユニフォームの子がボールを奪いに行く側(ディフェンス)とします。

サッカー試合で身体の大きい子から「ボールを奪う練習」

練習時、赤いユニフォームの子はゆっくりのドリブルでOKです。

1)青いユニフォームの子(ディフェンス)はボールホルダーと並走しながら、相手の足元からボールが離れた瞬間にタイミングよく腰を相手選手に当てます。

※足を出すのではなく、腰を当てられる位置まで動いて、相手に体重をしっかり乗せるイメージで。

2)できるだけ重心を低くした状態で足を相手選手とボールの間に入れます

3)ボールを奪えたら終了。

次は、ボールを奪った青いユニフォームの子が軽くドリブルをして、赤いユニフォームの子がボールを奪いに行きます。

ドリブル側 → ボールを奪う側 → ドリブル側 → ボールを奪う側 を繰り返します。

サッカー試合で身体の大きい子から「ボールを奪う練習」。腰から当てる

まず腰を ” グッ ” と押し付けてから足を入れていくイメージです。

肩や腕などが最初に相手の身体に触れることもありますが、一番先に腰を当てて相手の前に出るイメージでやってみてください。

ベストなイラストが見つかりませんでしたが、上のような感じです。

これが出来るようになるだけで、ボールを奪える回数がアップします。

特に小学生年代は、足だけで奪いに行っている子が多いので、体をぶつけながらボールを奪う術を身につければ、試合でも大活躍です!

ぜひ練習してみてください。

注意したいのは・・・

足腰の弱い小学生が、スピードに乗っている相手選手の前に出るのは危ないので、まずは抜かれた瞬間や全速力ではないタイミングで試してみてくださいね♪

人気の関連記事
中学にサッカー部がない?!どうする???
小学生☆サッカーチームを変えるときのトラブルは?
工場で12hで働きながらサッカー選手になったイギリスの成り上がりストライカー
ヒザの痛み、ケガ防止には「ヒザ用サポーター」がおすすめ♪
サッカーの基本は「止める」「蹴る」「運ぶ」

バロンド

投稿者の記事一覧

小学5年生に学校のサッカークラブに入部、中学・高校とサッカー部に所属してました。10代後半から白髪が目立ちはじめ、いまでは息子のお友達に「お爺ちゃん?」と言われるほど頭の外も中も真っ白なお父さんです。リフティングを一緒にしているだけで、息ゼエゼエしてます。(笑)

プロになるのは通過点、その先を見据える息子のチャレンジを全力で応援していこうと思います!

いまサッカースクール、フットサルスクールで学びながら、スポ少でがんばってます。。。(^^)v

関連記事

  1. ラダートレーニング 効果 方法 サッカー「脳トレ ラダートレーニング」。子どものうちに神経を発達…
  2. 子どもがインフルエンザB型に。高熱、咳、鼻水 39.2度の熱。。。コロナ?インフルエンザ?息子が風邪でダウン。…
  3. 基礎技術の練習がんばります ☆新4年生になりました☆今年はサッカーチームを休会して、技術習得…
  4. 君たちはどう生きるか 吉野源三郎 羽賀翔一 【Book】小学生に読ませたいマンガ「君たちはどう生きるか」。人…
  5. Jクラブ・川崎フロンターレ アカデミースカウトが見ているところ 川崎フロンターレのアカデミースカウトが見ているところはココ!ジュ…
  6. 小学4年生と中学生でミニゲーム対決 【フットサルスクール】中学生とミニゲーム!いい経験させてもらいま…
  7. 優勝できるか!?6年,最後の公式戦
  8. サッカー バリスタ気分の にゃー君 パスタ、バリスタ、イニエスタ♪ 8才息子のオシャレなパス!

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おもしろサッカーグッズ

  1. 電子ホイッスル
  2. サッカー本 明日やろうはバカヤロー 遠藤保仁
  3. 勝ち続ける組織の作り方 黒田剛 レビュー

サッカー選手のBook

  1. 【Book】カズのまま死にたい/三浦知良 新潮新書
  2. モチベーションを劇的に引き出す 究極のメンタルコーチ術 レビュー
  3. シャビ バルサに生きる

商品リンクについて

記事には実際に使用して良かったと思う製品の商品リンクが含まれていることがあります。
もし気に入って購入していただけたら嬉しいです♪

PAGE TOP