3年生

【週末の試合結果】4勝1敗。ポジションはバック。ドリブルで運んでシュートまで。

週末の試合結果 トレーニングマッチ

先日の試合ではサイドバック(SB)を任され、結果4勝1敗で終えることができました。どの試合もボール支配率が高く、攻めることが出来ていたので良かったと思います。

3年生主体の試合で、息子(3年生)も2軍メンバーと一緒にプレーすることができたので観ていて楽しかったですね。久しぶりに同学年のメンバーと試合に臨んだのですが、ミスも少なく上出来でした。

驚いたのは、試合中に仲間同士(3年生が特にひどい)の悪態やラフプレーがほとんどなかったことですかね。

みんな成長しましたね。

3~4か月前は、練習中も対外試合もほんとヒドかったんです。練習中はまだ罵りあうこともあるようですが、試合では一つになって頑張ってました。

息子も仲間がボールを取られた後のフォロー、自陣から相手陣地までのドリブル、相手ゴールエリア付近での3人抜きなど見事なプレーが随所にみられました。ポジショニングも良く、100点満点と言ってもよいかもです。(褒めすぎかな。。。笑)

「息子も成長しているなぁ」
と感じるいい試合でした。

内容的には十分2軍でやっていける力が付いたと思いますが、最低でもあと数試合、2軍メンバーが加わった試合で同じようなパフォーマンスが出せれば、2軍に上がれる日も近いかも!?

練習環境も整いましたので、これから息子と一緒に練習がんばっていきます♪
応援よろしくお願いします。m(__)m

マンションで思いっきりサッカートレーニングができるようになりました♪

バロンド

投稿者の記事一覧

小学5年生に学校のサッカークラブに入部、中学・高校とサッカー部に所属してました。10代後半から白髪が目立ちはじめ、いまでは息子のお友達に「お爺ちゃん?」と言われるほど頭の外も中も真っ白なお父さんです。リフティングを一緒にしているだけで、息ゼエゼエしてます。(笑)

プロになるのは通過点、その先を見据える息子のチャレンジを全力で応援していこうと思います!

いまサッカースクール、フットサルスクールで学びながら、スポ少でがんばってます。。。(^^)v

関連記事

  1. サッカースクール チャレンジしてたくさん失敗してきな!! 日々のサッカースクール「覚えたワザをチャレンジして、たくさん失敗…
  2. 日本代表選手に宮迫が入ってない!まじかっ。 「日本代表選手に宮迫が入ってない!」。私「まじか。。。」
  3. サッカー ズラタン・イブラヒモビッチが貧しい頃に食べてたパスタを作って食べてみた 【ズラタンパスタ】イブラヒモビッチが貧しい少年時代に食べたパスタ…
  4. 公式戦にレガースを忘れた。試合に参加できない チームの仲間が公式戦に ” 必須のレガース ” を忘…
  5. サッカーチーム少年団 しばらくお休みいただきます。 【前回の続き】”しばらくお休みさせていただく”と伝えた後、喫茶店…
  6. ラダートレーニング 効果 方法 サッカー「脳トレ ラダートレーニング」。子どものうちに神経を発達…
  7. ゴールデンウィークはサッカー三昧 GW ゴールデンウィークは試合三昧。カップ戦は優勝!
  8. アンドレス・イニエスタ自伝 【Book】2018年にヴィッセル神戸に移籍してきたイニエスタの…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おもしろサッカーグッズ

  1. ドキュメント宇宙飛行士選抜試験
  2. 夏に必須のクーラーボックス コールマン イグルー
  3. 【失敗編】タイガー水筒のケースがボロボロ。。。水筒ケースだけを買うなら「強ゾコ」! 旧タイプと比較
  4. ジェイミーヴァーディ自伝
  5. フットサル超必勝バイブル 7つの約束事 須賀雄大 北健一郎

サッカー選手のBook

  1. 鬼滅の刃22巻
  2. フットサル超必勝バイブル 7つの約束事 須賀雄大 北健一郎
  3. おれ、バルサに入る 久保建史

商品リンクについて

記事には実際に使用して良かったと思う商品などのリンク広告が含まれていることがあります。
もし気に入って購入していただけたら嬉しいです♪

息子(3年生)のサッカー記

  1. サーモス水筒の取っ手が壊れた
  2. 小学生と言えど、サッカーチームは競争社会。公式戦に出れない?親子で心穏やかに過ごしたいなら、まずは練習メインの「サッカースクール」がおすすめ♪
  3. FIFAランキング2023 日本19位にランクアップ

Q&A

  1. プロはなぜ天然芝グランドなの?メリット デメリット
  2. Jリーグが運営しているサッカースクールとアカデミー一覧表
  3. サッカーを習いたい。サッカースクールの選び方
PAGE TOP