4年生

☆新4年生になりました☆今年はサッカーチームを休会して、技術習得に力を入れます♪

基礎技術の練習がんばります

ついこの間、桜咲く校門前でクリクリ頭の息子と3人で写真を撮ったばかりと思っていたのですが、あっという間に4年生・・・。

ほんと時間が経つのは早いですne。。。

今期(4月から)は、サッカーチームを休会し、サッカースクールフットサルスクールにて技術習得に力を入れることにしました。基礎練習がんばります♪

3月にセレクションを受けたサッカースクールは、Aクラス(4~6年生)にて練習させてもらえることになりました。サッカーチームに所属する県内外の上手なメンバーが通っているので、いい刺激になりそうです。

練習当日の参加人数に合わせてさらにクラス分けがなされるので、Aクラスも3~5クラスに振り分けられます。細かくクラス編成することで、常に同じレベルの子と練習ができるのも魅力の一つです。

昨日のAクラスは、3チームに分けられ、息子は真ん中のクラスでした。

仲間同士の連携、パススピード、プレー判断、ポゼッション等どれもレベルが高く、息子も楽しかったと言ってました。

まだサッカースクールも始まったばかりですが、満足度が高かったのか息子のテンションも高く、晩御飯のときも話をしながら気持ちが高ぶっているのが伝わってきました。(^^)

練習内容もスクールの指導法も息子に合っている感じで良かったです。

【小3息子】なぜ「サッカースクール」のセレクションを受けたのか?

楽しみながら成長できるのが一番なので、親としてもうれしいですね♪

何はともあれ、緊張の中、無事スクール初日を終えることができたので一安心です。

サッカースクールなので対外試合は基本的にないのですが、しっかりと基礎技術習得に専念していきたいと思います!

【チーム休会】次の1年は徹底的に基礎技術を身につけるために、しばらくサッカーチームを休会。
イブラヒモビッチが貧しい少年時代に食べたパスタを息子と一緒に作って食べてみました >>>
サッカーの基礎「止める」「蹴る」「運ぶ」はたくさん練習しよう♪
【Q&A】バルサ式の「止める」「蹴る」って何が違う?正しいインサイドキックって?
【3年生最後のサッカー試合】限度を超えた仲間の反則プレーばかり・・・。
【Q&A】サッカーとフットサルの違いは何ですか?子どもをどちらに通わせるか悩んでます。

バロンド

投稿者の記事一覧

小学5年生に学校のサッカークラブに入部、中学・高校とサッカー部に所属してました。10代後半から白髪が目立ちはじめ、いまでは息子のお友達に「お爺ちゃん?」と言われるほど頭の外も中も真っ白なお父さんです。リフティングを一緒にしているだけで、息ゼエゼエしてます。(笑)

プロになるのは通過点、その先を見据える息子のチャレンジを全力で応援していこうと思います!

いまサッカースクール、フットサルスクールで学びながら、スポ少でがんばってます。。。(^^)v

関連記事

  1. サッカー止める蹴る解剖図鑑 【Book】サッカーの基本が学べる『サッカー 止める蹴る 解剖図…
  2. 5年生になり週5日サッカーがんばってます 【週5日の練習】月水金はスクール、土日は少年団の練習 or 試合…
  3. サッカー。そのプレスで相手が怖がるか?気迫が必要! 【ボールを奪え】そのプレスで相手FWが嫌がるか?ボールを奪われる…
  4. マラソントレーニング ベストタイムで新記録 すごい!いつものマラソンコース30秒速いタイムで新記録!
  5. ジュニアユース チームにディフェンスの上手い子がいる ジュニアユース☆息子「チームにディフェンスがうまい選手がいる。抜…
  6. 「4月、5月が一番つらかった」 4月にスクールからチームに移籍 そして再びスクールへ 息子が突然「4月、5月が一番つらかった」とポツリ。スクールからチ…
  7. 花粉症対策 花粉症は水で流すのが一番の対策 【脅威】今年の花粉はハンパない。子どもにしてあげたい花粉症対策は…
  8. 「ひさしぶりだね♪」 by 出張帰り

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おもしろサッカーグッズ

  1. サーモス(THREMOS) 真空断熱スポーツボトル 1.5L タイガー(TIGER)MBO-D080 0.8L
  2. ミカサ(MIKASA) サッカー フットサル ポップアップゴール 折りたたみ
  3. 【BOOK】長谷部誠選手の150万部のベストセラー。心を整える。勝利をたぐり寄せるための56の習慣 幻冬舎文庫

サッカー選手のBook

  1. 日本人が海外で成功する方法
  2. サッカー店長の戦術入門 「ポジショナル」vs.「ストーミング」の未来 光文社新書 龍岡歩
  3. 君たちはどう生きるか 吉野源三郎 羽賀翔一

商品リンクについて

記事には実際に使用して良かったと思う製品の商品リンクが含まれていることがあります。
もし気に入って購入していただけたら嬉しいです♪

PAGE TOP