Q&A

【Q&A】小1の息子。サッカーの試合中、反則が多くて困ってます。どう注意すれば良いでしょうか。ドリブルを止める方法を教えてください。

ディフェンスの練習

小1の息子。サッカー試合中、反則が多くて困ってます。

試合中、故意に反則をしてしまう子どもって結構いるんですよね。。。

ですが、
反則は反則です。

まだ受け身の取れない相手にケガをさせてしまうこともありますので、お子さんの ” やる気 ” を削がないようやんわりと注意をしてあげてください。

【Q&A】サッカーの試合中、ユニフォームを引っ張るのはテクニックなの?反則じゃないんですか?

反則の多い子どもへの注意の仕方(方法)

反則の多い子どもに注意するときは、まずプレーが良くなってきたことを褒めてあげてから
「最近ディフェンスの時、反則多くない?」
と気づかせてあげるといいですね。

「反則をせず、どうやったら相手を止められるかを考えるのがサッカーだよ〇〇ちゃんは、考えるのが得意なんだから、いろいろ挑戦してごらん!」

ユニフォームを引っ張ったり、足を出して転ばしたりするのは、ディフェンスが上手くできていないからです。

子どもに上手くなってほしいと願うのであれば、安易にユニフォームを引っ張って、相手を止めようとする楽な方法は上達の妨げになりますので、させない方がお子さまのためです。

先述した通り
反則してドリブルを止めるのではなく、どうしたら止められるようになるか考えるのがサッカーです。

何も考えずにユニフォームを引っ張って止めるだけでは上手くならないです。

ユニフォームを引っ張って必死に止めている姿は、パッと見、抜かれたくない気持ちの強さが表現されていて頼もしいですが、止める技術が劣っている姿でもあります。

「反則」をしているということを頭に入れておく必要があります。試合中の反則でひどい場合は「レッドカード」で一発退場です。チームメイトは一人少ない状態で戦わないといけなくなり、チームに迷惑もかかります。

生活がかかっていることもあり、プロのサッカー選手が試合で反則をして止める行為が多々見受けられますが、悪いところは真似をせず、ドリブルを止めるためには、どうすればいいのか。

技術向上に努めるよう導いてあげるべきです。

ドリブルを止める方法をいろいろ考えてみよう!

なかなかドリブルを止めることができないのであれば、方法を変えてみることを提案してあげましょう。

おそらく小学1~3年生くらいですと、失敗した方法、同じやり方で何度もボールを奪いに行っていると思います。(全員ではありません)

何度も実戦を繰り返すことで、ボールを取るタイミング、プレスのタイミングなど自然と身についていくものですが、少しでも早く上達させたいということであれば、一緒に考えてあげるとよいかもしれません。

例えばですが、

下の図を見て、黄色ユニフォームの子がドリブルをしている青ユニフォームの子のドリブルを止めれるでしょうか。

棒立ちで相手を待つだけでは、
どう見ても難しそうですよね。

この棒立ちの姿勢だと、ボールへの反応が遅くなりますので、なかなかボールを奪うことはできないです。

小5息子。試合で活躍できないのでイライラしてしまいます。アドバイスしたいのですが、サッカー経験がありません。どうすれば良いでしょうか。
ディフェンス 守り方 ボールの取り方

↑ お子さんと比べてボールを止める姿勢、ボールを奪いに行く姿勢はどうですか。

上図のディフェンダーは姿勢を低くして、ボールにくらいついていこうとする気持ちが感じられますよね。

まったく同じにできなくても良いですし、取れなくても良いので、まずは真似をすることから始めてみましょう。

「ボールを止めてみせる!」

という気迫が感じられる姿勢は、見ている側にも伝わりますので、失敗を恐れず何度もトライするよう伝えてあげてください。

プロサッカー選手のディフェンダーも抜かれて失点することはあります。サッカーを始めたばかりの小学生は ” 失点 ” を恐れず思いっきりプレーをして感覚を研ぎ澄ましていけば良いのです。

「ベタ足」はやめよう!

ディフェンス 足の使い方

スピード負けしている子に多い「べた足」。

ドリブルをしている相手に対して「べた足」で待っていたら取れるボールもとれなくなってしまいます。

少しでも早く相手の動きやボールに反応するためにも、ヒザをやわらかく、かかとをわずかに浮かせておくだけで、動き出しが速くなります。

踵(かかと)を浮かす高さは、目で確認できないレベル(1cmとか)で大丈夫です。

「いつもより一歩前に出てプレスをかける」
「パスコースを塞いだ位置に立ってプレスをかける」

上記以外にもいろいろ工夫するところはありますが、こういった小さな一つ一つの積み重ねが経験となり、ドリブルで向かってくる相手のプレッシャーとなって、ボールを奪える可能性が高まっていくのです。

練習方法としては、同じ年代の子たちと「1対1」をたくさんやってみるのが良いと思います。

プロのサッカー試合を観ていると、ワザとユニフォームを引っ張ったり、足を出して転ばすなんてこともあります。きれいごとばかり言ってられませんが、フェアプレーを心がけるよう指導していきましょう!

グリーンカードって何ですか?
「サッカースクール」と「サッカーチーム」の違い
オフサイドなのにスグに旗が上がらないのは理由があった
「スポーツ少年団」は親のお手伝いが必要?
バイタルエリアって何?

バロンド

投稿者の記事一覧

小学5年生に学校のサッカークラブに入部、中学・高校とサッカー部に所属。10代後半から白髪が目立ちはじめ、いまでは息子のお友達に「お爺ちゃん?」と言われるほど頭の外も中も真っ白なお父さんです。リフティングを一緒にしているだけで、息ゼエゼエしてます。(笑)

プロになるのは通過点、その先を見据える息子のチャレンジを全力で応援していこうと思います!

いまサッカースクール、フットサルスクールで学びながら、スポ少でがんばってます。。。(^^)v

関連記事

  1. サッカー 後ろからのタックルは反則じゃないの? 【Q&A】聞いてください!小4息子がドリブル中、後ろか…
  2. 味方が太ももで戻したバックパスをゴールキーパーが手でキャッチしたら反則 【Q&A】味方が太ももで戻したバックパスをゴールキーパ…
  3. 夏休みサッカー留学 イギリスに行こう  【Q&A】夏休みイギリスに親子留学を考えています。子ど…
  4. グロインペイン症候群 【Q&A】サッカーをしていて股関節が痛くなるのは、成長…
  5. 欧州5大リーグの外国人枠って何人? 【Q&A】欧州のプロサッカーリーグの外国人枠は何人まで…
  6. スカウトが重要視する技術 【Q&A】小学生もスカウト対象と聞きました。プレミアリ…
  7. ドイツのサッカー指導は統一されている 【Q&A】ドイツのジュニア&ユースのサッカー指導はドイ…
  8. サッカーA代表と五輪代表の違い 【Q&A】「サッカーA代表」と「五輪代表」の違いは・・…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おもしろサッカーグッズ

  1. 防寒着 スーパースポーツ ゼビオのピステ
  2. アシックス サッカースパイク DS LIGHT JR GS キッズ.fw
  3. 車用のハンドルテーブルでPC作業(仕事)ができる! 食事ができる!ステアリングテーブル レビュー
  4. ラダートレーニング 効果 方法
  5. 心が震えるか、否か。香川真司

サッカー選手のBook

  1. 【Book】ブラジルの絶対的エース「ネイマール 父の教え、僕の生きかた」
  2. 通訳日記 ザックジャパン1397日の記録 読書感想 レビュー
  3. 蹴論 渡邉知晃 レビュー

息子(3年生)のサッカー記

  1. 公式戦にレガースを忘れた。試合に参加できない
  2. ジュニアサッカーワールドチャレンジ2023
  3. 息子が選んだスパイクはナイキのTIEMPO

Q&A

  1. ジュニアサッカー シュートが左に流れてしまう
  2. ジュニアサッカー 移籍問題 移籍は出来ないと言われた
  3. 【Q&A】サッカーチームとフットサルチームであれば、ダブル登録(二重登録)ができますか?
PAGE TOP