前回のブログでもお伝えした通り、いまワケあって勉強にも力を入れています。
サッカーチームに所属していると、勉強をするにもなかなか大変ですが、なんとか頑張ってます。(^^;)
中学3年生が高校受験となれば、9月くらいから部活あるいはジュニアユースがお休みになるのが普通ですが、小学生はそうもいきません。
小学生でサッカーをしながら勉強に力を入れる子、あるいは受験をする子がほとんどいないせいか、チーム練習や試合を休むことは理解され難いです。
小学2年まで通っていたサッカースクールに、中学受験をする上手な子(6年生)がいましたが、サッカーチームには入らず、スクールのまま6年の夏に勉強をすると言って辞めていきましたが、いまどうしてますかね。。。
最近は、勉強とスポーツの両立が不可欠となってます。
小学生のうちから学習の習慣を身に付けることも大事ですが、子どもの興味・関心は楽しいことに向いてしまいますので、簡単なことではないです。
それと自分も含め、横並びシステムに慣れてしまっている日本人の感覚も少し変えていく必要を感じてしまいました。
特に小学生年代は、ひとつに縛られず、いろいろな経験を重ねて成長することで、たのしく豊かな人生が送れると思います。
新年最初のカップ戦
先日、カップ戦が開催され新年最初の試合でしたので、参加することにしました。
思っていたよりも暖かい一日となり、昨年大活躍した「電熱ベスト」も使わずに終わりました。
正月明けで試合展開はゆるい感じでしたが、年末年始も勉強の後、軽くボールを蹴っていた息子はしっかり動けていたと思います。
本人も久しぶりの試合で楽しめたようです。
結果:準優勝!🏆
結果は、準優勝!
選手全員(Aチーム、Bチーム)が参加しましたので、「準優勝」は立派な成績です。(^^)
よく頑張りました!
6年生も残りわずか。
しっかり調整をしながら、いろいろと楽しんでいこうと思います♪
【人気の関連記事】
・寒い冬を快適に乗り越えるアイテム「電熱ベスト!」
・【Book】世界でバカ売れしたズラタンの自伝 『I AM ZLATAN ズラタン・イブラヒモビッチ自伝』
・もうすぐ中学生になる息子を見てきて思ったこと
この記事へのコメントはありません。