1~3人の練習メニュー

ちょんリフのコツと効果。太ももリフできるようになったので” ちょんちょんリフティング ”の練習 ♪

ちょんちょんリフティングと足の甲リフティングと太ももリフティング

太ももリフティングの次は ” ちょんちょんリフティング ”

息子が通うスクールでは太ももリフティングが必須技能となっていて、2,000回、4,000回を超える仲間がゴロゴロしています。

そのスクールに入る前は、まだ200~300回程度でしたので、練習に参加できるレベルにありませんでした。

一定数を超えないと練習には参加できず、リフティングの練習だけで終わってしまいますので、公園で太ももリフティングの練習。

練習を続けた結果、ある程度できるようになりました。

昨年5月(5年生)には太ももリフティング 約3,000回を達成し、今では安定して500回はクリアできるようになりました。

とりあえず記録ねらいの太ももリフティングは一旦お休みにして、いまは自主練で ” ちょんリフ ” を落とさずに100回したら終わりにしています。

特にスクールなどの課題がなければ、好きなリフティングから練習を始めれば良いと思いますが、最初は練習のしやすい太ももリフティングまたはインステップ(足の甲)を使ったリフティングがおすすめです。

リフティングがしやすいアディダスのボール。
名前も入れられます!
↓ ↓ ↓

ちょんリフって何?

ちょんリフと足の甲リフティング

ちょんリフというのは ” ちょんちょんリフティング ” の略で、つま先(足先)だけでリフティングをする技術です。

ボールはあまり高くあげすぎないようにして、ヒザより下の高さで ” ちょんちょん ” と繰り返します。

プロのサッカー選手がウォーミングアップでちょんリフを簡単そうにしてますが、少し難易度高めです。

特に小学校低学年の子はヒザ下も短く、すぐにボールが落ちてしまうのでやる気も失せてしまうと思います。

早い子は小学1、2年生でも ” ちょんリフ ” ができますが、まずは太ももリフティング、足の甲リフティングからスタートすると取っつき易いと思います。

リフティングにおすすめの4号球ボール
【リフティング 1,224回達成!】本当におめでとう、良かったね♪
リフティングが10回できるようになるコツ

ちょんリフのコツ

太ももリフティングが500回、1000回できるようになるためには ” 一 ” にも ” 二 ” にも練習です。

だれでも最初は10回を目標にして頑張っています。

” ちょんリフ ” も同じです。
とにかく練習をたくさんすることが一番の近道です。

いくつか「ちょんリフ」のポイントをあげるとすれば
・軸足と蹴り足は一定の距離を保つ
・蹴り足は一定の高さを保つ
・ボールを高く上げすぎない

ですかね。

1.軸足と蹴り足は一定の距離を保つ

ちょんリフのコツ ボール1個分のスペース

軸足と蹴り足は常に一定の距離を保つようにします。

不思議なもので練習を重ねていくことで自然と身に付きます。軸足と蹴り足の距離が一定に保てない間は、あちこちボールが動いてしまいますが、根気よく繰り返して練習していきましょう。

2.蹴り足は一定の高さを保つ

蹴り足は一定の高さを保つ

これは先ほどの「軸足と蹴り足は一定の距離を保つ」と同じことを言っています。軸足と蹴り足の距離が一定に保たれていれば、蹴り足の高さも一定になりますからね。

ですので

1番、2番はより意識ができる方を選んで「ちょんリフ」をしてみてください

3.ボールを高く上げすぎない

ちょんリフのコツ ボールを高く上げすぎない

” ボールを高く上げすぎない ”
これも自然と学んでいくものですが、ちょんリフのときはボールを高く上げすぎないようにコントロールしてみましょう。

リフティングの練習は、
まず利き足から始めることが推奨されています。

理由としては、

・軸足が強くなり、体幹も鍛えられる
・利き足の安定した技術が身に付く

がよく言われています。

それと小学生の多くは左足を器用に使うことができないので、右足だけで練習をした方が回数も稼げて、リフティングの楽しさを体感できます。

息子とサッカー練習をするとき、わたしはリフティングをただ見ているだけが多いです。

周りが「あ~だ、こ~だ」言うよりも何度も何度も繰り返しリフティングをするしかありません。

リフティングが上達すると集中力やボールコントロールも身に付き、目標回数をクリアすれば自信につながりますので一石三鳥です。

” ちょんリフ ” は100回と決めてトレーニングしてますので、時間があるときに何回できるか挑戦してみようと思います。

クロスオーバーも成功率が高くなりましたので、次は「アラウンド・ザ・ワールド」や「ブロッキングオーバー・ザ・ワールド」などにもチャレンジしていく予定です。

【人気の関連記事】
モルテンのサッカーボールとアディダスはどっちが蹴りやすい?
工場で12時間はたらきながらサッカー選手になった「ジェイミー・ヴァーディ」
日焼け対策グッズ3選!!!
ヘルニア、腰痛の方におすすめの本「長友佑都 体幹トレーニング20」

バロンド

投稿者の記事一覧

小学5年生に学校のサッカークラブに入部、中学・高校とサッカー部に所属してました。10代後半から白髪が目立ちはじめ、いまでは息子のお友達に「お爺ちゃん?」と言われるほど頭の外も中も真っ白なお父さんです。リフティングを一緒にしているだけで、息ゼエゼエしてます。(笑)

プロになるのは通過点、その先を見据える息子のチャレンジを全力で応援していこうと思います!

いまサッカースクール、フットサルスクールで学びながら、スポ少でがんばってます。。。(^^)v

関連記事

  1. サッカースクールのセレクションを受けてみた 【小3息子】なぜ「サッカースクール」のセレクションを受けたのか?…
  2. Jクラブ・川崎フロンターレ アカデミースカウトが見ているところ 川崎フロンターレのアカデミースカウトが見ているところはココ!ジュ…
  3. フットサルの攻守の切り替えに困惑する息子 目まぐるしく変化するフットサルの攻守の切り替えに困惑する息子の奮…
  4. サッカースクールで基礎技術を身につける 【チーム休会】次の1年は徹底的に基礎技術を身につけるために、しば…
  5. フォームを意識してシュート練習 「シュートが強く打てるようになりたい!」 公園にサッカーゴールを…
  6. 小6 ジュニアユース練習体験会 申込順で加入できるジュニアユース 【第4弾】申込順で加入できるジュニアユース体験練習会に参加してき…
  7. ラダートレーニング 効果 方法 サッカー「脳トレ ラダートレーニング」。子どものうちに神経を発達…
  8. 【Book】カズのまま死にたい/三浦知良 新潮新書 【Book】カズのまま死にたい/三浦知良 新潮新書。 レビュー

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おもしろサッカーグッズ

  1. 心が震えるか、否か。香川真司
  2. 蹴論 渡邉知晃 レビュー
  3. 僕は自分が見たことしか信じない 内田篤人 幻冬舎文庫

サッカー選手のBook

  1. I AM ZLATAN ズラタン・イブラヒモビッチ自伝 レビュー 本の紹介
  2. 勝ち続ける組織の作り方 黒田剛 レビュー
  3. サッカープレーヤーズレポート 小野剛.fw

商品リンクについて

記事には実際に使用して良かったと思う製品の商品リンクが含まれていることがあります。
もし気に入って購入していただけたら嬉しいです♪

PAGE TOP