おれサッカーやめる。またどこかで会おうな。
衝撃的でした。
息子が1~2年生の時、サッカースクールに仲のいい一つ上のお兄ちゃん(現在4年生)がいたのですが、
先日
「おれサッカー辞める。またどこかで会おうな」
と突然の引退宣言。(引退と言わないね)
話をしてくれた息子も悲しそうな顔をしてました。(*_*)
サッカーを辞める理由
真面目にスクール練習に取り組んでいた子なんですよね。。。
レベルアップを図るため2回サッカーチームの体験会に参加したことがあるのですが、チームに加入することができませんでした。
サッカーをやめる理由は分からないですが、おそらくスクールからチームにステップアップできなかったことが大きな要因かと思います。
その子のプレーは、走りにスピードがあり、ボールを奪うときの当たりの強さはスクールの中でもトップクラス。足腰がしっかりしている印象で、こういう子がバックあるいはフォワードだったら嫌だなぁと思ったものでした。チームメイトであれば頼もしいプレースタイルだったんですけどね。
ただ4年生のレベルとして見たときにサッカーの基礎「止める」「蹴る」の練習不足を感じさせるプレーが目につきました。息子の通うサッカーチームの4年生は技術の高い子も多いので、「止める」「蹴る」ができないのは致命的だったように思います。
スクールからチームにステップアップするには、親が練習や試合観戦をすることも大切かも
プロサッカー選手を夢みる子どもが脱落していくのを小学生で見ることになるとは想像もしていませんでした。辞めるなんて早すぎて悲しいですよね。
負けず嫌いで闘志あふれる子だったので、悔しかっただろうと思いますし、家庭の事情であれば仕方がないですが、まだ4年生でサッカーを辞める決断をしなくてもよいですよね。
その子のお兄さんもチームに所属しているので、家庭の事情ではないと思います。
チームに入れなかった悔しさをバネに、もう一度チャレンジしてほしいですね。
子どもがサッカーチームの体験会(セレクション)に参加して、入会することができなかったときは、親もしっかりスクールの練習風景や試合を見てあげるべきだなぁと感じました。
周りの選手と比較しながら何が足りないのか、一緒に考えてあげられるといいですよね。自分では気づきにくいですからね。
それとスクールに2~3年通っていたにもかかわらず基礎技術が平均的な水準に達しなかったのであれば、努力不足あるいは、その子にとって今のスクールが適していなかったという見方もできます。
息子のスクール選びでいくつか体験会に参加しましたが、次に活かせる基礎をしっかり身につけたい子は、下部組織のスクールが良いと思いました。
下部組織のサッカースクールはカリキュラムがしっかりしている所が多く、サッカー基礎、個人技術や戦術など身につけたいお子さんには最適かと思います。基礎(止める、蹴る、運ぶ)で伸び悩んでいるお子さんはぜひご検討ください。
ちなみにインサイドキックは、小規模スクールであれば教えてくれるかもしれませんが、一般的にはパス練習などを通して学んでいくことになります。
ですので、覚えの早い子とそうでない子とで差が開いてしまいますので、基礎的なことは自主的に公園の壁やお父さんと一緒に練習を重ねていくことが上達の近道となります。
継続することの難しさは大人が一番わかっていると思います。出来る子、やる気のある子は何も言われずに自主練をしますが、そうでない子は親が「自主練しな!」と言うだけでなく、習慣になるまで一緒にしてあげることも大切かなぁと思います。
習慣になるまで1年、2年かかるかもしれませんが、自分で練習した技が試合で使えたなどの成功体験を重ねることで ” 気づき ” となり「なぜ自主練をするのか」の理解につながります。
「サッカースクール」は個人技術のスキルアップを目的としている所がほとんどですが、方針により練習内容がまったく異なりますので、面倒くさらず息子さんや娘さんの技術レベルや目的に合わせていくつかのスクール体験会に参加してあげることも重要です。
きっとどこかで会える
小学4年生で「サッカーを辞める」と決断させてしまったことに少し違和感を感じてしまいました。サッカーチームに入ることができなくてもスクールでいいはずですが、サッカーが楽しいと思えなくなったということですよね。。。難しいですね。
競争社会ですから、すべての子に手を差し伸べることはできないですが、「サッカーを始めたときの気持ち」を思い出して、またどこかでボールを蹴っていることを願うばかりです。
また会おうな!
この記事へのコメントはありません。