中学1年生

ジュニアユースが始まって1ヵ月。Bチームで活動開始。人数が多いチームで、レギュラー争いは大変。中心選手はしばらく変更なし。

ジュニアサッカー レギュラー争い

ジュニアユースが始まって、早くも1ヵ月が経ちました。

この春から息子も新たな環境での挑戦をスタートさせ、現在、Bチームでの活動が始まりました。

選手の人数も多く、それぞれが高いレベルを持った子ばかり。

とは言え、AチームとBチームの実力差は大きく、そんな中で、Aチーム入りを目指すとなると、やはり簡単なことではありません。

特に、ジュニア(小学生)時代に実績を残してきた子たちが、すでにAチームに名を連ねている現状を見ると、今すぐその舞台に立つのは本当に難しいと感じています。

でも、Bチームにいることが「ダメ」というわけでは決してありません。

プロチームの1軍、2軍と同じで、むしろ、ここからどう這い上がっていくか。どう自分を磨いていくか。そうした姿勢が大切なのだと思います。

実際、上のチームに上がるためには、日々の練習をどれだけ真剣に、そして地道に積み重ねていけるかがすべてです。

⇒ 息子もやってる!【1人でする自主練8選】「マーカー」&「ラダー」&「縄跳び」トレーニング

体力、技術、メンタル――どれも一朝一夕では身につかないものばかり。

だからこそ、今は試合に出られなくても、結果がすぐに出なくても、めげずに努力を続けることが何より大事なんですよね。

もちろん、本人は焦ることもあると思います。

まわりの子が活躍していたり、試合で結果を出していたりするのを見れば、「なんで自分は…」と思うこともあるかもしれません。

そんなときこそ、「今できることを、ひとつずつ積み重ねていく」と力強く前に進んでくれたらうれしいですね。

今はまだ始まったばかりのジュニアユース。

これから3年間の中(受験もあるから2年ですかね)、どれだけ成長できるかが一番の勝負です。

半年後、1年後、そして2年後に「あのとき頑張ってよかった」と思えるように、今を大切にしていってほしいです。

そして何より、本人がサッカーを「楽しい!」と思い続けてくれることが、いちばんの願いです。

努力すること、悔しい思いをすること、達成感を味わうこと――すべてが将来の糧になります。

まだまだ道のりは長いですが、親としても見守りつつ、支えていけたらと思います。

がんばるんだよー!

人気のサッカー関連記事
ジュニアユース☆チームにディフェンスの上手い選手がいる!
知ってそうで知らない禁止になった技
セレクションに合格する選手に共通している4つのこと

バロンド

投稿者の記事一覧

小学5年生に学校のサッカークラブに入部、中学・高校とサッカー部に所属してました。10代後半から白髪が目立ちはじめ、いまでは息子のお友達に「お爺ちゃん?」と言われるほど頭の外も中も真っ白なお父さんです。リフティングを一緒にしているだけで、息ゼエゼエしてます。(笑)

プロになるのは通過点、その先を見据える息子のチャレンジを全力で応援していこうと思います!

いまサッカースクール、フットサルスクールで学びながら、スポ少でがんばってます。。。(^^)v

関連記事

  1. 小学生 リフティング 2961回達成 おめでとう!☆リフティング 2,961回 記録達成!
  2. アンドレス・イニエスタ自伝 【Book】2018年にヴィッセル神戸に移籍してきたイニエスタの…
  3. 新中学生 ジュニアユース練習会に参加してきました 【第2弾】新中学生 ジュニアユース体験練習会に参加してきました。…
  4. クラブチームから少年団に移籍して分かったこと サッカー少年団は保護者が大変?!クラブチームからスポーツ少年団に…
  5. ジュニアサッカー 公式戦 ベスト4進出! 息子所属チーム 公式戦 ベスト4進出!決勝トーナメント 
  6. 2022年W杯スペインのボール支配率 【W杯日本決勝T進出!】スペインのボール支配率はなんと82.3%…
  7. 先月の春合宿で息子が見せた大ジャンプ!
  8. 熱中症対策 牛乳パック氷の作り方 時間は2~3日かかる 【熱中症対策】Jr.サッカー試合☆猛暑で各家庭より牛乳パック氷を…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おもしろサッカーグッズ

  1. 鬼滅の刃22巻
  2. おもしろサッカー練習グッズ ベスト5
  3. ミズノ ゼログライドシューレース

サッカー選手のBook

  1. ロナウジーニョ The Smiling Champion
  2. 僕は自分が見たことしか信じない 内田篤人 幻冬舎文庫
  3. ドキュメント宇宙飛行士選抜試験

商品リンクについて

記事には実際に使用して良かったと思う製品の商品リンクが含まれていることがあります。
もし気に入って購入していただけたら嬉しいです♪

PAGE TOP