4年生

シーバー病?「踵(かかと)が痛い」と言ってきた息子にした処置は、自主練の休みとストレッチ。

シーバー病 サッカーをしている息子が踵が痛いと言ってきた

息子が「踵(かかと)が痛い」と言ってきました

公園でサッカーの練習中に
「お父さん、踵(かかと)が痛い」
と言ってきました。

大会が近いので、すぐに練習をストップして休ませることにしました。6月頃から痛みが出ては消えてを繰り返していたのですが、今回はキツそうでした。。。(T_T)

スポーツの習い事の練習や試合が増えてくる10才前後に多く、特に男の子は女の子の2倍も発症しやすいそうです。

10才前後に多い踵が痛くなるシーバー病

サッカーだけでなく、野球や陸上、バスケットボール、裸足で行う剣道や体操などのスポーツでも起こりやすいと言われてますので、お子様が10才前後であれば注意してあげてくださいね。

今回は、水泳スクールに通うお友達も踵(かかと)が痛いと言っていたそうで、学校の運動会のダンスとマラソン大会の練習などが重なったことで、負荷がかかってしまったものと考えています。

※学校のお友達はサッカーは習っておらず、水泳スクールのみです。

痛みが長く続くようであれば、整形外科に連れていこうと考えていますが、私が腰痛で整形外科に通院しているので、先生に聞いてこようと思います。

踵(かかと)に痛みが出てからのセルフケア

いまは運動時の軽い痛みだけということなので、とりあえず踵(かかと)に負荷をかけないように、下記を行うように伝えておきました。

・ストレッチ
・自主練のお休み
・お風呂に入って温める
・アイシング(氷ではなく水)
・状況により湿布

シーバー病の治療方法は?

かかと痛みは、骨が成長しきると発症しなくなるとのことなので、無理をせず、練習も休ませながら様子を見ていこうと思います。

ふくらはぎやアキレス腱を伸ばすストレッチは、普段からしておくと発症しにくくなるみたいです。

青竹踏みも良いと聞いたので、デスクに座りながらコロコロできるフットローラーとシューズの中に引くインソールを購入してみました。

効果が出てきたら、後ほどレビューをしてみたいと思います。

↓ ↓ ↓ 購入したフットローラーとインソールはこちらです。

フットローラー 筋膜リリース フットローラーマッサージ

JINN TOKYO インソール 人間工学に基づいた衝撃吸収

【人気の関連記事】
子どものサッカー留学はいくらかかるの?
後ろからのショルダーチャージは反則じゃないんですか?
バイタルエリアってどこ?
小学生のサッカーはなぜ7人、8人制なのでしょうか?
何問わかる?オフサイドのルールクイズ

バロンド

投稿者の記事一覧

小学5年生に学校のサッカークラブに入部、中学・高校とサッカー部に所属してました。10代後半から白髪が目立ちはじめ、いまでは息子のお友達に「お爺ちゃん?」と言われるほど頭の外も中も真っ白なお父さんです。リフティングを一緒にしているだけで、息ゼエゼエしてます。(笑)

プロになるのは通過点、その先を見据える息子のチャレンジを全力で応援していこうと思います!

いまサッカースクール、フットサルスクールで学びながら、スポ少でがんばってます。。。(^^)v

関連記事

  1. 5年生は移籍を考えるお年頃 【Q&A】なぜ小学5年になると移籍したくなるの?どっち…
  2. 無事テストも終了 ジュニアユース ☆「テストがんばったな」。初めての学校テストもな…
  3. サッカースクールとサッカーチームの違い 【Q&A】 サッカースクールとサッカーチームの違いって…
  4. クラブチームから少年団に移籍して分かったこと サッカー少年団は保護者が大変?!クラブチームからスポーツ少年団に…
  5. サッカー 試合観戦の声援いろいろ おもしろい試合観戦の声援いろいろ
  6. ワールドカップのイエローカードはいつ消える? 【Q&A】ワールドカップの累積イエローカードは、いつ消…
  7. 学校のお友達とサッカー練習 有名進学塾に通う小学校のお友達から「一緒にサッカーがしたい」と言…
  8. ジュニアサッカー シュートが左に流れてしまう 【Q&A】ゴール前、パスがきてダイレクトシュートすると…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おもしろサッカーグッズ

  1. おれ、バルサに入る 久保建史
  2. サッカースパイクとトレーニングシューズの違い 写真
  3. ドキュメント宇宙飛行士選抜試験

サッカー選手のBook

  1. 中村俊輔 サッカー観戦術
  2. 超「個」の教科書 -風間サッカーノート
  3. 日本人が海外で成功する方法

商品リンクについて

記事には実際に使用して良かったと思う製品の商品リンクが含まれていることがあります。
もし気に入って購入していただけたら嬉しいです♪

PAGE TOP