1~3人の練習メニュー

【息子の苦手な練習】マーカーを使ったトレーニングで瞬発力アップ♪

マーカータッチトレーニングの方法 やり方

マーカータッチトレーニングは、息子の苦手な練習の一つなのですが、相手の動きに少しでも速く反応できるよう取り入れました。

マーカーコーンを使ったトレーニングはフットワークを軽くする目的やウォーミングアップ、瞬発力、機敏さ、敏捷性をアップするために使われています。

相手のフェイントでドリブル突破されてしまうことは仕方ないのですが、抜かれた後の息子の体の動き(反応)がワンテンポ遅いため、わずかでもスピードアップをして諦めない姿勢を表現できるようになってほしいなぁと思っています。

最初の頃は、終わるとクタクタになってましたが、最近は頑張れるようになりました。

瞬発力をアップするマーカータッチトレーニング

マーカー練習

息子と取り組んでいるマーカータッチトレーニングは下記の通りです。

1)マーカーを4つ準備
2)上イラストのようにマーカー(白)を4か所に設置
3)トレーニングをする人はマーカー4個の中央に立つ
4)トレーニング開始で中央でダッシュ
5)お父さん、お母さんが「右」「後ろ」など掛け声をかける
6)真ん中に立っている人は指示された方向に動いてマーカーをタッチ
7)真ん中に戻ってダッシュをしながら次の指示を待つ
8)20秒~40分/1本を体力に合わせて調整
9)20~30秒休憩
上記を繰り返す

やってみると分かりますが、けっこうハードなので小学生は能力に合わせて20秒~40秒を3本くらいで良いと思います。

掛け声は「右」のように1か所だけでなく、「右、左、前」の3か所にタッチさせることもできます。

全速力で10秒でも疲れますが、その倍の20秒ですから、子どもには大変なトレーニングです。疲れてくると集中力も切れて、動きも遅くなりますので、子どもの状況をみながら調整してあげてください。

試合後半に疲れてくるのは皆んな同じです。そこで踏ん張りのきく子が試合に使われていきますので、本数を決めて最後までしっかり走れるようになるといいですよね。

マーカーの色は4色以上あると「左右前後」の指示ではなく、「カラー」の色で指示を出すこともできますので、5色50枚のセットだと使い勝手が良く安心です。

↓ ↓ ↓ マーカーコーン 50枚セット 5色

バロンド

投稿者の記事一覧

小学5年生に学校のサッカークラブに入部、中学・高校とサッカー部に所属してました。10代後半から白髪が目立ちはじめ、いまでは息子のお友達に「お爺ちゃん?」と言われるほど頭の外も中も真っ白なお父さんです。リフティングを一緒にしているだけで、息ゼエゼエしてます。(笑)

プロになるのは通過点、その先を見据える息子のチャレンジを全力で応援していこうと思います!

いまサッカースクール、フットサルスクールで学びながら、スポ少でがんばってます。。。(^^)v

関連記事

  1. 学校のお友達とサッカー練習 有名進学塾に通う小学校のお友達から「一緒にサッカーがしたい」と言…
  2. Jクラブ・川崎フロンターレ アカデミースカウトが見ているところ 川崎フロンターレのアカデミースカウトが見ているところはココ!ジュ…
  3. 久しぶりにお友達とSwitchゲーム 風邪で休んでいた小5の息子☆久しぶりにお友達を家に招いてNint…
  4. 土グランドのボールコントロールが難しい環境もいい経験! ドロ泥のデコボコグランドでサッカー試合😂 土グラ…
  5. 夏休みの宿題を終わらせて遊ぶ! 学校の宿題は7月に終わらせて、8月は遊びとサッカーの練習!
  6. サッカースクールに変えて感じたメリットとデメリット サッカーチーム休会して約1か月。スクールに変えて感じたメリット・…
  7. ラダートレーニング 効果 方法 サッカー「脳トレ ラダートレーニング」。子どものうちに神経を発達…
  8. 5年生。お友達の所属するチームに入団決定 新5年生☆お友達の所属するチームに入団決定!

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おもしろサッカーグッズ

  1. ヒマラヤスポーツの福袋
  2. 技術解体新書 サッカーの技術を言葉で再定義する
  3. サッカーシューズの選び方 失敗編

サッカー選手のBook

  1. 心が震えるか、否か。香川真司
  2. ドキュメント宇宙飛行士選抜試験
  3. アオアシ 1巻 小林有吾 大人気のサッカー漫画 レビュー 

商品リンクについて

記事には実際に使用して良かったと思う製品の商品リンクが含まれていることがあります。
もし気に入って購入していただけたら嬉しいです♪

PAGE TOP