中学1年生

夏のサッカー練習に必須の虫よけスプレー。子どもに「ディート」の使用は要注意!ディートとイカリジンの違いと注意点。

虫よけスプレー ディートとイカリジンの違い サッカー練習に必須

暑さやわらぐ夕方に息子と公園でサッカー練習をしていると、どこからともなく ” 蚊 ” がやってきますよね。 

しかも大量に。。。😖

夏の人工芝は足のヤケドに注意?!

いつも私と息子(特に私の両足、両腕)は蚊に刺されてブツブツ、ボッコボコです。
かゆくてかゆくてたまりません。。。😫

音を利用した「虫よけアプリ」や「超音波虫よけ」も便利そうで良さげな感じですが、蚊のメスは聴覚が弱いので、まったく効き目はないとの調査結果も出ているとのこと。

↓ ↓ ↓ 蚊のオスだけでも効果があるのであれば・・・という方は、ぜひこちらをご覧ください!↓ ↓ ↓

公正取引委員会からも勧告を受けているのですが、いまも販売されていますね。このブログ記事を読まれた方は、ほとんど効果がないということも頭に入れながら試してみてくださいね!

屋外での虫よけ対策は何がいい?

キャンプで食事をするときなどはキャンピングチェアに腰かけてますので、蚊取り線香が有効ですが、サッカーの練習中は動き回りますし、腰にぶらさげるタイプの蚊取り線香も邪魔なのであまり現実的ではないです。

個人的には、虫よけスプレーを露出した身体にかけるのが一番いいような気がしますが、蚊を研究している専門家の意見をピックアップしてみると・・・

1.露出部を減らし、服はゆったりしたものを選ぶ
2.黒、青、赤などの濃い色の服は避ける
3.虫よけスプレーを使う
4.水たまりを避ける

夏場の練習なので「1番の露出部を減らす」というのは難しいですね。

夏場の練習なので「1番の露出部を減らす」というのは難しいですね。

ゆったりした服を選ぶのは、蚊が刺すときに針が皮膚に到達させないためなので、できればユニフォームを長袖にすると良いと思いますが、暑さを取るか、蚊避けを選ぶか・・・ですね。

2.黒、青、赤などの濃い色の服は避ける

蚊が濃い色の服に寄ってくるというのは知ってましたか。
わたしは知りませんでした。

結構、サッカーのユニフォームって濃い色のものが多いですから、練習のときは白系を選んだほうがいいですね。

だけどよ子どもが欲しがるユニフォームの色は、やっぱり濃い色が多い・・・。親としても汚れが目立たないから、濃いカラーの方が助かりますね。(^^;)

3.虫よけスプレーを使う

虫よけスプレーは、いろいろ販売されていますが、国際的に効果が認められているものとして「イカリジン(ピカリジン)」と「ディート」の二種類があります。

「イカリジン」と「ディート」の違い

種類効果・特徴対象の虫
イカリジン(子ども向け)年齢制限なし
回数制限なし
蚊成虫、ブユ(ブヨ)、アブ、マダニ
ディート(大人向け)ディート12%以下の商品
・6か月未満の乳児には使用不可
・6か月以上2歳未満は、1日1回まで
・2歳以上12歳未満は、1日1~3回まで

ディート30%の商品
・12歳未満には使用できません
蚊成虫、ブユ(ブヨ)、アブ、マダニ、ノミ、イエダニ、サシバエ、トコジラミ(ナンキンムシ)、ツツガムシ

「ディート」が含まれる虫よけスプレーの使用には、どれぐらい含まれるかで制限がありますので、注意して使う必要があります。

「ディート」は高い忌避効果があるのですが、アメリカやカナダでは副作用が報告されているので、年齢制限を設けています。

ディートが30%含まれる商品は、12才未満の子どもには使用できません。

個人差ありますので、13才くらいまで使わない方が賢明です。けっこう知らずに使ってしまいそうなので、頭の隅に入れておきましょう!

イカリジンが含まれる虫よけスプレーは特に制限はありませんので、使いやすいものとなっています。

対象となる虫の種類が少ないとは言え、メインはサッカー練習時の蚊よけなので、十分かなぁと。

小さなお子さんに使うときは、直接スプレーするのではなく、保護者や大人が手にとって塗ってあげると安心です。

子どもの顔や手に塗ってしまうと、舐めてしまう可能性があるので、気をつけてください。というより塗らない方がいいですね。

ハッカ油を使った「手作り虫よけスプレー」もいいかもしれないですね。

これは「ハッカ油」と「消毒用エタノール」と「水」を使って作るもので、虫よけとしてだけでなく、消臭効果、抗菌などの効果もあるのでおすすめです。

作り方はカンタンで、下記分量をミックスするだけです♪

使用しているエタノールやハッカ油は、下に紹介してますので、作ってみたい方は購入して挑戦してみてくださいね。

・消毒用エタノール 20ml
・ハッカ油 40~80滴
・お水(精製水) 180ml

我が家では、上記の2倍の量が入るスプレーボトルにハッカ油を少し多めに入れて使用してます。外練習のときは、携帯用ボトルを持ち歩いています。

漏れてくるとバックが汚れてしまうので油やアルコールにも使用可能な携帯用ボトルを選んでます。(100均に売ってます)

さてさて、
今年の夏も「手作り虫よけスプレー」を持って、息子と一緒に練習がんばりたいと思います♪

人気のサッカー関連記事
今まで読んできた日本人サッカー選手の中で1番おもしろかった三苫選手の本
お友達とカブりにくいサッカー用リュック「ミズノ バックパック N-XT 40㍑」
サッカーの基本「止める」。ほんとうに出来てる?
リアラインのインソール使ってみた!
夏場の人工芝グランドは注意が必要?!

バロンド

投稿者の記事一覧

小学5年生に学校のサッカークラブに入部、中学・高校とサッカー部に所属してました。10代後半から白髪が目立ちはじめ、いまでは息子のお友達に「お爺ちゃん?」と言われるほど頭の外も中も真っ白なお父さんです。リフティングを一緒にしているだけで、息ゼエゼエしてます。(笑)

プロになるのは通過点、その先を見据える息子のチャレンジを全力で応援していこうと思います!

いまサッカースクール、フットサルスクールで学びながら、スポ少でがんばってます。。。(^^)v

関連記事

  1. 2025年1月からジュニアユースの練習開始 下部組織 来年1月からジュニアユースの練習スタート♪
  2. 続ける技術、続けさせる技術 木場克己 【Book】”本人の意思や気づき”を大切にする木場克己氏の著書「…
  3. ディフェンスに迫力が出てきた ディフェンスに迫力が出てきたね。
  4. サッカー少年・少女 クリスマスプレゼント何にする? 【小学生・高学年】サッカー少年・少女のクリスマスプレゼントは何に…
  5. サッカーチーム最後の試合 たのしんできなー 今月末で休会するチームの試合。思いっきり楽しんできな!
  6. 相手陣地でのゴールキックでは、ワザと相手DFをフリーにする 相手DFをダマせ!ワザとフリーにしてボールを奪うテクニック
  7. ジュニアサッカー お友達に誘われて練習試合に飛び入り参加 お友達に誘われてサッカーチーム(少年団)の練習試合に飛び入りで体…
  8. ジュニアサッカー。天然芝でサッカー試合 わぉ!サッカー試合で、はじめての天然芝グランド♪緊張を感じさせな…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おもしろサッカーグッズ

  1. 道ひらく、海わたる~大谷翔平の素顔
  2. 電動式の噴霧器(霧吹き)
  3. 教えないスキル ビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術

サッカー選手のBook

  1. 僕は自分が見たことしか信じない 内田篤人 幻冬舎文庫
  2. 【BOOK】長谷部誠選手の150万部のベストセラー。心を整える。勝利をたぐり寄せるための56の習慣 幻冬舎文庫
  3. 岡崎慎司 未到 奇跡の一年

商品リンクについて

記事には実際に使用して良かったと思う製品の商品リンクが含まれていることがあります。
もし気に入って購入していただけたら嬉しいです♪

PAGE TOP