1~3人の練習メニュー

少年サッカー☆スラローム練習はスピードを意識しよう!

スピードを意識してスラロームの練習

スラローム練習はスピードを意識する

コーンやマーカーを使ったスラロームの練習が出来るようになったら、ボールコントロールができなくても良いので、スピード重視で繰り返し練習をしてみましょう。

1.基本のスラローム練習

コーン練習 スラローム練習 ジュニアサッカー

ドリブルが苦手な子は、スピードを意識したスラロームをする前に、ゆっくりで構わないので丁寧に正確なスラロームの練習をしてみましょう♪

ボールを足元から離さず細かく右アウトまたは左アウトに当てながらジグザグに進んでいきます。少しできるようになったら、スピードをあげて挑戦してみてください。

スラローム時の足にボールを当てる所はパターンを変えてやってみます。

右アウトサイド ⇒ 左アウトサイド ⇒ 右アウトサイド ⇒ 左アウトサイド
右アウトサイド ⇒ 右インサイド ⇒ 右アウトサイド ⇒ 右インサイド

オーバーランしても良いので、可能な限り最高スピードでスラロームに挑戦してみましょう!

息子と練習するときは最初の3往復を丁寧にゆっくり。次の3往復をスピードで仕掛けています。

サッカー 重心移動

今回のスラロームの練習では頭の先から腰まで真っ直ぐにしたまま重心移動ができるように練習します

なぜ頭の先から腰まで真っ直ぐにしたまま重心移動の練習をするのか?

今回のコーンを使っての「スラローム」「ダブルタッチ」は、上半身を固定し横の移動をスムースに行うための練習です。

なぜ頭の先から腰まで真っ直ぐにしたまま重心移動の練習をするのか?

なぜ上半身を真っ直ぐに固定するのかと言うと、

①のように上半身を傾けてしまうと、その体を②に戻すための力が必要となり、時間のロスにつながるからです。スピードのあるスラローム、ダブルタッチを成功させるためには上半身の体重移動が重要になります。

相手を抜くドリブルには、いろいろなパターンがありますので、①のように体を傾ける移動が悪いというわけではありません。

体を傾けてボディフェイントを仕掛けていくこともありますし、上半身を前に倒しながら一気に相手を抜き去ることもあります。

瞬時に判断して相手を抜けるように、たくさん練習をしましょー♪

2.ダブルタッチを使ったスラローム練習

コーン練習 スラローム練習 ジュニアサッカー

↑ 2つ目のスラローム練習では、コーンの2個目と3個目の幅を狭くしています。できるだけダブルタッチで真横に移動させるための配置です。

2個目と3個目の間でダブルタッチを2回繰り返します。このダブルタッチを使ったスラローム練習もスピードを意識して取り組んでみてくださいね。

1.ドリブルをして2個目のコーンを超えたところで1回目のダブルタッチ
2.2個目と3個目の間でもう一度ダブルタッチ
3.3個目のコーンを超えて3回目のダブルタッチ

1回目のダブルタッチで斜め前に移動してしまうと相手の足が出てきてボールカットされてしまうことも考慮して、真横または斜め後ろに移動するぐらいの気持ちで取り組んでみてください。

最後まで気を抜かずに、加速するべきポイントなども考えながら練習してみましょう。

3.アウトロールとインロールを使ったスラローム練習

アウトロールとインロールのスラローム練習

アウトロールインロールを使って横にスライドするスラロームの練習です。1個目のコーンを超えたらアウトロールで横移動、その後インロールという順番で繰り返します。

アウトロールのやり方

右足でアウトロールする際、アウトサイドにボールが触れた瞬間に左足は軽くジャンプして体ごとボールの方向に移動させてみましょう。

上のイラストで説明すると「インロール」は、左から右の作業です。

アウトロールやインロールは相手の重心をずらして逆方向にかわしてみたり、ダブルタッチとのコンビネーションで抜き去ることも可能です。

上記1~3のスラロームの他にもオリジナルでいろいろ試してみると面白いものです。スピードを意識してたくさん練習してみましょう♪

足技が身についたら高速ドリブル&ダッシュの練習をしてみよう
「止める」「蹴る」「運ぶ」はたくさん練習しよう♪
リフティングが10回できるようになるコツ
三苫薫選手「小学生のときは圧倒的に技術を身につけるべき」
コーンを使ったドリブル練習

バロンド

投稿者の記事一覧

小学5年生に学校のサッカークラブに入部、中学・高校とサッカー部に所属してました。10代後半から白髪が目立ちはじめ、いまでは息子のお友達に「お爺ちゃん?」と言われるほど頭の外も中も真っ白なお父さんです。リフティングを一緒にしているだけで、息ゼエゼエしてます。(笑)

プロになるのは通過点、その先を見据える息子のチャレンジを全力で応援していこうと思います!

いまサッカースクール、フットサルスクールで学びながら、スポ少でがんばってます。。。(^^)v

関連記事

  1. バランスディスクで体幹トレーニングをはじめよう! 【ジュニアサッカー】 バランスディスクで体幹トレーニングをはじめ…
  2. 試合でボールが奪えない・・・まだ線の細い小学5年の息子。身体の大きい子から「ボールを奪うには?」。「体を当てる」練習が効果あり! サッカー試合でボールが奪えない・・・まだ線の細い小学5年の息子。…
  3. サッカーが上手くなりたい子におすすめの練習メニュー。大切なのは基礎、そして身体の柔らかさ サッカーが上手くなりたい子におすすめの練習メニュー☆この6年間、…
  4. フォームを意識してシュート練習 「シュートが強く打てるようになりたい!」 公園にサッカーゴールを…
  5. マーカータッチトレーニングの方法 やり方 【息子の苦手な練習】マーカーを使ったトレーニングで瞬発力アップ♪…
  6. 試合で使えるプルアウェイ 【サッカー】試合で使えるオフザボールの動き「プルアウェイ」。2人…
  7. 新体力テスト シャトルラン 息子が20mの往復を繰り返す「シャトルラン」で体力作り。音源はス…
  8. 筋トレ スクワット トレーニング サッカー 【サッカー】敵のボールを奪うのが苦手な息子とボールを奪うための練…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おもしろサッカーグッズ

  1. 三脚より一脚がおすすめ Leofoto(レオフォト) MP-285C , VD02
  2. ミカサのエアーゲージ「ダブルアクションハンドポンプ」
  3. ヒマラヤスポーツの福袋

サッカー選手のBook

  1. サッカー本 明日やろうはバカヤロー 遠藤保仁
  2. チームレベルが簡単にあがる5つの約束事 レビュー
  3. ジェイミーヴァーディ自伝

商品リンクについて

記事には実際に使用して良かったと思う製品の商品リンクが含まれていることがあります。
もし気に入って購入していただけたら嬉しいです♪

PAGE TOP