Q&A

【Q&A】イニエスタは、小柄なのに飛ばされないし、なぜボールを取られないの?欧州で活躍できた理由は何?体幹トレおすすめグッズなど

Q&A 171cmのイニエスタ。小柄なのにボールを取られないのはなぜ?

ジュニアユースの試合を見ていると、同じ学年でも体格の差に驚くことがありますよね。

「相手DFの太ももがヤバい」
「身長が15~20cmもちがう」

なんて声もよく耳にします。

大人であれば、さまざまなトレーニングを積んで15~20cmの身長差も感じさせないプレーができますが、中学生にとって体格差は大きなハンデとなります。

学年問わず強豪チームでAチームに入るのは大変なことです。

小柄な選手のレギュラー獲得はかなり難しく、ポジションもFW(フォワード)MF(ミッドフィルダー)がほとんど。

体格、身長が有利となるDF(ディフェンダー)ではほとんど見たことがありません。やはり大きな選手、骨太の選手が多いです。

公式戦に出れずに終わる中学3年間

強豪チームに所属する身長が低くて線の細い選手は、
「中学の3年間公式戦に出れずに終わる」
これは強豪チームの「あるある」です。

同じレベルの子たちが集まるチームですから、技術的にはそれほど差がないはずですが、Aチームの選考基準は各選手の特徴に加えて、判断能力(ポジショニング等)、身長や体力、パワーなどが見られています。

これからジュニアユースを探す場合、小学6年のお子さんの身長が平均よりも低いのであれば、これらを理解しながらチーム選びをすることも大切です。

最初のチーム分けでAチームに入れなかった場合、ほとんどの選手は最低でも半年~1年はAチームに上がることはありません。

これは本当です。(^^;)

小柄でも、“ 飛ばされない・取られない選手 ” にはなれるのか。

本人たちは不安や悔しさと戦いながら練習に励むことになります。

本ブログ読者は、元FCバルセロナ(FCB)の世界的スーパースターのメッシはじめイニエスタをご存知かと思いますが、彼らは決して大柄な選手ではありません。

二人とも170cm前後ですよね。

それでも、世界最高レベルの選手たちの中で堂々とプレーしていたのはなぜでしょうか?

ここでは、イニエスタのようなプレーを目指すための考え方と練習法を紹介します。

① 「体幹」を鍛えてブレない体をつくる

イニエスタが当たり負けしない最大の理由は、体幹の強さ
ムキムキの筋肉ではなく、バランスを保つためのインナーマッスルが強いのです。

ボールを持ったときの動作も重心を低くしたプレーが多いです。

重心が低く、軸が安定していると、ぶつかられても倒れにくくなりますので、体幹トレーニングはおすすめです!

💪おすすめの自主トレ:

  • プランク(30秒×3セット)
  • 片足バランス(目を閉じて10秒キープ)
  • 体幹ツイスト(ゴムチューブで左右に引っ張る)

プランクというのは ↓ コレです。

サッカー 体幹トレーニング プランクとは プランクの正しい姿勢.fw

どれも家のリビングで出来ますし、体幹を鍛えることで、ボールを受けた瞬間の安定感がまるで変わりますので、ぜひ日々のトレーニングに取り入れてみてくださいね。

② 「相手が来る前に」体を入れる

イニエスタは、相手が寄せてくる前にポジションを取っています。
つまり、「ぶつかられる前に勝負を決めている」んです。

ほんと周りがよく見えてます。

たまに身体が小さいにもかかわらず、トラップをしてから味方を探している選手がいますが、これでは跳ね飛ばされてしまいます。ジュニアユースでは通用しません。遅すぎです。(^^;)

状況に合わせて先に体を入れたり、ダイレクトパス、ボールを相手から遠い位置に置くなどして、取られにくくします。

試合で意識するポイント:

  • パスを受ける前に「相手の位置」を確認する
  • ボールを受ける瞬間、体を相手の前に滑り込ませる
  • 当たられる前に次のプレーを決めておく
  • スペースを作るポジショニング
  • ボールは相手から遠い位置にキープする

この「一歩先の準備」が、線が細くても勝てる秘訣です。

③ 首を振って「サッカー脳」を鍛える

イニエスタは、試合中に1試合で100回以上首を振ると言われています。
ボールをもらう前に、何度も周りを確認しているのです。

その結果、ボールを持ってから考えるのではなく、
「もらう前に考える」ことができる。
だから、相手が寄せてきても慌てません。

練習・試合で意識すること:

  • 練習中、1タッチごとに首を振る習慣を作る
  • 味方の位置を常に意識してプレーする
  • 1秒先のプレーを想定して行動する

先ほどの ② の項目と内容はカブりますが、ボールをもらう前にスペースを生み出すポジションが取れれば、パスを受けた瞬間にそのスペースに向かってドリブルを仕掛けることができます。

スピード感のある動きの後、さらに前に仕掛けるか、素早く味方につなげれば相手はついてこれません。

常に意識をしておけば判断も早くなり、ボールを奪われる確率は激減しますので、ぜひ「首振り」の練習も取り入れていきましょう♪

④ 小さなタッチで「リズムをずらす」

イニエスタは、派手なフェイントで抜くことは少なめで、ほんの数センチのボールタッチで、相手をズラしています。

これは「相手の重心をずらす」技術。
やってみると分かりますが、わずかなボールタッチで相手をずらすのは、難易度高いです。

「ほんとに何度も練習すれば出来るようになるの?」
と不安になるほど難しいレベルです。(^^;)

⚽ボールタッチの練習サンプル:

  • コーンを10cm間隔で並べて、最小タッチドリブル(ジグザグドリブル)
  • 相手役と1対1で「当たられる前にタッチ」する練習
  • フェイントよりも “ リズムチェンジ ” を意識する

「抜く」より「外す」ドリブルを意識しましょう。

※リズムチェンジ・・・ドリブル中にスピードやボールタッチのリズムを意図的に変えること

⑤ 力を入れすぎず、「受け流す」

日本の選手によくあるのが、
「当たられる前に体に力を入れて構える」
小中学生であれば、多くの選手がそうしていると思います。

でもイニエスタは、当たる瞬間に力を抜いています。
もちろん力を入れているときもありますが、衝撃を吸収して“転ばずにいなす”ことができているのです。

相手の体がぶつかるタイミングで相手をかわす技術は、合気道や柔道にも通じるかもしれません。

練習中に意識すべきは、

「倒されない」
ではなく
「相手の力に逆らわずかわす」。

力で対抗するのではなく、バランスで勝つのです。

サラッと言ってますけど、ボールも取られない位置に動かさないといけないので難しいです。たくさん練習して見につけましょう!

⑥ 細身の選手に合うポジションを探す

体格で勝てないなら、「ポジション選び」も大事です。
小柄な選手でも輝けるポジションはたくさんありますので、検討してみてください。(ポジションは決まってしまうことがあるので、可能であれば・・・の話です)

例えば:

  • サイドハーフ → 俊敏さを活かしてチャンスを作る
  • ボランチ → 判断力とパス精度で試合をコントロール
  • トップ下 → スペース感覚とテクニックで勝負

自分の特徴を理解して、新たなポジションも探してみましょう。

⑦ 継続が最強の武器

体格の差は、今すぐには埋まりません。
でも、意識は今すぐ変えられます。

イニエスタだって、いきなりあのプレーができたわけではありません。
毎日の練習で少しずつ、自分の武器を磨いていったのです。

「自分の弱点は、自分の努力で武器に変えられる」

この言葉を信じて、コツコツ積み重ねていきましょう。

まとめ:イニエスタが “ 飛ばされない・取られない ” 5つの理由

1.重心が低く、バランスが抜群

2.相手より先に体を入れる

3.首を振って周囲を常に確認している

4.小さなタッチでリズムをずらす

5.当たられても力を抜いて受け流す

イニエスタに限らず、好きな選手のスロー動画を見るなど工夫をしていけば、
「どうしたらいいの?」
に対する答えが見えてきます。

サッカーは筋肉勝負ではなく、
考えて、感じて、動くスポーツ。

体が小さくても、ブレない技術と頭があれば、
大きな選手にも勝てます。

線が細い子こそ、技術と判断を磨いて、
「小さくても強い選手」になっていきましょう。😊👍

人気のサッカー関連記事
ジュニアユース “ 身体の差 ” に悩む中学生へ必見!
線が細いとレギュラーになれないの?
勉強とサッカーの両立はどうすればいいの?
汗で臭くなったサッカースパイクの処理法は?
きつかった。。。「夏のジュニアユース合宿」

バロンド

投稿者の記事一覧

小学5年生に学校のサッカークラブに入部、中学・高校とサッカー部に所属してました。10代後半から白髪が目立ちはじめ、いまでは息子のお友達に「お爺ちゃん?」と言われるほど頭の外も中も真っ白なお父さんです。リフティングを一緒にしているだけで、息ゼエゼエしてます。(笑)

プロになるのは通過点、その先を見据える息子のチャレンジを全力で応援していこうと思います!

いまサッカースクール、フットサルスクールで学びながら、スポ少でがんばってます。。。(^^)v

関連記事

  1. ジュニアユースに入りたい。チーム無所属でセレクションは受けられる? 【Q&A】ジュニアユースに入りたいと言っています。現在、…
  2. 鳥かごでボールが奪えない。どうすればいいの? 【Q&A】鳥かご(ロンド)でボールが奪えないです。どう…
  3. 強豪チームは地区トレセン、県トレセンは受かりやすいですか?トレセンの意味 【Q&A】強豪チームは地区トレセン、県トレセンは受かりや…
  4. 遠藤航選手 2年連続デュエル数リーグトップ デュエルって何? 【Q&A】デュエル勝利数って何ですか? 遠藤航選手が2…
  5. コーチ2~4人のサッカーチームと同地域のコーチ1名の強豪チームでは、どちらが上達しますか? 【Q&A】小2の息子です。コーチ2~4人のサッカーチー…
  6. 【Q&A】サッカースクール or チームによって子どもとの接し方・教え方が違うと聞きました。実際はどうなのでしょうか? 【Q&A】サッカースクール or チームによって子ども…
  7. 靱帯損傷の予防策 【Q&A】サッカー選手の負傷でよく耳にする「靱帯損傷」…
  8. 息子が強豪クラブチーム。親の私は誰とも仲良くできません。私のせいで練習以外の遊びなどに息子が誘われないのですが、このままでよいでしょうか? 【Q&A】息子が強豪クラブチームに通っています。親の私…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おもしろサッカーグッズ

  1. バランスディスクで体幹トレーニングをはじめよう!
  2. 【失敗編】タイガー水筒のケースがボロボロ。。。水筒ケースだけを買うなら「強ゾコ」! 旧タイプと比較
  3. 頑固な靴(スパイク)の臭いを取るなら重曹がおすすめ!シューズの洗い方

サッカー選手のBook

  1. 超「個」の教科書 -風間サッカーノート
  2. ジェイミーヴァーディ自伝
  3. サッカープレーヤーズレポート 小野剛.fw

商品リンクについて

記事には実際に使用して良かったと思う製品の商品リンクが含まれていることがあります。
もし気に入って購入していただけたら嬉しいです♪

PAGE TOP