4年生

ディフェンスに迫力が出てきたね。

ディフェンスに迫力が出てきた

ディフェンスには迫力が必要!

以前に
そのプレスで相手FWが嫌がるか?
を記事にしましたが、最近、息子のディフェンスにも迫力が出てきました。(Wow!)

もちろん上手な子と比較すれば、まだまだですが、今までのディフェンスから考えればがんばってます。\(◎o◎)/

どちらかというと息子はボールホルダーの前で止まってしまうクセがありました。相手陣地でディフェンスに入るときも同じでした。

なので、

相手の動きを止めるまでは良いのですが、抜かれて終わりというパターンが多かったのです。

状況によっては相手選手を止めるだけで良い場面もあるのですが、最近のサッカーは味方同士の連携ができているので、足を出すなり、突っ込んでボールを奪いにいく姿勢が必要になっています。

これが出来ないと、強豪チームではレギュラーになれないと言っても過言ではありません。

つい最近まで出来てませんでした。
ディフェンスに行っても抜かれてばかり・・・。

迫力あるプレーが目につくようになってきました♪

ところが、
この8月、9月あたりから、息子のディフェンスが面白くなってきたのです。

明らかに「ボールを奪いに行く」迫力あるプレーが目につくようになりました。o(^o^)o

決して年下の子や経験値の低い子のボールを奪いに行っているわけではなく、同じレベルあるいは自分より上のレベルの子たちからパスカットするか、あるいはボールを奪えるようになってきました。

自信がついてきたのか、
素晴らしい動きに惚れ惚れしちゃいます。(笑)
またひとつ階段をあがれた感じですね。

少し前に息子が
「初めてサッカーが好きと思えたかも!」
と突然、話をしてくれました。

「えっ、好きじゃなかったの・・・」
(lll ̄□ ̄) ガビーン

楽しかったけど、
好きとは思っていなかったようで
少しビックリしてしまいました。

好きと思えた理由を聞いてみると
「ドリブルでたくさん抜けるようになった」
と話をしてくれました。

こうやってひとつひとつ成功体験を積み重ねながら、サッカーがさらに好きになっていくことは、親としては嬉しい限りです。

「息子が初めてサッカーが好きと思えた日」の記事はこちら

「楽しい」から「好き」に変化した状況を考えると、子どもにとってベストな環境に身を置いて、少しずつステップアップしていく大切さを感じました。

親の期待値を上げて、強いサッカースクールサッカーチームで成長を望んでも、子どもにフィットしていなければ、成長は鈍化してしまいます。

プロ選手もチームにうまくフィットできず、移籍をしたら花開いた選手もたくさんいますよね。子どもも同じだなぁと思いました。

【Q&A】サッカースクールとサッカーチームの違いって何ですか?

辞め癖がついてしまうと困りますので、冷静な判断が必要ですが、一番伸びる時期に停滞してしまっては、もったいないですよね。

練習や試合を見ていると、
うちの子みたいにサッカーは楽しくても、思い切ってやれていない、委縮してしまっている子どもが全体の数%はいるだろうなぁと感じています。

サッカースクールもサッカーチームも子どもの性格に合わせて、練習内容を組み立てることは出来ないです。

特に委縮してしまっている子どもの場合は、今後どうするか、コーチに相談をするなり、子どもとしっかり話し合って親子で決定していくことが上達のカギになるかもしれません。

通っているサッカースクールやサッカーチームを辞めるとなると大きなエネルギーを必要とします。

行動を起こさず、同じ場所で続けていくことも選択肢のひとつですが、子どもの様子がおかしいと感じたら、新しいスクール探しを一緒にしてあげることで笑顔が戻ることもあります。

【小学3年生】えっ?練習後、顔にツバを吐きかけられた?

新しいスクールを検討するのであれば、体験会は複数回参加させてもらうことは可能かどうか。いろいろ現場コーチに相談をしながら、話を進めることで子どもも前向きに取り組むことができるはずです。

なぜ「サッカースクール」のセレクションを受けたのか >>>

息子がいま通っているサッカースクールでは、体験会に3回参加させていただきました。体験会は、毎回参加するごとに費用のかかるものでしたが、入会をすれば戻ってくるシステムでしたので、息子が納得いくまで受けるつもりでいました。

わたし : どうだった?
息 子 : たのしかったぁ

体験会が終わると、担当コーチからも「技術面」「パス技術」など選択肢を多く持つことができる選手だと言っていただけました。

当時の選択肢は、

・同じサッカーチームで練習を続けていく
・サッカーチームを休会して、新しいスクールで基礎技術から徹底的に学ぶ

でした。

3回の体験会終了後だけでなく、タイミングをみては息子の気持ちが揺れていないか確認をしてきましたが、決意固く、3年生の3月上旬にサッカーチームの休会を申し出ることになりました。

所属していたサッカーチームは、県内でも1位、2位を争う強豪チーム。親としても本当に迷いましたが、いま成長した息子の姿をみて、これで良かったと心底思っています。

4年生になったら徹底的に基礎技術を身につけるために、しばらくサッカーチームを休会 >>>

大人の世界でも相手を威圧するような人が会社で幅を利かせているケースはありますよね。

子どもの世界でも同じです。

チームの中で、誰かがリーダーシップを取っていく必要がありますが、チームをまとめるのと威圧するのとでは意味合いが違います。

まだ精神的にも幼く、心無い言葉に対して傷つきやすい、言い返す勇気が持てない子どもにとっては、やりにくさを感じてしまうものです。

会社に性格の合わない同僚や上司がいると、その人と自分との間におかしな空気が流れているときがありますよね。気が乱れるというか、空気がどんよりしていて、やる気も出にくいものです。

大人でも対応が難しい状況であれば、経験値の低い子どもであれば尚更です。

自分のプレーに自信が持てるようになれば、意見をしてきた人に対して、コミュニケーションを取ることができます。

そういった環境を乗り切れる子もいれば、そうでない子もいます。

親が気づかずに子どもがガマンをしてサッカースクールに通っていても、上達速度が鈍くなり、精神的にも参ってしまいますので、親子でコミュニケーションをしっかり取っていくことが重要かと思います。

移籍をしてみないと分からないことも多いですが、うちの子は良い結果になったと感じています。

最近は、練習が終わってから帰りの車中でも

「きょうのディフェンスは良かったよ」
「ドリブルで〇〇君を抜いてたね」
「あのときナイスフォローだった」
「次回は切り替えしてシュートを打つ練習をしてみよう」

成長を褒めることが増えています。
息子もサッカーが楽しめていると思います。

来月の大会が楽しみになってきました。
がんばるんだよー。

【人気の関連記事】
【Q&A】プロスカウトが重要視する素質の見分け方
【Q&A】鳥かごでボールが奪えないです。どうすれば良いですか?
【Q&A】スペインに子どもがサッカー留学をしたら費用はいくら?
試合で使えるシュート練習
サッカーの基礎「止める」「蹴る」「運ぶ」はたくさん練習しよう!

バロンド

投稿者の記事一覧

小学5年生に学校のサッカークラブに入部、中学・高校とサッカー部に所属してました。10代後半から白髪が目立ちはじめ、いまでは息子のお友達に「お爺ちゃん?」と言われるほど頭の外も中も真っ白なお父さんです。リフティングを一緒にしているだけで、息ゼエゼエしてます。(笑)

プロになるのは通過点、その先を見据える息子のチャレンジを全力で応援していこうと思います!

いまサッカースクール、フットサルスクールで学びながら、スポ少でがんばってます。。。(^^)v

関連記事

  1. 夏休み最後のサッカースクール練習 夏休み最後の週、サッカースクール練習に向かいました。
  2. 5年生。お友達の所属するチームに入団決定 新5年生☆お友達の所属するチームに入団決定!
  3. クリスマス2022.12.25 テンションMAXの息子「明日、クリスマスの日は朝4時に起きるよ!…
  4. サッカー リフティングの練習 リフティング500回まであと57回で「ボトッ」。(^^;) よく…
  5. 4年生息子 サッカーがたのしい! 4年生も終わり。いよいよ4月から5年生!!「サッカーが本当に好き…
  6. アンドレス・イニエスタ自伝 【Book】2018年にヴィッセル神戸に移籍してきたイニエスタの…
  7. 小学5年の息子 FCバルセロナと対戦できるスペイン遠征 セレクションは受けるな! 【 スペイン遠征 第7話 】どうする?「スペイン遠征セレクション…
  8. セミが何匹いるか? 酷暑の中、サッカー練習。この木には何匹のセミがいるか分かりますか…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おもしろサッカーグッズ

  1. 僕は自分が見たことしか信じない 内田篤人 幻冬舎文庫
  2. 小中学生に人気のプレゼントランキングBest3!子供の名入れサッカーボールやサーモスの名入れボトルなど
  3. おれ、バルサに入る 久保建史

サッカー選手のBook

  1. サッカー本 明日やろうはバカヤロー 遠藤保仁
  2. チームレベルが簡単にあがる5つの約束事 レビュー
  3. 中村俊輔 サッカー観戦術

商品リンクについて

記事には実際に使用して良かったと思う製品の商品リンクが含まれていることがあります。
もし気に入って購入していただけたら嬉しいです♪

PAGE TOP