あっという間に11月。
気づけば2学期の期末テストが今月末に迫っています。
ほんと中学生になると大変ですね。
中1の息子にとっては、9科目というボリュームたっぷりの試験。中間テストを終えたばかりだと思っていたのに、「もう次?」という気分です。
中学校生活にも慣れてきたものの、この時期はなかなか忙しい。
サッカーに勉強、そして友達との時間。小学生の頃も少なかったですが「家に帰ったらのんびり」なんて日々は、ほとんどありません。
↓ ↓ ↓ ちなみにこちらは令和7年4月新刊の英語教科書 「 NEW HORIZON English 」。
学校に置きっぱできるので2冊持ちもおススメです!
いま息子は県をまたいだクラブチームに通っています。
チームによっては試験休みが取れるところもありますが、息子の通うチームの雰囲気としては
「中間期末試験で練習を休むのはちょっと…」
という感じで、テスト前でもなかなか思いきって休めません。
実際、練習を休むとその分だけポジション争いにも影響するようで、特にAチームの子たちの競争はなかなかシビアです。
うちの子はBチームで、前回の中間試験では2日ほど休みをもらいましたが、今回は1日・・・。
サッカーと勉強の両立が叫ばれている中で、これでいいのかなぁ・・・と感じています。
時間的にはかなりタイトですが、
「主要5科目で450点を目指す!」
という目標を立て、テスト勉強もがんばっています。
前回の中間テストではあと少しの結果でしたので、
「期末ではクリアする!」
という気持ちで臨んでます。
自宅だけで勉強していると息も詰まりますので、スタバカフェに連れて行って勉強してみたりと、気分転換含めて応援してます♪
ただ9科目もあると、どの教科から手をつけるべきか迷いますよね。。。
息子は頑張り屋さんでサッカーの自主練に加え、試験範囲を見ながら
「今日は理科をやる!」
と前回振るわなかった科目を積極的に選んで、自分で決めて取り組んでます。
私は、苦手な科目は捨ててました。(^^;)
息子は中学生になって半年ちょっとで、ずいぶん成長してくれました。
こうした小さな積み重ねをしてテストが終わって点数が出たとき、良くても悪くてもどちらでも良いと思っています。
「勉強を始めるスタートが遅かった」
「ああすれば良かった」
「こうすれば良かった」
と、自分で気づいて次への糧になればそれでOKです。
あと4か月もすれば中学2年生。
ほんの少し前までランドセルを背負っていたのに、もう中学2年になるなんて信じられません。
これからますます忙しくなりそうですが、そんな日々の中で笑ったり悩んだりしながら成長していく姿を、これからも見守っていきたいと思います。
期末テストまであとわずか。
サッカーと勉強の両立は簡単ではありませんが、最後まで自分のペースでやりきってくれたら、それで十分。
頑張れ、息子!
この冬、さらに大きく成長する姿を楽しみにしています!
【人気のサッカー関連記事】
・2学期の中間試験はじまる!
・コーチの不適切な言動と指導法や贔屓で少年団チームの半分近くの選手が退団。
・ジュニアユースで ” 線が細い ” とレギュラーになれないの?!























この記事へのコメントはありません。