6年生

地元チームとTM「お父さんならどうする?」。めちゃくちゃ足の速い選手とのマッチアップ。お互い譲らない勝負!!

サッカー 地元チームとTM。めちゃくちゃ足の速い選手とのマッチアップ

最近は暖かくて気持ちのいい日が続いています。

息子とボールを蹴っていると、すぐに汗ばむようになりました。

1対1の練習をした日には・・・
汗タラたら、息もぜえぜえ、
すぐに休憩です。(笑)

息子も6年生となり学校生活も約2か月が経ちました。
仲の良いお友達と同じクラスになって楽しそうです。

たまに説明をしながら思い出し笑い。
腹を抱えてゲラゲラ笑ってます。

地域のサッカーチームとTM(トレーニングマッチ)

公式戦も始まっていることから、強いチームとのTM(トレーニングマッチ)が増えてきました。

先日、同じスクールに通うお友達のいるサッカーチームと対戦しました。

知っておこう!サッカースクールとサッカーチームの違い

その子は身長も高くめちゃくちゃ足の速い子。

彼のポジション付近でドリブルを仕掛けることができても、後ろから余裕で追いつかれタイミングよくクリア、かんたんにボール奪取されてしまいます。

サッカースクール主催の試合でチームメイトとして戦ったことがありますが、味方であれば頼もしく、対戦相手となると非常に厄介な存在なのです。

彼のポジションは右サイドバック
息子は左MF(ミッドフィルダー)。
ガチンコ勝負です。

第一回戦 ボールの取り合い

開始早々、足の速い子がボールキープをしていて、息子がボールを取りに行く場面となりました。

ドリブルをさせないよう「縦を切り」素早く詰めに行ってました。それを嫌がる彼も必死にボールをキープ。

ガシガシとお互いの体をぶつけあいながら、激しい攻防が繰り広げられました。

最終的にGK(ゴールキーパー)にバックパスを出し、勝負はお預け。

なかなか面白いゲームとなりそうです。

第二回戦 ドリブルを仕掛ける息子

彼の足が速いとわかっているものの息子も足が速い方なので、この日もドリブルで仕掛けてました。

なかなかいいチャレンジです。
こういうマッチアップって見ていても楽しいですね。(^^)

左サイドラインをドリブルで仕掛けたタイミングはドンピシャ。

彼より2歩3歩先をドリブルしてましたが、あっという間に追いつかれ、危ういと判断し斜め後ろにいた味方MFにバックパス。

抜き去ることはできず、この二回戦目もドロー。

第3回戦 裏抜けパスでゴールは目の前

先制点を許してしまい、なんとしてでも取り返したい息子チーム。

相手チームのプレスは速くモタモタしているとすぐに詰められ、パスコースが塞がれてしまいます。

右サイドからセンターMFにボールが回り、左サイドにいた息子が走り出します。

その瞬間、相手陣地の左コーナーへボールが蹴りだされ、ボールを追いかける息子。

ボールをコントロールし、ゴール前にセンタリングをあげましたが、中央付近で相手ディフェンスに阻まれ惜しくも得点につなげることはできませんでした。

んー、ざんねん。。。

第四回戦 息子と彼の20m競走!

息子のチームが相手陣地で攻撃している時間が長くなっていたときでした。

相手のセンターMFがボールをキープしていると、なんと足の速い右サイドバックの彼が走り始めたのです。

それに合わせてスペースにボールを蹴りだすMF。
これはアカンと息子も猛ダッシュで戻ります。

少し後ろから一生懸命に追いかけるものの差が縮まらず、シュートまで持っていかれてしまいましたが、いいタイミングでGKが飛び出してきていて、ボールはサイドライン外にクリアされました。

もう少しグランドが広ければ、あやういシーンでした。

息子も負けたくないのか、その彼がボールを持ったとき、追いかけるときの ” 圧 ” はいつもより気合いが入っていました。(^^)

第五回戦 サイドからドリブル仕掛けてシュート

後から息子に聞くと、やはり彼の足の速さはハンパなく、得意とするドリブル突破は難しかったと言ってました。

それでもサイドからドリブルを仕掛けたことが何度かありました。

そのうちの一回は、見事彼の後ろに回り込み、目の前にはGK(ゴールキーパー)のみという状況となりました。

チャーーーンス!!

その瞬間、
追いかけてきていた彼の右足が転がるボールの前にズドン・・・。

見事にクリアされてしまいコーナーキックとなりました。

(マジかっ)
(あの状態から追いつくのかよ)

お父さんならどうする?

「お父さんならどうする?」

めちゃくちゃ足の速いDF選手を相手にドリブルを仕掛けるか、聞いてきました。

「お父さんならチャレンジするよ」

「相手DFの足が速いからドリブルを仕掛けるのを止めるのではなく、どうやったら自分より足の速い選手を抜けるかを考えると思う」

ただいつもと同じやり方では絶対勝てないですから、工夫が必要ですよね。

・どのタイミングで、どう仕掛けたら抜き去ることができるか
・抜いたあとどうするか

足の速い選手を抜いたところでスグに追いつかれるわけですから、その後もセンタリングやパス、シュートなど、しっかり状況を把握しておく技術も必要です。

結果はトータルで負けてしまいましたが、非常に面白い内容となりました。

息子にとっても、チームとしても今後のためになる試合で良い経験になったかと思います。

今年は公式戦も多くて忙しくなりそうだけど、
体調管理をしっかりしてがんばるんだよー。

人気の関連記事
まじで!?初めてみた小学生の「レッドカード」
サッカーグッズ買うならゼビオのネット通販!
股関節の傷みは成長痛?グロインペイン症候群?
夏の人工芝グランドは60~70度にもなるって本当?!
後ろからショルダーチャージを受け、頭から地面に???

バロンド

投稿者の記事一覧

小学5年生に学校のサッカークラブに入部、中学・高校とサッカー部に所属してました。10代後半から白髪が目立ちはじめ、いまでは息子のお友達に「お爺ちゃん?」と言われるほど頭の外も中も真っ白なお父さんです。リフティングを一緒にしているだけで、息ゼエゼエしてます。(笑)

プロになるのは通過点、その先を見据える息子のチャレンジを全力で応援していこうと思います!

いまサッカースクール、フットサルスクールで学びながら、スポ少でがんばってます。。。(^^)v

関連記事

  1. リフティング練習 フットサルスクールでリフティング回数が重要と分かり、久しぶりに息…
  2. ゴールデンウィークはサッカー三昧 GW ゴールデンウィークは試合三昧。カップ戦は優勝!
  3. サッカーシューズ 子ども用サッカーシューズの紐(ひも)は、ほどけやすい?! 結び方…
  4. 2022年W杯、日本決勝トーナメント進出 【衝撃】日本スペインを撃破!2-1で逆転勝ち!決勝T進出で次戦の…
  5. 【ジュニアサッカー】6年生の公式戦に参加。良い経験になりました。 6年生のサッカー公式戦に参加させていただきました♪たのしくプレー…
  6. ジュニアユースの練習会に参加 下部組織のジュニアユース・練習体験会に参加してきました♪セレクシ…
  7. フォームを意識してシュート練習 「シュートが強く打てるようになりたい!」 公園にサッカーゴールを…
  8. 心が震えるか、否か。香川真司 【Book】小学生でサッカー留学を考えた香川選手の本がおもしろい…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おもしろサッカーグッズ

  1. 寒い冬を快適に乗り越える電熱ベスト!サッカーや野球観戦に最適!
  2. ロナウジーニョ The Smiling Champion
  3. サッカー観戦 寒さ対策 おすすめグッズBest3

サッカー選手のBook

  1. オシムの言葉 木村元彦
  2. サッカー本 明日やろうはバカヤロー 遠藤保仁
  3. 通訳日記 ザックジャパン1397日の記録 読書感想 レビュー

商品リンクについて

記事には実際に使用して良かったと思う製品の商品リンクが含まれていることがあります。
もし気に入って購入していただけたら嬉しいです♪

PAGE TOP