1~3人の練習メニュー

ゴール前が強くなる♪ 1人で出来るコーンを使った「ドリブル練習 その2」

コーンを使った「ドリブル練習」

以前に、試合中にフリースペースを見つけて高速ドリブルを仕掛ける「 高速ドリブル&ダッシュの練習 その1 」を紹介しました。

高速ドリブル&ダッシュは、スペースの生まれやすい小学校低学年の試合では、かなり使えるのでぜひ挑戦してみてください。

1人で出来るコーンを使った「ドリブル練習」

今回は、息子が練習している「コーンを使ったドリブル練習 その2」を紹介します。これはドリブルで運んでいるときに必ず遭遇する「1対1」「1対2」を想定した練習になります。

この練習は、障害物にボールが当たった感触のわかるコーンがオススメです。

コーンは適当に並べていますが、スペースの広いところ狭いところを作っています。ドリブルをしながら瞬時にスペースの使い方を判断させます。コーンの本数は公園の広さ、年齢などに合わせて調整してみてください。

インサイドキックの練習は、自主練でがんばろう >>>
1人で出来るコーンを使った「ドリブル練習」

練習の方法ですが、

1.スタート地点を決めます(ここでは①)
2.どこかで「ダブルタッチ」「アウトサイドで切り返し」を取り入れる
3.コーンを3本以上抜いてからシュート
4.ゴール前のコーンを抜いたらシュートをする
5.慣れてきたら可能な限りスピードを意識する

スタート地点からドリブルを始めたら、どのルートを使っても構わないので、自身の判断でゴールに向かわせます。

設置したコーンの本数に合わせて、コーンを何本抜いてからシュートするのかを決めておいてください。その際、必ず指定したワザの「ダブルタッチ」「アウトサイドで切り返し」を取り入れてから最後のシュートに持っていきます。

「ダブルタッチ」「アウトサイドで切り返し」ではなく他の動作でも構いません。お子さんの得意なワザ、苦手なワザを取り入れながら練習をしていきます。

慣れてきたらスタートからシュートまで可能な限りスピードを意識させるようにします。

コーンを抜くときのフェイントやワザを仕掛けるときのコーンとの距離など、実戦を意識しながら練習することがポイントです。

ゴール前にお父さんが立って、最後のシュートを打つ前にお父さんを抜いてからシュートをさせるのも良いですね。少し足を出してシュートを邪魔することで、より実戦に近い練習になります。

何度も同じワザを練習することで、落ち着いてプレーができるようになります。
息子もがんばってます!

バロンド

投稿者の記事一覧

小学5年生に学校のサッカークラブに入部、中学・高校とサッカー部に所属してました。10代後半から白髪が目立ちはじめ、いまでは息子のお友達に「お爺ちゃん?」と言われるほど頭の外も中も真っ白なお父さんです。リフティングを一緒にしているだけで、息ゼエゼエしてます。(笑)

プロになるのは通過点、その先を見据える息子のチャレンジを全力で応援していこうと思います!

いまサッカースクール、フットサルスクールで学びながら、スポ少でがんばってます。。。(^^)v

関連記事

  1. 筋トレ スクワット トレーニング サッカー 【サッカー】敵のボールを奪うのが苦手な息子とボールを奪うための練…
  2. マーカータッチトレーニングの方法 やり方 【息子の苦手な練習】マーカーを使ったトレーニングで瞬発力アップ♪…
  3. バランスディスクで体幹トレーニングをはじめよう! 【ジュニアサッカー】 バランスディスクで体幹トレーニングをはじめ…
  4. 1人で練習できるワンバウンドリフティング 【Q&A】リフティングの練習を始めて1か月。10回でき…
  5. ラダートレーニング 1人で出来る「ラダートレーニング」。子どもの瞬発力アップ対策に息…
  6. 【Q&A】質問です。サッカースクールではインサイドキッ…
  7. サッカー 1対1で使えるドラッグバックの練習 【サッカー】1対1で抜けるようになるドリブルテクニック『 ドラッ…
  8. フォームを意識してシュート練習 「シュートが強く打てるようになりたい!」 公園にサッカーゴールを…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おもしろサッカーグッズ

  1. おれ、バルサに入る 久保建史
  2. ディスクマーカーコーン
  3. ミカサのエアーゲージ「ダブルアクションハンドポンプ」
  4. 電動式の噴霧器(霧吹き)
  5. シューズのヒモ「ミズノ ゼログライド」

サッカー選手のBook

  1. サッカー止める蹴る解剖図鑑
  2. シャビ バルサに生きる
  3. アオアシ 1巻 小林有吾 大人気のサッカー漫画 レビュー 

商品リンクについて

記事には実際に使用して良かったと思う商品などのリンク広告が含まれていることがあります。
もし気に入って購入していただけたら嬉しいです♪

Q&A

  1. 【Q&A】サッカースクール or チームによって子どもとの接し方・教え方が違うと聞きました。実際はどうなのでしょうか?
  2. 潤沢な資金を持つ中国サッカーは今後どうなる?
  3. 中学校にサッカー部がない場合 地域のクラブチームを探す

息子のサッカー記

  1. なぜ少年野球の人気が下がっているのか? 褒めて育てる指導法に変えて部員も倍増!
  2. ケガの多い息子。市トレセンを辞退。公式戦や大会を優先
  3. スクールまでの移動はアイマスクで仮眠
PAGE TOP