Q : 息子(小3)が所属するスポーツ少年団サッカーチームとの関係に疲れてしまいました。
私が配車時、軽自動車にはテントなどが載せられず、そのほか親の負担を減らすためにいろいろとコーチに相談してみたところ、気に入らなかったのか、その後は会話もしない状況が続いています。
夫は「辞めればいいじゃん」と言っています。親がたいへんと聞いてましたが、少年団ってどこも同じでしょうか?
A : スポーツ少年団は地域のボランティアコーチが指導するサッカーチームで、月謝も安くスポーツを楽しむことができます。
少年団によって親がかかわる内容は異なります。親の負担を減らすために子どもたちの送迎当番、お茶だしなど廃止した少年団もありますが、まだまだ少ないのが現状です。
現在所属している少年団サッカーチームで負担を感じているお父さん、お母さんも多いと聞きます。土日が忙しくてお手伝いができないようであれば、負担の少ないチームを探すか、子どもの意見も聞きながらクラブチームへの移籍を考えても良いかもしれません。
↓ ↓ ↓ 美味しいバームクーヘン食べてストレス解消。
目次
我が家はクラブチームから少年団チームへ移籍。クラブチームと少年団チームの違い
息子はクラブチームから少年団チームに移籍しました。
途中、チームに所属していない年もありましたが、いくつかのチームのお友達やコーチからお声がけいただき、現在の少年団チームに入団を決めました。
入団して約1年が経過。
クラブチームから少年団サッカーチームへ移籍をした場合、少年団サッカーチームの負担が大きいと感じてしまう人は多いかもしれません。
・子どもがサッカーを楽しんでいる
・仲間ともうまくやっている
・笑顔が増えた
なんでもいいのですが、
子どものためになっていると思える要素があれば、親が我慢をするのもアリかなぁと思います。
少年団チームとクラブチームの違いは下記の通りです。
※加入したことのあるチームの違いとなりますので、内容が異なる場合もございます。
クラブチーム | 少年団チーム | |
---|---|---|
月謝 | 高い | 安い |
バス送迎 ※チームによる | あり | なし |
他の子どもの送迎 | なし | 当番制 |
チームウェア購入 ※ジャージ、ユニフォーム等 | あり | 一部 |
保護者の負担 | 少なめ | 大きい |
コーチへのお茶出し | なし | チームによる |
チームレベル | 高い傾向 | チームによる |
クラブチームに所属していた頃は当たり前のように送迎バスを利用していましたが、やはり送迎バスがあると親は助かりますね。
少年団チームでは練習日の送迎はもちろん、試合会場まで子供たちの送迎は親がしています。
息子の所属チームは、ガソリン代、駐車場代などは、後で清算となりますが、少年団チームによってはその時の送迎当番が自腹というところもあるようで驚きました。
それは今すぐにでも改善すべきですね。。。(^^;)
毎週あるいは月単位で送迎当番がありますので、土日に仕事のある方は休みも取りにくいと思いますので、他の方にお願いすることになります。
入団したばかりのときは、知り合いもいなければお願いもしにくいので面倒に感じてしまいます。選択肢がなければ、夫婦で協力しながら子どものために我慢、我慢・・・ですかね。
コーチの性格もいろいろなので合う合わないもありますが、少年団チームの方がコーチとの距離が近く、やりとりが多い印象です。
嫌なことも楽しめるように気持ちを切り替えて。
「嫌なことも楽しめるように気持ちを切り替えて」
言葉では簡単に言えますが、なかなか難しいですよね。
コーチの態度が横柄だったり、上から目線、表面だけ取り繕う人、暴言などなど、気になることが多ければ多いほどイヤになるものですが、あまりにヒドイ場合は移籍した方がストレスも軽減され、穏やかに生活できると思います。
うちもいろいろと考えあって、少年団サッカーチームを続けるか、辞めるかで息子と話し合いをしたことがあります。
というのも、
土曜か日曜はお休みさせていただくということで入団前に話を通していたのですが、それが難しくなってしまったからです。
初めからできないのであれば、そう言っていただければ入団はしていないですからね。。。(^^;)
少年団サッカーチームは、息子さんが在籍(卒業するまで)している間だけコーチをしてくれている人が多い印象で、良いコーチもいればそうでない人もいるのは仕方がないことです。
評判の良いパパさんコーチが長く継続してくれているところもありますので、そのあたりもチェックできるといいですね。
サッカースクールやサッカーチームに通っていれば、ある程度は上達しますが、小学生年代はやはり自主練で基礎を磨くなどプラスアルファで時間が持てるかどうかは重要です。
平日は学校、スクール練習でゆっくり身体を休める日がないですしね。
とりあえずコーチとも話し合いの時間を持ちましたが、もうしばらく続けることになりました。
体験会に参加することと、入団予定のチームに知り合いの保護者がいれば聞いてみましょう♪
サッカーチームに入る前は、必ず体験入会に参加しましょう。
昨今は多くのサッカーチームは選手不足ということもあり、いい話だけをして、とにかく入会してもらう・・・という考えのコーチもいておかしくはないので、注意が必要です。
練習だけでなく、試合にも参加させてもらうと良いと思います。
子どもの試合を見るだけでなく、
・試合開始前後に保護者が何をしているか
・ハーフタイムにコーチへのお茶出しをしているか
・お昼にランチをコーチに渡しているか
などチェックをしていると分かることが出てきます。
コーチにお茶やお弁当などを渡しているようであれば、その当番もあると思って間違いありません。(少年団サッカーチームもお茶出しなどは減っています)
↓ ↓ ↓ お茶出しのあるチームであれば、コップ付きの水筒を渡して飲んでもらうのもアリですね。
また試合の日は、選手の保護者が観戦に来てますので、
「チームの雰囲気はどうですか?」
「コーチの指導はどうですか?」
「ベンチメンバーは試合に出れてますか?」
など気になる点は何でも良いので聞いてみてください。
一番のおすすめは、そのチームのあるエリアの小学校に通う子供のお父さん、お母さんに聞いてみることです。
サッカーチームに所属していないお父さん、お母さんでも、良いウワサや悪いウワサを知っていることがあります。
面倒がらずにしっかり聞いて回ると後悔も少なく済むと思います。
ちなみに
知り合いのママさんも所属したことがないにもかかわらず、現在息子が所属するチーム情報をいろいろ教えてくれたこともありました。
入団前に知りたかったネタも・・・ありました。(^^;)
いまサッカーチームを探している方も必ず複数の体験会に参加して、気になるところは質問しながら少しでもストレスフリーなチームを探してみてくださいね。
【人気の関連記事】
・Q&A☆夫婦共働き。息子を近所の少年団サッカーチームに・・・
・サッカー観戦には「単眼鏡」があると便利!
・NIKEのレガース。中に溜まった汗やホコリの掃除の方法
・冬のサッカー試合を10倍たのしむ防寒対策♪
・高学年に必須!空気圧がわかる「エアーゲージ付き空気入れ」
クラブチームですが、みんなプロをめざしている強豪チームです。後から加入したのもあり、親の私はコミュ障で誰とも仲良くできません。他のお母さんたちはみんな仲良しです。挨拶は欠かさずしていますが、ポツンママのままでもよいでしょうか。それとも神経削って頑張らないとだめでしょうか。息子は楽しいと言っていますが練習以外の交流はやはりお母さん同士がメインで連絡を取り合い、うち以外で行われているようです。そのため練習後の遊びなどに息子も誘われづらいです。
こんにちは。
ブログの閲覧ありがとうございます。
サッカーチーム(クラブチーム、少年団)に限らず、すでにあるグループの輪に入るのって難しいですよね。わたしも転職したときに苦労した思い出があります。そういう意味では、後から加入した投稿者さん(親御さん)が孤立してしまうのは仕方がないような気がします。
投稿者さんは挨拶も欠かさずしているとのことなので、けっして「コミュ障」ではないと思いますよ。
息子さんが「楽しい」と言っているのであれば、あとはお母さんが健康維持できるよう無理をしないことです。ストレスは万病の元です。何か伝達事項があれば、直接クラブチームから連絡がありますしね。 ” グループの輪に入る ” か ” 現状維持 ” どちらでも良いです。
息子はクラブチーム、少年団のどちらも経験してます。
クラブチームの子供たちは他のスクールにも通っている子が多く、練習以外の交流は時間的にも難しい状況でした。おそらくお母さん同士の食事会レベルではないでしょうか。
上を目指す子、サッカーができれば楽しい子などいろいろな選手を抱える少年団チームの方が練習以外の交流活動が多い印象です。
少年団チームにイベントが多いのは選手不足で人が集まらないこと、高学年になると主力選手が強豪チームに流れてしまうなど、さまざまな要因が考えられます。
また「仲の良いお母さん同士」の子供たちが仲の良いお友達同士とは限りません。お母さんたちが楽しくお茶をしていても、親の都合で集められた友達同士で何時間も一緒にいる子どもたちの気持ちは二の次になっているような気がします。
学生時代、何年もスポーツ活動を一緒にしていた仲間も、プライベートで一緒に遊んだ仲間は数名の人がほとんどではないでしょうか。
それであれば、たまにしか遊べない貴重な時間は、学校のお友達と遊ばせてあげた方が良いと私は考えています。親がたのしく過ごしたいからではなく、子どもにとって何が必要で、どうしてあげることが成長につながるかを第一に考えていけば、答えが見えてくるはずです。
お互いがんばりましょう!