Q&A

【 Q&A 】なぜジュニアユースのセレクション参加に所属チームの承諾が必要なんですか?

なぜジュニアユースのセレクション参加に所属チームの承諾が必要なの?

A : 小学6年生になると、早い子は5月、6月にはジュニアユースが決まります。一般的には9月くらいからセレクションが始まり、11~12月には決まっている子が多いようです。

セレクション参加に所属チームの承諾が必要な理由は、いくつか考えられます。

所属チームの承諾が必要なワケ

1.所属チームが「ジュニアユースチーム」を持っている

ジュニア(小学生)で入団したときに、所属チームの契約書に「中学進学時は、〇〇(所属チーム名)のジュニアユースに進むこと」と明記されているチームもあるようです。

特に上手な子であれば、他に行ってほしくないので承諾されないこともあると聞きます。

どうしても他のセレクションを受けたい場合は、退団も覚悟してしっかり話し合いをする必要があります。

小6の息子。ジュニアユースのあるクラブチームに通っています。内部進級せず他チームのセレクションを受ける場合、一度退団しないといけないと言われました。

2.他チームとの関係性

地域のサッカーチーム同士で一定の関係性を築いていることが多いです。

そのため事前に話を通しておくことで、所属チームから紹介してもらえることもあり、円滑にセレクションが進むこともあります。

実力のある子であれば、コーチ同士話し合いが済んでいて、形のみセレクションを受けてもらい「合格」できることもあります。

3.選手の成長や進路に対するサポート

選抜に選ばれている子であれば、スカウトからチームに声がかかっていることもあります。複数チームから話が来ていれば、コーチがどうしようか考えていることも考えられます。

その状態で他を受けられてしまったら、スカウト担当者との関係性も悪くなってしまいますので、ルールを設けている所もあります。

少年団は、承諾不要のところが多い

セレクション参加に関して、所属しているチームが少年団であれば、ほぼ承諾をもらわなくても問題ないと言えそうです。

現在、息子が所属している少年団チームも「承諾不要」です。最終的に決まったところを報告すればOKです。

小学生を指導しているクラブチームは、ジュニアユース(中学生)を運営している所が多いので「要承諾」のチームが多い印象です。

ジュニア(小学生)とジュニアユース(中学生)のあるチームに小学校低学年から入団した場合、ジュニアユースまでお世話になると考えていなかった親御さんも多いような気がします。

これから入会される方は、しっかり契約書の確認あるいはコーチに話を聞いておけば間違いありません。

けっこうゴタゴタが起きてしまうようなので、ちゃんとチェックしておきましょう!

人気の関連記事
J下部組織のエリートセレクションを受けて思ったこと
いつから考えればいい?「 中学部活 vs ジュニアユース 」
申込順で入れるジュニアユースもある?!

バロンド

投稿者の記事一覧

小学5年生に学校のサッカークラブに入部、中学・高校とサッカー部に所属してました。10代後半から白髪が目立ちはじめ、いまでは息子のお友達に「お爺ちゃん?」と言われるほど頭の外も中も真っ白なお父さんです。リフティングを一緒にしているだけで、息ゼエゼエしてます。(笑)

プロになるのは通過点、その先を見据える息子のチャレンジを全力で応援していこうと思います!

いまサッカースクール、フットサルスクールで学びながら、スポ少でがんばってます。。。(^^)v

関連記事

  1. 小学生で「踵が痛い」は”シーバー病”かも 【Q&A】サッカーに通う小5の息子「かかとが痛い」と言…
  2. グロインペイン症候群 【Q&A】サッカーをしていて股関節が痛くなるのは、成長…
  3. サッカーの背番号は意味あるの? 【Q&A】サッカーの背番号って意味はあるのですか? 1…
  4. 【Q&A】息子が順番でゴールキーパーをやると、ゴールネ…
  5. 味方が太ももで戻したバックパスをゴールキーパーが手でキャッチしたら反則 【Q&A】味方が太ももで戻したバックパスをゴールキーパ…
  6. ジュニアサッカー ユニフォームを作るときの注意点 【Q&A】スポーツ少年団でサッカーユニフォームを作ろう…
  7. ジュニアユースのあるクラブチーム 他チームのセレクションを受ける場合、一度退団と言われた 【Q&A】現在小6の息子。ジュニアユースのあるクラブチー…
  8. 「ディフェンスに入るときは縦を切って、横にパスを出させろ」サイドバックにも有効か 【Q&A】コーチが選手全員に「ディフェンスに入るときは…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おもしろサッカーグッズ

  1. サッカー観戦を10倍楽しむ方法 防寒対策・寒さ対策
  2. 車用のハンドルテーブルでPC作業(仕事)ができる! 食事ができる!ステアリングテーブル レビュー
  3. ドキュメント宇宙飛行士選抜試験

サッカー選手のBook

  1. 鬼滅の刃22巻
  2. グアルディオラのサッカー哲学
  3. 15歳 サッカーで生きると誓った日 梅崎司

商品リンクについて

記事には実際に使用して良かったと思う製品の商品リンクが含まれていることがあります。
もし気に入って購入していただけたら嬉しいです♪

PAGE TOP