サッカーチーム所属でも、フットサルコートで試合が行われることも増えてきましたね。当然ですが、フットサルのルールでプレーすることになりますので、ぜひ覚えておきましょう。
覚えておいた方がいいフットサルの基本ルール
まずサッカーとフットサルの大きな違いのひとつは「オフサイド」。ご存知の通りサッカーにはオフサイドがありますが、フットサルにオフサイドルールがありません。
ですので、
フットサルでは、相手陣地でFWが待ち伏せしてパスをもらって攻撃することができます。とは言えコートが広くないので、相手チームの戻りも早く、そんな簡単には得点につながらないですけどね。。。
| サッカー | フットサル | |
| あり | オフサイドの有無 | なし |
| 11人(GK含む) | 競技者数 | 5人(GK含む) |
| 3人まで | 交代選手 | 交代要員7人まで待機可。何回でも自由に交代できる |
| スローイン | プレーの再開 | キックイン |
| ゴールキーパーもフィールドプレーヤーも蹴ることができる | ゴールキック ※フットサルでは「ゴールクリアランス」という | ゴールキーパーしかできない。必ず手で投げる |
| なし | 4秒ルール | キックイン、コーナーキックは4秒以内に蹴らないといけない |
| 後ろからのボディコンタクト禁止 | ファール | スライディングタックル禁止 ※ショルダーチャージはルール改正で可能になりました |
| 味方選手からのバックパスは手で触れてはいけない | GKへのバックパス | 一度相手チームが触れるか、ボールがハーフウエーラインを越えないとGK(ゴールキーパー)はボールに触れてはいけない |
サッカー選手が気をつけたいのは、フットサルではサッカーで認められている「スライディングタックル」が禁止されていることです。
フットサルルールでの試合で、子どものスライディングタックルを何度か見ました。試合を重ねることで覚えていくと思いますが、夕食を食べながら教えてあげてくださいね。



があると聞いてましたが、小4息子のチームも同じでした。どうすればいいですか?-150x150.jpg)





















この記事へのコメントはありません。