4年生

目まぐるしく変化するフットサルの攻守の切り替えに困惑する息子の奮闘。

フットサルの攻守の切り替えに困惑する息子

みなさん、お子さんのサッカーの調子はいかがですか。

上手くなってきても慣れてきても悩みは尽きないものですね。

この間、フットサルスクールの帰り道のこと。

息子がスクールについて話をしてくれました。

「フットサルスクールのセレクションコースは大変・・・。」
「仲間にポジションの指摘はされるし、結構むずかしい」

いつも迎えに行くと10~15分ほど練習やミニゲームを見ることができるのですが、たしかに大変そうです。。。(^_^;)

練習の内容を見ていると、
「今回はどのようなルールでやってるんだろ?」
と息子に聞かないと分からないこともあります。

それに加えて判断スピード、プレースピードが求められるので、ちょっとしたことで判断が遅れ、ミスにつながってしまうのです。

回りの子と比べると息子の動きが一歩遅いと感じる部分もあって、歯がゆいのですが、自分で気づいて反応できるようになるしかないですよね。。。(>_<)

ルールも分からないまま練習が始まると”あたふた”してしまいますが、理解ができていない選手は仲間の動きを見ながら必死に吸収しようと努力しています。

こういったところで集中力が養われていくこともスポーツの良いところですが、息子にはメンバーを引っ張っていくくらいの気持ちで乗り越えていってほしいなぁと思っています。

フットサルスクール・セレクションコースのスピードとポジションに慣れるまで、もう少し時間がかかりそうですが、よくがんばっていると思います。

夜は暑くて浅い眠りになっていることも多いので、身体を休める意味も含めて「プチ夏合宿キャンプ」を企画してあげようと考えています。

毎日あわただしく過ぎていきますが、川遊びをしたり、読書をしてみたり、のんびりする時間も必要ですよね。

がんばれよー。p(^^)q

【Q&A】小学生のサッカーはなぜ8人制なの?
覚えておいた方がいいフットサルの基本ルール
フォームを意識してシュート練習をしてみよう!

バロンド

投稿者の記事一覧

小学5年生に学校のサッカークラブに入部、中学・高校とサッカー部に所属してました。10代後半から白髪が目立ちはじめ、いまでは息子のお友達に「お爺ちゃん?」と言われるほど頭の外も中も真っ白なお父さんです。リフティングを一緒にしているだけで、息ゼエゼエしてます。(笑)

プロになるのは通過点、その先を見据える息子のチャレンジを全力で応援していこうと思います!

いまサッカースクール、フットサルスクールで学びながら、スポ少でがんばってます。。。(^^)v

関連記事

  1. 小学6年最初の公式戦までに身につけろ!相手陣地で縦スペースを見つけたらドリブル突破! 小学6年最初の公式戦までに身につけろ!相手陣地で縦スペースを見つ…
  2. 小学生 リフティング 2961回達成 おめでとう!☆リフティング 2,961回 記録達成!
  3. 新体力テスト シャトルラン 息子が20mの往復を繰り返す「シャトルラン」で体力作り。音源はス…
  4. ドリブルが光ってた息子。低学年の頃の動画を振り返ると、ほんと上手になりました。 【公式戦】まさかのPK負け?!ドリブルが光ってた息子。低学年の頃…
  5. 中学1年生の息子 サッカー試合で初ゴール ジュニアユース TM( 練習試合 )で中学生になって初めての得点…
  6. サッカースクール 子どもの成長に合わせてスクール変更 練習日の追加 これからサッカースクールを探す親御さんへ。子どもの成長(レベル)…
  7. 久しぶりにお友達とSwitchゲーム 風邪で休んでいた小5の息子☆久しぶりにお友達を家に招いてNint…
  8. 無事テストも終了 ジュニアユース ☆「テストがんばったな」。初めての学校テストもな…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おもしろサッカーグッズ

  1. いつからサッカーボール5号球?4号球と5号球の違いは?
  2. シャビ バルサに生きる
  3. 岡崎慎司 未到 奇跡の一年

サッカー選手のBook

  1. 蹴論 渡邉知晃 レビュー
  2. 教えないスキル ビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術
  3. モチベーションを劇的に引き出す 究極のメンタルコーチ術 レビュー

商品リンクについて

記事には実際に使用して良かったと思う製品の商品リンクが含まれていることがあります。
もし気に入って購入していただけたら嬉しいです♪

PAGE TOP