3年生

がんばれ息子!チーム練習を続けながら「スクール」で学び直しへ。

チーム練習 続けながらスクールも通う

チーム練習を続けながら「スクール」で学び直しへ

いま息子は土日の試合&練習を入れて週4回のチーム練習に参加。平日2回、土日2回(主に試合)の計4回です。

これにスクールを1日追加することにしました。

というのも

今年4月にスクールからチーム練習に加わったのですが、すぐに対外試合があり2軍サイドバックとして出場しました。

好きなように動いていたスクールとは勝手が異なり、新人コーチ、チームメイトの3~4名から度重なる厳しい言葉の洗礼を受け、「ドーン」と意気消沈。

「ドーンの悲劇」です。(^^;)

しかも毎週試合があったので、表情に明るさが失われていきました。。。(@_@;)

チームメイトから言われた強烈な一言「お前のせいで負けた・・・」>>>

自信をなくしてしまい、その後も思うように動けていないのは明らかでした。

試合はじめ練習中も委縮してしまい、このままではズルズルと時間だけが過ぎてしまうので対策が必要になりました。。。

半年が経過した現在は、ポジションの取り方も少し理解し、息を吹き返したように良いプレーが増えてきたので、安心しています。

が、多くの3年生が2軍に移動する中、
しばらく3軍生活が続くと思います。

一度、選手についた評価を覆すのは並大抵の努力では変わらないですよね。それはプロも小学生も同じです。

本人はツラいと思いますが、いい経験をしてるなぁと思っています。

現在通っているチームの2軍と3軍ではパス回し、ドリブル、プレスのスピードが異なります。いまの4年生が5年生になってクラスが変われば気にならないですが、とりあえず現時点で2軍に合流したらレベルについていけず、また3軍にカムバックです。

そんなことにならないよう

息子のこれからのプレーに必要な「スピード」「ポジショニング」「体力」が身につけられるスクールを探してみることにしました。

息子が突然「4月、5月が一番つらかった」とポツリ >>>

下部組織のサッカースクールとフットサルスクールの体験に参加

というわけで、

下部組織のサッカースクールとフットサルスクールの体験に参加してみました。

※スクールによって方針、練習メニューは変わりますので、時間の許す限りいくつでも受けてみることをオススメします。

サッカースクール体験で良かった点

・挨拶、集合などプレー以外の所にも目を配っている
・同学年の子とプレーができる
・サッカーの基本「止める」「蹴る」「運ぶ」が身につく練習メニュー

フットサルスクール体験で良かった点

・挨拶、集合などプレー以外の所にも目を配っている
・上級生とプレーができる
・走れるようになる練習メニューがある(体力がつく)

今回2つのスクール体験に参加してみましたが、特にフットサルスクールの「走るメニュー」と「ポジションメニュー」が個人的に気に入りました。

「走るメニュー」は、フットサルコートの端から端までドリブルで行き来しながら、1対1でボールを取りあう練習です。3~5分程度走り続けるのですが、これが結構ハードなのです。

どのスクール生もヘトヘト、クタクタ・・・

と思いきや、何名かは少しの息切れ程度でしっかり走れている子がいました。さすがにスゴイと思いましたね。

もちろん息子はバテバテでした。(^^;)

「ポジションメニュー」というのは、5対5の試合形式で自分のポジション(定位置)が決められ、付近にボールが来たら取りに行く、パスが出されてボールが離れたら定位置に戻る。隣のポジションにボールが来たらフォローに入るという練習でした。

フットサルはスピードを意識したトレーニングが多いので、息子に身につけてほしい「スピード」「体力」「ポジショニング」 をすべてクリアする練習内容は、息子に良さそうだなぁと感じました。

それとパワーやスピードが優る上級生とやれるというのも魅力でしたね。

息子にはスピードのある子への対応、パワーのある選手からプレスを受けた場合の身体の使い方などを学んでもらいたいですからね。

息子とどうするか話し合いをしました。

まずは息子に

「どちらが自分にあってる(良い)と思った?」

と聞いてみると、

「なんかフットサルスクールの方がいいと思った」
「お父さんもそう思ったよ!」

これで決まりです♪

すでに何度かフットサルスクールで練習をしてきましたが、動きが滑らかでイキイキしているのが分かります。自信をつけることができれば成長が加速すると思いますので、たのしみです!!
(^^)

がんばれよー。

バロンド

投稿者の記事一覧

小学5年生に学校のサッカークラブに入部、中学・高校とサッカー部に所属してました。10代後半から白髪が目立ちはじめ、いまでは息子のお友達に「お爺ちゃん?」と言われるほど頭の外も中も真っ白なお父さんです。リフティングを一緒にしているだけで、息ゼエゼエしてます。(笑)

プロになるのは通過点、その先を見据える息子のチャレンジを全力で応援していこうと思います!

いまサッカースクール、フットサルスクールで学びながら、スポ少でがんばってます。。。(^^)v

関連記事

  1. 春休みはリフティング1000回に挑戦 【小3息子の春休み企画】がんばれ♪3月中(春休み中)にリフティン…
  2. 小学5年の息子 FCバルセロナと対戦できるスペイン遠征  スペイン遠征 第8話 スペイン料理は美味しい!?スペイン料理と言えば、パエリア,ソパ・デ・アホ,ガスパショ,アヒージョ,トルティージャ,ピンチョス 【 スペイン遠征 第8話 】スペイン料理は美味しい!?スペイン料…
  3. 【Book】ブラジルの絶対的エース「ネイマール 父の教え、僕の生きかた」 【Book】ブラジルの絶対的エース「ネイマール 父の教え、僕の生…
  4. 松井大輔選手 ☆マジかっ☆松井大輔選手は15才でPSG(パリ・サンジェルマンF…
  5. 学校の授業でサッカー 学校の体育の時間で ” サッカー ”。「ぼく10点入れる!」
  6. 鬼滅の刃22巻 【Book】サッカーにも通じる言葉☆鬼滅の刃 22巻☆「できるこ…
  7. アシックス サッカースパイク DS LIGHT JR GS キッズ.fw 【New】いまスクール仲間に人気のかっこいいサッカースパイク「ア…
  8. 少年団サッカー☆試合の送迎。車の中で起きるトラブル 子どものケンカ 少年団サッカー☆試合の送迎トラブル 車中は行きも帰りも賑やか。た…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おもしろサッカーグッズ

  1. バランスディスクで体幹トレーニングをはじめよう!
  2. 興国高校が使っているサッカーボールとリフティングボール ゴム製ボール
  3. オシムの言葉 木村元彦

サッカー選手のBook

  1. 【BOOK】長谷部誠選手の150万部のベストセラー。心を整える。勝利をたぐり寄せるための56の習慣 幻冬舎文庫
  2. チームレベルが簡単にあがる5つの約束事 レビュー
  3. フットサル超必勝バイブル 7つの約束事 須賀雄大 北健一郎

商品リンクについて

記事には実際に使用して良かったと思う製品の商品リンクが含まれていることがあります。
もし気に入って購入していただけたら嬉しいです♪

PAGE TOP